ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

施設基準等

更新日:2024年7月1日 印刷ページ表示

1 入院基本料に関する事項

当センターの各病棟において届け出を行っている入院基本料は以下のとおりです。

入院基本料の一覧
病棟名 病棟区分 施設基準上の看護配置基準
A・B病棟 精神病棟入院基本料 15対1
E・G病棟 精神科救急急性期医療入院料(特定入院料) 10対1

2 看護要員の対象者割合と構成

当センターは、A・B病棟では入院患者15人に対して1人以上の看護職員を配置しております。
またE・G病棟では、入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。

【A病棟】
1日に9人以上の看護職員(看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。

  • 9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です。

【B病棟】
1日に9人以上の看護職員(看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。

  • 9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

【E病棟】
1日に12人以上の看護職員(看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。

  • ​9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は12人以内です。

【G病棟】
1日に14人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
なお、時間帯ごとの配置は次の通りです。

  • 9時~夕方17時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は6人以内です。
  • 夕方17時~朝9時まで、看護職員1人当たりの受け持ち数は15人以内です。

3 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について

当センターでは、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さんに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。​


4 施設基準の届出事項

当センターは、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。


基本診療料の施設基準

  • 精神病棟入院基本料15対1(A・B病棟)
  • 救急医療管理加算
  • 診療録管理体制加算3
  • 医師事務作業補助体制加算1(A・B病棟100対1、E・G病棟40対1)
  • 看護補助加算1(A・B病棟)
  • 看護配置加算(A・B病棟)
  • 精神科応急入院施設管理加算
  • 精神病棟入院時医学管理加算(A・B病棟)
  • 精神科地域移行実施加算(A・B病棟)
  • 医療安全対策加算1(医療安全対策地域連携加算1を含む)
  • 感染対策向上加算2(連携強化加算を含む)
  • 患者サポート体制充実加算
  • 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 精神科急性期医師配置加算1
  • 精神科救急急性期医療入院料(E・G病棟)
    (精神科救急医療体制加算2・看護職員夜間配置加算を含む)
  • データ提出加算1及び3

特掲診療料の施設基準

  • 薬剤管理指導料
  • 精神科退院時共同指導料1、2
  • 遠隔画像診断
  • CT撮影(マルチスライスCT)
  • 検体検査管理加算(1)
  • 療養生活継続支援加算
  • 精神科作業療法
  • 精神科デイ・ケア(大規模なもの)
  • 精神科デイ・ケア(小規模なもの)
  • 精神科ショート・ケア(大規模なもの)
  • 精神科ショート・ケア(小規模なもの)
  • 抗精神病特定薬剤治療指導管理料
    (治療抵抗性統合失調症治療指導管理料)
  • 医療保護入院等診療料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(1)
  • 入院ベースアップ評価料58
  • 酸素の購入価格(大型ボンベ:0.26円 小型ボンベ:1.36円)

歯科の施設基準

  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
  • 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(1)

5   入院時食事療養費に関する事項

当センターは、入院時食事療養(1)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降の配膳)、適温で提供しています。


6 明細書の発行状況に関する事項

当センターでは、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。


7 保険外負担に関する事項

当センターでは、以下の項目について、その使用量・利用回数に応じた実費の負担をお願いしています。詳細については、スタッフまでお問い合わせください。

料金表
料金区分 品目名・規格等 料金単位 料金(税込み)
文書料 普通診断書 1件 2,080円
特別診断書 1件 5,230円
健康診断書 1件 2,080円
普通証明書 1件 1,460円
特別証明書 1件 2,080円
死亡診断書 1件 2,820円
死体検案書 1件 5,230円
診察券再発行料 診察券再発行料 1回 280円
電話カード 電話カード 1枚 500円/1,000円
診療情報開示手数料 診療録のコピー 白黒 1枚 10円
診療録のコピー カラー 1枚 50円
診療録のコピー  CD-R 1枚 100円+文書枚数×10円
診療録のコピー  DVD-R 1枚 120円+文書枚数×10円
レントゲンフィルムコピー 大角以上 1枚 820円
レントゲンフィルムコピー 四つ切又は大四つ切 1枚 620円
レントゲンフィルムコピー 六つ切り以下 1枚 460円
レントゲンフィルムコピー CD-R 1枚 200円
予防接種料
(入院患者に限る)
インフルエンザ予防接種 1回 2,790円
インフルエンザ予防接種(65歳以上)(県内在住者) 1回 各市町村が定めた額
面談料 医師面談料(※注) 1回 6,280円
検査料金 免疫学的妊娠試験(治療中の疾病又は負傷に対する医療行為とは別に実施する検診) 1回 外来…2,910円
入院…2,470円
採血なし…600円
ABO血液型、Rh(その他の因子)血液型検査(治療中の疾病又は負傷に対する医療行為とは別に実施する検診) 1回 外来…4,320円
入院…3,470円
採血なし…1,890円
ショートケア昼食料金 精神科ショートケア昼食料金 1食 400円

(※注)保険会社等のご担当者がご本人の同意を得て医師に面談した場合に、面談した方にお支払いいただきます。


8 長期収載品の処方等又は調剤

令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

厚生労働省ホームページ「後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について」<外部リンク>

URL:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html


9 施設基準に関する掲示事項


後発医薬品使用の推進について

当院では、患者負担の軽減等のため、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいます。
また、医薬品の安定供給に向けた取り組みも実施しています。
医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。


一般名処方について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした(※注)一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
 一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(※注)一般名処方とは
 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。


医療情報取得加算に係る院内掲示

当センターは、マイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用等を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。2024年6月1日の診療報酬改定により厚生労働大臣が定めた診療報酬のルールに従い、下表のとおり診療報酬点数を算定いたします。

マイナ保険証利用時の診療報酬点数算定
区分 マイナ保険証 利用時の同意 点数(1点10円)
初診(月に1回) あり 1点
なし 3点
再診(3月に1回) あり 1点
なし 2点

10 指定病院等

  • 指定自立支援医療機関(精神通院医療)
  • 労災指定病院
  • 生活保護法に基づく指定医療機関
  • 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく結核指定医療機関
  • 特例措置を採ることができる応急入院指定病院
  • 難病の患者に対する医療等に関する法律に基づく指定医療機関
  • 児童福祉法に基づく指定小児慢性特定疾病医療機関
  • 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律に基づく被爆者一般疾病医療機関
  • 感染症法に基づく第一種協定指定医療機関

11 心神喪失者等医療観察法関係

  • 指定入院医療機関
  • 指定通院医療機関
  • 鑑定入院医療機関
  • 入院対象者入院医学管理料
  • 通院対象者通院医学管理料
  • 通院対象者社会復帰連携体制強化加算
  • 医療観察精神科作業療法
  • 医療観察精神科デイ・ケア「大規模なもの」
  • 医療観察精神科デイ・ケア「小規模なもの」
  • 医療観察精神科ショート・ケア「大規模なもの」
  • 医療観察精神科ショート・ケア「小規模なもの」
  • 医療観察治療抵抗性統合失調症治療指導管理料