ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 多文化共生・共創ポータルサイト > 令和6年12月末時点の外国人住民数の状況

本文

令和6年12月末時点の外国人住民数の状況

更新日:2025年2月12日 印刷ページ表示

​ 令和6年12月末時点の県内外国人住民数の状況を、市町村の協力により県がまとめたものです。
 外国人住民の総数は、81,396人で、令和5年12月末時点に比べ9,081人(12.6%)増加し、過去最多となりました。


1 総計

外国人住民数 81,396人(対前年比 9,081人増(12.6%増))
(男性 43,010人・女性 38,386人)
   ※県人口(1,907,986人)の4.3%を占める。
国・地域数 119か国・地域(対前年比+4か国・地域)


2 国籍・地域別上位5か国

国籍・地域別上位5か国の外国人住民数の状況
国籍・地域 令和6年12月末人数 対前年比増減 増減比率 うち男性 うち女性
ベトナム 15,535人 +1,523人 10.9% 8,598人 6,937人
ブラジル 13,310人   +247人   1.9% 7,076人 6,234人
フィリピン  9,386人   +489人   5.5% 2,927人 6,459人
中国  6,733人   +246人   3.8% 3,176人 3,557人
インドネシア  6,433人 +1,831人   39.8% 4,547人 1,886人

 前回調査(令和5年12月末時点)で6位だったインドネシアが大幅に増加し5位になった。上位5か国で外国人住民全体の63.1%(51,397人)を占める。


3 市町村別上位5市町村

外国人住民数の多い上位5市町村の状況
市町村 令和6年12月末人数 対前年比増減 増減比率 うち男性 うち女性
伊勢崎市 16,389人 +1,206人  7.9% 8,741人 7,648人
太田市 15,698人 +2,165人 16.0% 9,081人 6,617人
前橋市 10,353人 +1,701人 19.7% 5,402人 4,951人
大泉町   8,871人   +565人   6.8% 4,723人 4,184人
高崎市   7,651人   +631人  9.0% 3,647人 4,004人

 前回調査(令和5年12月末時点)と同じ順位で、上位5市町で外国人住民全体の72.4%(58,962人)を占める。


4 在留資格別上位5資格

在留資格別の上位5資格の状況
在留資格 令和6年12月末人数 対前年比増減 増減比率 構成比率
永住者 21,020人    +197人  0.9% 25.8%
技能実習 11,882人 +1,557人 15.1% 14.6%
定住者 10,652人    +542人  5.4% 13.1%
特定技能1号   8,129人  +1,796人 28.4% 10.0%
技術・人文知識・国際業務   7,817人  +1,325人  20.4%   9.6%

 前回調査(令和5年12月末時点)で4位だった技術・人文知識・国際業務が5位になり、特定技能1号が5位から4位になった。上位5資格で全体の73.1%(59,500人)を占める。

【参考】過去5年の外国人住民数推移
区分 令和2年12月末 令和3年12月末 令和4年12月末 令和5年12月末 令和6年12月末
外国人住民数 61,461人 60,749人  65,326人 72,315人 81,396人
対前年増減   1,425人  -712人  +4,577人 +6,989人 +9,081人
対前年増減比率   +2.4%   -1.2%     +7.5%   +10.7%  +12.6%

調査方法の概要


(1)調査手法

 住民基本台帳に基づく外国人住民数について、国籍・地域別、在留資格別に各市町村の協力を得て毎年12月末時点の住民数を集計


(2)調査時点

 令和6年12月31日現在


(3)調査対象

 住民基本台帳制度が適用される県内在住の外国人。具体的には下記に該当する者。

  • 中長期在留者(在留カード交付対象者)
    3か月以下の在留期間が決定された者や短期滞在・外交・公用の在留資格が決定された者等以外の者
  • 特別永住者
  • 一時庇護許可者又は仮滞在許可者
  • 出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者

(4)その他

 日本人も含めた県人口の合計は、「群馬県市町村別住民基本台帳人口(令和6年12月末日現在)」(群馬県総務部市町村課)による