ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 多文化共生・共創ポータルサイト > 令和6年度「外国人日本語学習支援ボランティア養成講座」を開催しました

本文

令和6年度「外国人日本語学習支援ボランティア養成講座」を開催しました

更新日:2024年10月7日 印刷ページ表示

外国人への日本語学習支援など、地域に住む外国人をサポートする「外国人の日本語キーパーソン」を養成する講座を開催しました。


日時

令和6年(2024年)7月7日(日曜日)~令和6年(2024年)12月15日(日曜日)(全11回)


場所

伊勢崎市絣の郷


内容

外国人日本語学習支援ボランティア養成講座一覧
講座の内容

第1回

  • 群馬県における在住外国人及び外国人材の受入れの現状と課題
  • 在留資格
  • 外国人日本語キーパーソンの意義・役割・心構え
  • 「やさしい日本語」
  • 【活動】「やさしい日本語」で語彙説明(3文クッキング)
第2回
  • 様々な日本語学習の目的、方法、指導
  • 「日本語指導者」としての心構え
  • 世界の言語から見た日本語の特徴
  • 【活動】「文字」の教え方や活動例を体験する
第3回
  • コースデザインの基礎
  • シラバスと教授法の基本
  • 主な教材、教具
  • 【活動】文法の教え方を見て、模擬授業をする
第4回
  • 初級の教え方/基本的な授業デザイン(組み立て方)
  • 指導者ガイドの活用について
  • 【活動】初級文法を教えてみる(再現力を養う)
第5回
  • 中級以上の教え方
  • 初級と異なる練習方法について
  • 【活動】類似表現(名詞)のちがいが分かる例文を考える
第6回
  • 子どもたちの日本語支援に係る知識・技能
  • 子どもたちに対する日本語の教え方
  • 地域の日本語教室の運営について
  • 【活動】「教科」のプリントから指導すべき「日本語」を抽出し、指導手順を考える
第7回
  • 社会制度、社会生活について
  • 会社の経営者からみた実情・要望
  • 先輩ボランティアの体験・質疑応答
第8回
  • 就労者に対する日本語の教え方
  • 就労者の支援に係る知識・技能
  • 日本語能力試験対策の考え方
  • 【活動】動詞の分類と活用の指導方法をやってみる
第9回
  • オンライン授業と対面授業の違い/オンライン授業で役立つ教材・教具
  • 著作権
  • 評価と報告の基本
  • 【活動】模擬授業の準備・相談
第10回
  • 模擬授業の準備 <指導案(手順、内容)、教材・教具等>
第11回
  • 模擬授業(90分×1コマ) <ペア/グループ指導>
  • フィードバック(学習者と実施者の感想)
  • 講座のまとめ

修了者

11名(内訳(国籍・地域別):ペルー7名、ベトナム2名、韓国1名、台湾1名)


講座の様子

 全11回の講座では、座学と模擬授業を行いました。座学では、日本語教育専門家の講師に加え、行政書士や日本語教室で活動している日本語指導者、外国人企業経営者、病院で通訳として働いている外国人などのゲスト講師を招き、お話いただきました。模擬授業では、外国人コミュニティの外国人の方々に「学習者」として参加してもらい、実際に授業を行いました。授業計画や教材など、講師と参加者が協力して準備を行いました。
 参加者の方からは、「実体験に近い内容がすごく勉強になった」「実践ができ、それへのフィードバックをもらえたことが良かった」などの感想をいただきました。

多文化共生・共創ポータルサイトへ戻る

模擬授業(全体)の画像
模擬授業(個別)の画像