本文
例題
更新日:2025年3月14日
印刷ページ表示
令和7年3月14日
群馬県人事委員会
群馬県人事委員会が実施している群馬県職員採用1類・2類・3類試験、社会人経験者試験、警察官採用試験及び群馬県職員採用選考考査の例題を公表しています。
なお、例題は県庁2階県民センターでも閲覧することができます。内容はホームページ上で公表している例題と同じになります。
- 6月に第1次考査を実施する選考考査(薬剤師・保健師・福祉・心理など)の教養試験は、1類試験を参考にしてください。
- 9月に第1次考査を実施する、選考考査(司書)の教養試験は2類試験を、選考考査(臨床検査技師など)の教養試験は3類試験を参考にしてください。
- 選考考査(障害者対象)の教養試験は、3類試験を参考にしてください。
試験区分等 |
例題数 |
例題 |
|
---|---|---|---|
1類試験 |
論文試験 |
3題 |
|
本県は他県に先駆け、昨年3月に「群馬県多文化共生・共創推進条例」を策定したが、多文化共生・共創社会の一層の推進のために、今後群馬県としてどのようなことに取り組めばよいと考えるか。 |
|||
群馬県は「リトリートの聖地」のイメージの定着を目指しているが、県としてどのような施策に取り組んでいくべきか、あなたの考えを述べよ。 ※「リトリート」とは、数日間、普段過ごしている場所を離れて、日常生活の煩わしさから解放され、ゆったりと休暇を楽しむ過ごし方をいう |
|||
総務省の「住民基本台帳人口移動報告(2023年結果)」によると、群馬県は転出超過となっており、年代別で見ると、20~30歳代の転出者が特に多い。この現状を踏まえ、県としてどのようなことに取り組むべきか、あなたの考えを述べよ。 | |||
2類試験 | 論文試験 | 3題 |
成人年齢引き下げに伴い、若者がトラブルに巻き込まれないようにするには、どのような取組が必要か。 |
警察官(教員)と共に業務に取り組む上で、警察事務(学校事務)職員として、求められることは何か、あなたの考えを述べよ。 | |||
群馬県内で大規模な地震災害や大雨等の気象災害が起きた際、警察(学校)※にはどのような対応が求められ、また、組織としては日頃からどのような備えをすべきか、あなたの考えを述べよ。 ※あなたの志望する職種を踏まえて記載してください。 |
|||
3類試験 | 作文試験 | 3題 | あなたが考える群馬県の魅力を一つ挙げ、その理由を述べよ。 |
県民から信頼される県職員になるために、あなたが心がけたいと思っていることとその理由を述べよ。 | |||
県職員として働くにあたり、どのような心構えで日々の業務に取り組むべきか、あなたの考えを述べよ。 | |||
社会人経験者試験 | 論文試験 | 3題 | 群馬県の魅力度を高めるために本県が取り組むべき施策について、また、その施策を実施する上であなたのこれまでの経験をどう活用できるかについて述べよ。 |
これまでの自身の経験を踏まえ、働く人の置かれた個々の事情に応じた多様な働き方を実現するために、県としてどのような施策に取り組むべきか、あなたの考えを述べよ。 | |||
少子高齢化等により生産年齢人口が減少するなか、様々な業種において、採用難や後継者不足などの人材不足の問題が深刻化しているが、県としてどのような施策に取り組めばよいか、あなたの考えを述べよ。 | |||
警察官A | 論文試験 | 3題 | 犯罪被害者支援に向けて警察が取り組むべき対策について、あなたの考えを述べよ。 |
配偶者や恋人からの暴力(DV)やストーカー、虐待、盗撮、痴漢などについては、被害の実態がつかみづらく潜在化しやすい事案である。そこで、これらの事案をあなたが知った場合、どのような行動をとるか、また被害を防止するためにはどうしたらよいか、あなたの考えを述べよ。 | |||
サイバー空間や先端技術の利用の拡大、人口構造の変化など、近年社会の情勢が大きく変化しているなか、厳しい犯罪情勢に的確に対処し、県民の期待に応えるためには、警察官としてどのような取組や対策が必要であるか、あなたの考えを述べよ。 | |||
警察官B | 作文試験 | 3題 | 自転車でのヘルメット着用の重要性とその推進に向けた取組について、あなたの考えを述べよ。 |
犯罪の被害に遭った場合など、「警察官に接する機会」は、数少ない出来事と考えられる。そこで、警察官が犯罪の被害者を含め県民に接する際にどのようなことに留意すべきか、あなたの考えを述べよ。 | |||
社会の変化に応じ、日々犯罪の形態も変化している。そこで、治安をより良くする対策について、あなたの考えを述べよ。 | |||
選考考査 (※) |
論文試験 | 3題 | 県民の安全・安心を守るためにあなたの志望する職種ではどのような取り組みが求められているか、あなたの考えを述べよ。 |
あなたが有している強みについて、県職員としてどのように生かすことができるか、あなたの志望職種を踏まえて述べよ。 | |||
県職員として働く上で、専門知識・技術以外に必要なことは何か、あなたの考えを述べよ。 | |||
選考考査 (障害者対象) |
作文試験 | 3題 | 良い人間関係を築くためにあなたが心がけていることは何か、理由も含めて述べよ。 |
多様な人材が活躍していく社会にするためにはどのようなことが必要か、あなたの考えを述べよ。 | |||
県職員として県民と接する上で大切なことは何か、あなたの考えを述べよ。 |
※ 9月に第1次考査を実施する選考考査(診療放射線技師・臨床検査技師など)です。6月に第1次考査を実施する選考考査(薬剤師・保健師・福祉・心理など)の論文試験は、1類試験を参考にしてください。