本文
項目 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
ナシの授粉作業始まる | 4月上旬 | 前橋市大島地区 | 赤城の恵ブランド「大島梨」の産地である前橋市大島地区では、ナシの花が開花すると、高品質なナシ生産を目的とした人工授粉作業が始まります。ナシの花の雌しべ一つ一つに丁寧に花粉をつけていく作業で、この地域の風物詩となっています。 | JA前橋市 中部営農センター 電話027-212-7755 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
促成キュウリ出荷盛期 | 4月 | 伊勢崎市 玉村町 |
県内有数の産地である佐波伊勢崎地域のキュウリは7月まで出荷が続きます。収穫されたキュウリのほとんどは、「なす・きゅうり選果場」で効率的に箱詰めされ、主に京浜市場等に出荷されています。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課 (伊勢崎地区農業指導センター) 電話0270-25-1252 |
ハウスナスで天敵放飼始まる | 4月 | 伊勢崎市 玉村町 |
ハウスナス栽培では害虫の天敵である生物農薬「スワルスキーカブリダニ」を利用して化学農薬のみに頼らない環境に配慮した栽培に取り組んでいます。暖かくなり、ほ場では天敵の放飼が始まります。 | 中部農業事務所 伊勢崎地域農業課(伊勢崎地区農業指導センター) 電話0270-25-1252 |
露地ナス定植始まる | 4月中旬~5月中旬まで | 藤岡市 高崎市吉井町 |
多野藤岡地域は県内有数の露地ナス産地であり、地域を代表する品目となっています。4月中旬から定植が始まり、6~11月の間、主に京浜市場へ出荷されます。 | JAたのふじ園芸課 電話0274-24-1194 吉井野菜センター 電話027-387-4979 |
秋冬ネギ定植始まる | 4月中旬~5月まで | 藤岡市 高崎市吉井町 |
多野藤岡地域では長ネギや上州ネギの栽培が行われており、大規模農家では機械化が進んでいます。4~5月から定植が始まり、半年後の11月から収穫となります。 | JAたのふじ園芸課 電話0274-24-1194 吉井野菜センター 電話027-387-4979 |
ズッキーニの出荷が始まります | 4月上旬~6月上旬 | 高崎市 安中市 |
高崎・安中地域では2月下旬からハウス内にズッキーニを定植し、4月上旬頃から出荷しています。露地栽培より一足早くズッキーニを出荷できるため、長期出荷が可能になります。 | JA碓氷安中営農課 電話 027-382-1136 JAはぐくみ営農販売課 電話 027-344-1424 |
サヤインゲン出荷始まる | 4月上旬~6月下旬 | 甘楽富岡全域 | 甘楽富岡地域では、サヤインゲンの出荷が4月上旬から始まります。当地域で栽培されている品種は「サーベル」で、丸さやですじが少なく、甘みが強いことが特徴で、6月下旬まで出荷されます。 | 西部農業事務所 富岡地域農業課 (富岡地区農業指導センター) 電話0274-63-6711 |
JAあがつま水稲育苗センターが稼働します | 4月上旬~5月下旬 | 中之条町 | 吾妻地域では、稲のは種が始まります。 約6万箱の苗生産を一手に引き受けている水稲育苗センターは4月上旬から5月上旬まで種まきを行い、5月から始まる田植えに備えるため、この時期は大忙しです。 | JAあがつま農産部 電話0279-68-2148 |
鉢物アジサイの出荷最盛期 | 4月下旬~5月上旬 | 中之条町 | 「母の日」向けの鉢物アジサイが出荷最盛期を迎えます。品種は花色がピンクから緑(夏)、赤(秋)へと変化する「フェアリーアイ(妖精の瞳)」を中心に、様々な花色や花形のアジサイが栽培されています。日頃の感謝を込めたプレゼントにいかがですか。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 電話0279-75-2364 |
トルコギキョウの植え付け始まる(八ッ場ダム関係生活再建事業) | 4月上旬~7月中旬 | 長野原町林地区 | 長野原町林地区は、夏から晩秋(7月下旬~11月)にかけて、高冷地の冷涼な気候を活かした色鮮やかなトルコギキョウの出荷を行っています。 4月以降のハウスの中では、農家が慣れた手つきで一生懸命に苗を植え付けています。この植え付け作業は、7月まで続きます。 |
吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話0279-82-2054 |
水稲育苗センターで苗の出荷始まる | 4月上旬~6月上旬 | 沼田市・みなかみ町 | 利根沼田地域のおいしい米づくりに欠かせない苗の生産を一手に引き受けるJA利根沼田水稲育苗センターが4月よりは種を開始します。農家の高齢化等により育苗センターの役割も重要になっているなか、総数約14万枚の苗が順次出荷されます。温湯種子消毒機を導入し、農薬使用量を削減しています。 | JA利根沼田 沼田水稲育苗センター 電話0278-22-5379 西部水稲育苗センター 電話0278-64-2303 |
果樹の花が満開 | 4月下旬~6月中旬 | 管内 | 利根沼田地域では、リンゴ、オウトウ、ブドウ、ブルーベリーなど多くの果樹が栽培されており、毎年、可憐な花が地域を彩っています。普段見られない果樹の花を楽しむことができます。 | 利根沼田農業事務所 担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
鉢物カーネーション出荷始まる | 4月下旬~5月上旬 | 沼田市・昭和村 | 利根沼田地域では、沼田市と昭和村の農家により約4万4千鉢が栽培されています。最近では花色が豊富になり、代表的な赤、ピンク色のほか、黄色、オレンジ色など、様々な花色があります。当地域から出荷されたカーネーションは首都圏の市場へ出荷されるほか、県内のスーパー、ホームセンター、地元の直売所などでも購入することができます。 | JA利根沼田営農畜産部 指導販売課 電話0278-50-6112 |
バラの出荷始まる | 4月中旬~ | 沼田市・昭和村 | 利根沼田地域では、昭和村を中心に8戸の農家がバラを生産しています。当地域は冬季の気温が非常に低いため、冬季は加温を中断しバラを休眠させたのち、3月上~中旬ころから加温を再開します。出荷は4月中旬ころから始まり、母の日に向けてピークを迎えます。 | JA利根沼田営農畜産部 指導販売課 電話0278-50-6112 |
雪んこりんごの掘り出し | 4月下旬 | 沼田市 | みずみずしくシャキシャキとした食感が好評の「雪んこりんご」の掘り出しが行われます。玉原スキーパークに埋雪されたりんごが3カ月ぶりに姿を現し、ゴールデンウィークの楽しみの一つとして販売されます。 | 沼田市観光インフォメーション 電話0278-20-1300 |
レタスの育苗が最盛 | 2月上旬~8月下旬 | 昭和村 | JA利根沼田野菜苗育苗センターでは、利根沼田のレタス生産を支えるためレタス苗を生産しています。合計約5,000平方メートル、16棟のハウスを使い、品種や時期など農家の要望にあわせ、まさに職人技で計画的に生産されており、約15万本の苗を農家に供給します。 | JA利根沼田営農畜産部 営農企画課 電話0278-50-6111 |
施設ナスの出荷始まる | 3月下旬 | 桐生市 みどり市 |
桐生市、みどり市は県内有数のナス産地であり、約100戸の生産者が施設ナスを栽培しています。出荷は3月下旬から始まり、7月下旬に終了します。一部では、11月下旬まで長期で収穫を行う生産者もいます。 | 東部農業事務所 桐生地域農業課(桐生地区農業指導センター) 電話0277-76-2047 |
秋冬ネギ定植始まる | 4月~5月 | 太田市 | 太田市は、県内有数のネギ産地です。秋冬ネギが中心に栽培されており、4月から5月にかけて定植され、10月下旬頃から収穫が始まります。近年は、ネギ黒腐菌核病対策として、水稲等との輪作に加え、農薬を適期に散布するなどの体系防除が普及しています。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
高糖度トマト「ブリックスナイン」出荷最盛期 |
3月~5月 | 太田市 (新田地区) |
「ブリックスナイン」は、県農業技術センターが開発した栽培技術で育てられた、糖度が9度以上の美味しいトマトです。新田・館林地域で栽培され、全国有数の高糖度トマト産地となっています。新田地域では10名が栽培に取り組んでいます。 | JAにったみどり営農事業本部 園芸販売部 電話0276-57-3215 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
母の日ギフト向けのカーネーションの出荷始まる | 4月下旬~5月上旬 | 館林市 板倉町 明和町 |
邑楽館林地区は鉢物カーネーションの全国有数の産地で、母の日に向け約38万鉢が出荷されます。花色が豊富で、赤やピンク、黄、オレンジなどの単色のほか、花弁の中心と縁で花色の異なる複色や、時間の経過とともに花色が変化する品種などがあります。当地のカーネーションは品質が高く、母の日ギフト用商材として人気を博しています。 | JA邑楽館林 園芸部 電話0276-73-4536 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
鉢物アジサイの出荷始まる | 3月下旬~5月上旬 | 桐生市 みどり市 明和町 |
東毛地域は県内最大の鉢物アジサイの産地です。生産者の多くが所属する群馬県あじさい研究会では、人気のフェアリーシリーズを中心に、多種多様な品種を生産しています。出荷は3月中旬から始まり、母の日にかけて出荷の最盛期を迎えます。 | 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
行事名 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
みどり市小平の里「日本サクラソウと山野草」展 | 4月18日(金曜日)~20日(日曜日) 9時~17時 |
みどり市小平の里 ふれあいの館 |
みどり市「小平の里」では、日本サクラソウと山野草の展示即売会を開催いたします。 | みどり市小平の里管理事務所 電話0277-73-2006 (みとも山草会) |
JA邑楽館林カーネーション販売研究会現地検討会 | 4月5日(金曜日) | JA邑楽館林管内 | 邑楽館林地区は鉢物カーネーションの全国有数の産地で、JA邑楽館林カーネーション販売研究会を組織し共同販売に取り組んでいます。出荷前の生育状況を確認するため、現地検討会を開催します。 | JA邑楽館林園芸部 電話0276-73-4536 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
令和7年度 農と食のふれあい講座:前期 | (1)6月18日(水曜日)9~12時、 (2)6月25日(水曜日)13時半~16時、 (3)7月2日(水曜日)13時半~16時、 (4)7月17日(木曜日)13時半~16時 |
農林大学校(高崎市箕郷町) | 概要:(1)手作りを楽しむ梅加工、(2)刈払い機の基本操作、(3)キュウリ、ナスの管理、(4)秋冬野菜づくり 対象:県内在住 費用:無料※(1)は材料費の実費負担あり 定員:(1)(3)15人、(2)10人、(4)20人 申込期間:4月14日(月曜日)~5月16日(金曜日)当日消印有効 申込方法:URL、QRコード、往復はがきのいずれか 詳細は農林大ホームページを参照 ※QRコード(R)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 |
農林大学校 電話027-271-3841 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
企画展「錦の夢に酔う」~バブル期の打掛と着物ドレス・若槻せつ子コレクション~」 | 日程:4月12日(土曜日)~5月18日(日曜日) 休館日:火曜日、4月9日(水曜日)~11(金曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)、5月19日(月曜日)~23(金曜日) ※4月29日(火曜日)・5月6日(火曜日)は祝日のため開館 |
県立日本絹の里(高崎市金古町) | 概要: 昭和~平成バブルの結婚式を華やかに彩った匠の技が輝く宝石のように豪華な打掛の数々。ファッションディレクター・若槻せつ子さんの私蔵コレクションから、伝統文化を次世代につなぐ着物ドレス作品とともに紹介します。会期中は、「ギャラリートーク」「花嫁着付の実演とトークショー」「染色体験」「打掛試着体験」といった関連行事を行います。 | 県立日本絹の里 電話027-360-6300 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
体験乗馬教室4回コース4月生の募集 | 4月2日(土曜日)~5月31日(土曜日)の希望する4回 ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 午前9時、10時15分、11時30分、 午後1時30分、2時45分 |
林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) | 概要:1回当たり45分間の乗馬 対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者 定員:20人(先着順) 費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など) 申込期間:3月1日(土曜日)~5月15日(木曜日) ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出 |
林牧場群馬県馬事公苑 電話027-288-7002 |