本文
項目 | 日時 |
場所 |
内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
エダマメのは種始まる | 2月下旬~ | 前橋市 | 前橋市ではエダマメ栽培が盛んで、早い地区では2月下旬からトンネルで栽培される極早生種のは種が始まります。出荷は6月上旬からとなります。 | 中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
半促成ナス出荷始まる | 3月 | 伊勢崎市、玉村町 | 佐波伊勢崎地域の半促成ナスは県内でもトップクラスの産地です。ハウスの中に定植された半促成ナスの出荷が3月から始まり、「なす・きゅうり選果場」を活用しながら7月まで続きます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地区農業指導センター 電話0270-25-1252 |
小玉スイカ出荷始まる | 3月 | 伊勢崎市 | 「ひとりじめ7」を中心とする小玉スイカは気温が上昇する4月から6月が出荷最盛期で、甘く、大玉に負けないシャリ感のある味が楽しめます。 | 中部農業事務所 伊勢崎地区農業指導センター 電話0270-25-1252 |
ハウスナスで天敵放飼始まる | 3~4月 | 伊勢崎市、 玉村町 |
ハウスナス栽培では害虫の天敵である生物農薬「スワルスキーカブリダニ」を利用して化学農薬のみに頼らない、環境にやさしい栽培に取り組んでいます。暖かくなり、ほ場では天敵の放飼が始まります。 | 中部農業事務所 伊勢崎地区農業指導センター 電話0270-25-1252 |
群馬のイチゴ『やよいひめ』収穫最盛期 | 5月中旬頃まで | 渋川市、榛東村、吉岡町 | 渋川北群馬地域はイチゴの生産者37戸、約8ヘクタールで県内でも有数の産地です。そのうちの約7割で「やよいひめ」が栽培されています。摘み取り体験ができる観光農園から、味にこだわった生産者直売まで、様々な販売形態があります。『やよい』の名にふさわしく、これから収穫最盛期を迎えます。春の味を味わいに、ぜひお越しください。 | 中部農業事務所 渋川地区農業指導センター 電話0279-23-1321 |
イチゴやよいひめの出荷最盛期 | 3月上旬~5月 | 藤岡市 | 群馬県育成品種であるイチゴ「やよいひめ」の出荷が最盛期を迎えます。甘みと酸味のバランスがよく、果肉もしっかりとして、とてもおいしいイチゴです。藤岡産イチゴは主に京浜市場へ出荷されていますが、県内では道の駅ららん藤岡やJAたのふじみっけもん等の農産物直売所のほか、スーパー等でも販売されています。 | JAたのふじ園芸課 電話0274-24-1194 |
高原野菜の定植が始まります | 3月 | 長野原町 | 北軽井沢応桑地域では、1~2月よりビニールハウス内でレタスやハクサイ、キャベツの育苗が始まっています。ほ場に雪が残っている場合は、堆肥等を雪の上にまき、雪解けを早める「けやしぶち」と呼ばれる作業を行い、3月中旬頃からレタスやハクサイ、3月下旬頃からキャベツの定植が始まります。 | 吾妻農業事務所 担い手・園芸課 長野原係 電話0279-82-2054 |
レタスの育苗始まる | 3月上旬~ | JA利根沼田野菜育苗センター | 利根沼田地域の高原レタスの生産を支えているのが、農家に供給されるセル苗です。JA利根沼田野菜育苗センターから2~8月までに供給される苗は約1,600万本で、日本有数のレタス産地を支えています。 | JA利根沼田営農部営農企画課 電話0278-50-6111 利根沼田農業事務所担い手・園芸課 電話0278-23-0338 |
水稲の育苗始まる | 3月下旬~ | JA沼田水稲育苗センター ・西部水稲育苗センター |
JA利根沼田水稲育苗センター(沼田市、みなかみ町)は地域の育苗を一手に引き受け、良食味米産地である利根沼田の米作りを支えています。今年も約13万箱分の育苗作業が始まります。 | JA利根沼田営農部営農企画課 電話0278-50-6111 利根沼田農業事務所農畜産課 電話0278-23-0188 |
藪塚こだま西瓜の出荷始まる | 3月1日(土曜日)~ | 太田市藪塚地区 | 太田市藪塚地区は、小玉スイカの産地として全国的に知名度が高く、「藪塚こだま西瓜」の名称で出荷しています。お正月に手作業で授粉した果実は順調に生育し、3月1日から出荷が始まる予定です。 | JA太田市藪塚野菜センター 電話0277-78-5201 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
トウモロコシは種始まる | 3月中旬~ | 桐生市 みどり市 |
桐生市、みどり市はトウモロコシの生産が盛んです。トンネル早熟栽培のは種が3月中旬から始まります。収穫は6月中旬から7月中旬まで続きます。 | 東部農業事務所 桐生地区農業指導センター 電話0277-76-2047 |
施設ナスの収穫始まる | 3月末 | 桐生市 みどり市 |
桐生市、みどり市はナスの生産が盛んです。施設ナスは3月末から収穫が始まり、7月下旬まで続きます。長期どりの作型では最長で11月まで収穫が続きます。 | 東部農業事務所 桐生地区農業指導センター 電話0277-76-2047 |
行事名 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
「県産小麦活用レシピ動画」公開 | 3月13日(木曜日) 12時00分公開 |
YouTubeチャンネル「tsulunos~群馬県公式~」 | 前橋市で生産が盛んな小麦を活用した料理の動画を作成し、食育活動に活用すると共に地域農産物の利用促進を目指します。 今年度は「おきりこみ」の作り方を公開します。 また、「炊飯器で作るパウンドケーキ」や「出汁がらの活用法~佃煮の作り方~」のショート動画2本もあわせて公開予定です。 |
中部農業事務所 担い手・園芸課 電話027-233-9255 |
こんにゃくPRイベント | 3月13日(木曜日) | 渋川市役所本庁舎 | こんにゃくの消費拡大を目的として、しらたきの試食会を実施します。イベントでは、しらたきにドレッシングをかけた「しらたきサラダ」、こんにゃくの生産方法や健康効果等に関するパネル展示を行う予定です。 ご家庭でも簡単にできる、しらたきサラダを食べにぜひお越しください。 |
中部農業事務所 渋川地区農業指導センター 電話0279-23-1321 |
甘楽の雛祭り | 3月1日(土曜日)~4月13日 (日曜日) 9時30分~16時00分 |
甘楽町歴史民俗資料館他 | 甘楽町で雛祭りが開催されます。メイン会場となる旧甘楽町立第二中学校のほか、甘楽町歴史民俗資料館等で展示があります。 | 主催:群馬県甘楽町 連絡先:甘楽町教育委員会文化財保護係 電話:(0274)64-8324 |
楽山園春のお茶会 | 3月16日(日曜日) | 甘楽町楽山園 | 甘楽町楽山園で春のお茶会が開催されます。 | 主催:群馬県甘楽町 連絡先:甘楽町教育委員会文化財保護係 電話:(0274)64-8324 |
イチゴ育苗管理研修 | 3月18日 以降、3回開催予定 |
高崎市群馬町ほか | イチゴの育苗管理技術を時系列に沿って学ぶことにより、健全なイチゴ苗を確保し、安定したイチゴ生産を目指します。 | 西部農業事務所担い手・園芸課 電話:027-321-3600 |
利根沼田地区農作業受託研修会 | 3月6日(木曜日) 13時30分~ |
利根沼田振興局101会議室 | 利根沼田地域の水稲受託組織や大規模農家を対象とした研修です。ヤンマーアグリジャパンの担当者を講師に、農業機械の整備・点検について講演をしていただく他、農業機械で利用できる県補助事業についても説明をおこないます。 | 利根沼田農業事務所農畜産課 電話0278-23-0188 |
みなかみ町オーガニックビレッジ宣言式 | 3月18日(火曜日) 14時00分~ |
みなかみ町カルチャーセンター(つきよのホール) | みなかみ町は、「みどりの食料システム戦略」を踏まえ、有機農業の生産から消費までを地域ぐるみで推進するため「オーガニックビレッジ宣言式」を3月18日に行います。式典の後に映画「夢みる給食」を上映します。 | みなかみ町農林課 電話0278-25-5015 利根沼田農業事務所 農畜産課 電話0278-23-0188 |
カーネーション現地検討会の開催 | 3月中旬 | 明和町 | JA邑楽館林鉢物カーネーション販売研究会では、16戸の農家が母の日向けに約30万鉢の鉢物カーネーションを生産しています。品質向上を目指して1月から4月にかけて毎月1回の現地検討会を開催します。 | JA邑楽館林 園芸部園芸指導課 電話0276-73-4991 東部農業事務所 担い手・園芸課 電話0276-31-2212 |
みどり市小平の里「雪割草」展 | 3月14日(金曜日)~16日(日曜日) 10時~16時 |
みどり市小平の里ふれあいの館 | みどり市「小平の里」ふれあいの館では、雪割草の展示即売会を開催します。春の妖精とも言われ、寒さに耐え雪を割って、元気に愛らしい花を咲かせる美しく可憐な雪割草の展示会です。約300点が展示予定です。会場では雪割草の育て方指導も行います。 | みどり市小平の里 管理事務所 電話0277-73-2006 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
群馬県施設果菜類品評会 | 令和7年3月14日(金曜日)午前10時~午後3時 | 県庁1階 県民ホール南側 | 県内で生産されたきゅうり、なす及びトマトの品評会および展示・販売、生産者等による直売が行われます。 生産者による直売:午前10時から商品終了まで、展示品の一般公開:正午から午後3時まで、展示品の販売:午後3時から販売品終了まで(午後2時30分から抽選券を配布、午後3時から入場順の抽選を実施) 生産者による直売(午前10時から)、展示品の販売(午後3時から)は数に限りがありますのでご注意ください。 |
野菜花き課 電話027-226-3124 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
特別展「まゆクラフトと絹の作品展」 | 2月16日(日曜日)~4月7日(月曜日) 休館日:火曜日、4月9日~11 時間:午前9時30分~午後5時 |
県立日本絹の里(高崎市金古町) | 一般より広く公募する独創的なまゆクラフト作品と、県内外の工芸作家及び日本絹の里友の会会員による絹を使用した作品を展示し、繭やシルクの魅力を紹介します。 期間中は関連行事として、当館オリジナルのメニューでシルクを使った作品を作る、手織り・染色・まゆクラフトの各種体験教室を開催するほか、友の会会員による絹の工芸品即売会を行います。 費用(観覧料) :一般=200円、大学・高校生=100円、中学生以下=無料 ※障害者手帳などをお持ちの方とその介護者(1人)は無料です。証明できるものをお持ちください。 |
県立日本絹の里 電話027-360-6300 |
イベント等 | 日時 | 場所 | 内容 | 主催・問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
体験乗馬教室4回コース3月生の募集 | 3月1日(土曜日)~4月30日(水曜日)の希望する4回 ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 午前9時、10時15分、11時30分、 午後1時30分、2時45分 |
林牧場群馬県馬事公苑(前橋市富士見町) | 概要:1回当たり45分間の乗馬 対象:当苑を初めて利用する、小学3年生から70歳までの乗馬初心者 定員:20人(先着順) 費用:一般=18,000円、高校生以下=14,000円(受講料、保険料など) 申込期間:2月1日(土曜日)~4月16日(水曜日) ※火曜日(祝日の場合は次の平日)を除く 申し込み方法:電話予約後、所定の申込用紙を提出 |
林牧場群馬県馬事公苑 電話027-288-7002 |