本文
BCPの策定は、非常事態における業務の停止・被害を最小限に抑え、「中核となる事業の早期復旧」を可能にする「事業継続」に欠かせません。
また、一度策定して終わりではなく、定期的な社内訓練等を通して得られた気づきや問題点を反映させるBCM(事業継続マネジメント)での運用が重要です。
本セミナーでは、被災経験を持つ企業によるBCP活用事例の発表、BCP 運用に関する講演及び演習を通じて、実効性を高めるためのポイントや社内周知の必要性を学びます。
令和7年2月27日(木曜日)13時30分~16時30分
群馬県産業技術センター 第1研修室(前橋市亀里町884番地1)
【事例発表】被災経験を持つ企業による、BCP 活用事例の発表
(講師)株式会社エヌテック 代表取締役 棗田 敏嗣 氏
【講演・演習】
・県内中小企業の経営幹部の方、総務担当者ほか従業員の方、中小企業支援者の方
・先着40名(1社最大2名まで)(参加費無料)
こちらのURL(https://logoform.jp/form/9cfD/895914)よりお申込みください。
BCMセミナー 参加申込<外部リンク>
群馬県BCP策定支援プロジェクト
当プロジェクトは、「群馬県BCP(事業継続計画)策定支援に関する協定」に基づき、以下の構成員と連携して、県内企業のBCP策定の支援や普及活動を行っています。
プロジェクト構成員
群馬県、東京海上日動火災保険株式会社、
(一社)群馬県商工会議所連合会、群馬県商工会連合会、群馬県中小企業団体中央会、群馬中小企業家同友会、(一社)群馬県経営者協会、(公財)群馬県産業支援機構
群馬県 産業経済部 地域企業支援課 経営・事業承継支援係
(TEL:027-226-3339)