ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 報道提供資料 > 「富岡製糸場と絹産業遺産群」 世界遺産登録10周年記念扇子が完成しました(文化振興課)

本文

「富岡製糸場と絹産業遺産群」 世界遺産登録10周年記念扇子が完成しました(文化振興課)

更新日:2025年2月5日 印刷ページ表示

 明治5年にフランス人指導者のもとで設立された富岡製糸場は、生糸出荷時の商標ラベルに扇形が使われていたなど「扇」と縁があります。そこで、登録10周年を記念して、フランス人間国宝の扇子アーティストに富岡シルクを使ったオリジナル「扇子」を制作していただきました。
 完成した「扇子」のお披露目を富岡製糸場で行います。


1 記念扇子


<扇子デザイン・制作者>

シルヴァン・ル・グエン 氏

扇子アーティスト。ビンテージ扇の修復、和紙や絹を素材に立体的な作品を得意とし、2020年からは日本の技術と素材を取り入れた制作を行う。京都在住、フランス人間国宝


<プロデュース>

新津保 朗子 氏

床下土風 代表。隈研吾建築都市設計事務所 企画室長


2 展示


令和7年2月7日(金曜日)午後から9日(日曜日)まで


(会場)

富岡製糸場 西置繭所「多目的ホール」
(富岡シルク「手編みニット展」会場内)


令和7年2月14日(金曜日)から26日(水曜日)まで


(会場)

BankART KAIKO(横浜市中区北仲通5-57-2)


(展覧会)

蚕から絹へ ―人と絹のこれまでとこれから―