調査の概要
目的
食の安全・食育等に関する県民意識を的確に把握し、次期「群馬県食品安全基本計画」(計画期間:平成23年度~)及び「群馬県食育推進計画」(計画期間:平成23年度~)の基本構想策定等の基礎資料とすることを目的とし、県民意識調査を実施した。
対象等
対象
- 対象:計2,700件(計5区分)
- 一般県民(20歳以上の男女)…1,500人
- 食品関係事業者
- 第一次産業事業者…250事業者
- 第二次産業事業者…250事業者
- 第三次産業事業者…250事業者
抽出方法
- 一般県民…等間隔抽出法(住民基本台帳)
- 食品関係事業者…一次、二次、三次産業ごとに無作為抽出
- 幼稚園児・保育園児を持つ保護者…無作為抽出した45園から10人ずつ抽出
調査方法
- 一般県民及び食品関係事業者…郵送法(督促状送付1回)
- 幼稚園児・保育園児を持つ保護者…幼稚園・保育園を通じて、配布及び回収
回収
回収一覧
区分 |
一般県民
|
一次産業
|
二次産業
|
三次産業
|
保護者
|
計
|
対象数
|
1,500
|
250
|
250
|
250
|
450
|
2,700
|
回収
|
825
|
113
|
171
|
119
|
443
|
1,671
|
回収率
|
55.0%
|
45.2%
|
68.4%
|
47.6%
|
98.4%
|
61.9%
|
アンケート調査実施期間
今回調査の特徴
- それぞれの対象間での意識の違いを把握するため、一般県民、事業者(第一次産業、第二次産業、第三次産業)、幼稚園児・保育園児を持つ保護者別に5種類のアンケートを実施した。
- これまで、別々に実施していた“食品の安全に関する意識調査”と“食育に関する意識調査”について、合わせて調査を行った。(※幼稚園児・保育園児を持つ保護者を対象とした調査は、食育に関する設問のみとなっている。)
調査結果の概要 ダウンロード
調査結果概要(分割ダウンロード)