本文
農薬読本(ちょっと気になる農薬のはなし)については、多くの方々にご購入・ご利用いただき感謝申し上げます。お陰をもちまして農薬読本は完売いたしました。現在のところ増刷を行う予定はありませんので、ご了承ください。ご購入を希望されている皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解の程お願いいたします。
冊子での提供はできませんが、広く消費者の方々に農薬への理解を深めていただくために、農薬読本の内容をホームページに掲載しました。冊子に比べ、閲覧・印刷などに手間がかかるため不便をおかけいたしますが、ご理解いただきご活用いただければ幸いです。
ページ | 項目 | 概要 | 印刷用ファイル | |
---|---|---|---|---|
- | 表紙 |
農薬読本(第二版)の表紙(裏表紙含む)です。 |
表紙(印刷用)(PDFファイル:139KB) | |
1~2 | 目次 |
農薬読本(第二版)の目次です。 |
目次(印刷用)(PDFファイル:664KB) | |
3 | はじめに |
農薬読本を作成するに至った経緯や、本の特徴と使い方などについて説明しています。 |
3~4ページ(印刷用)(PDFファイル:454KB) | |
4 | 【プロローグ】 聞いてみました農薬に対する不安の原因 |
農薬に対する不安の原因としてどのようなものがあるのか箇条書きで示しています。 |
||
5~6 |
登場人物紹介 |
農薬読本に登場する人物の紹介をしています。主な登場人物は、ゆうま博士、群馬さん一家(お父さん、お母さん、翔太くん)、おばさん、おじいちゃん、きゅうり生産者、りんご生産者です。 |
||
7~8 |
Part1 |
どうして農薬を使うのか |
農作物を栽培するのになぜ農薬を使うのか、あるいは必要なのか、その理由を説明しています。 |
|
9~10 |
農薬にはどんな種類があるのか |
農薬の種類、使用する目的、使い方について説明しています。 |
||
11~12 |
農薬の安全性はどのように確認されているのか |
農薬の安全性を確認するための各種試験にはどのようなものがあるのか説明しています。 |
||
13~14 |
農薬は毒なのか |
農薬の毒性(急性毒性、慢性毒性)や、毒性試験について説明しています。 |
||
15~16 |
Part2 |
農作物には農薬が残っているのか |
農薬の残留性について、その基準や規制、生産者への指導等の説明をしています。 |
|
17~18 |
体の中に入った農薬はどうなるのか |
農薬が体外から体内へ入る経路や、体内に入った後にどのような動きをするのか説明しています。 |
||
19~20 |
調理によって農薬を落とすことができるのか |
農作物に残っている農薬を水洗いや調理(皮むき、ゆでる、炒めるなど)によって減らすことができるのか説明しています。 |
||
21~22 |
残留農薬基準とは何か |
残留農薬基準とはどのようなものか、どのようにして決定されるのか、詳しく説明しています。 |
||
23~24 |
残留農薬基準がないものは、どのように規制されるのか |
残留基準が設定されていない農薬について、ポジティブリスト制度導入の前後で規制がどのように変わったのかなどについて説明しています。 |
||
25~26 |
複合毒性の心配はないのか |
複数の農薬が体内に入って複合的な作用を示す「複合毒性」について説明しています。 |
||
27~28 |
農薬と環境ホルモンは関係があるか |
農薬と環境ホルモン(内分泌攪乱化学物質)作用の関係について、その現状を説明しています。 |
||
29~30 |
Part3 |
農薬は生態系に影響を与えているのか |
農薬が身近な生物に与える影響について、説明しています。 |
|
31~32 |
環境への影響があるのか |
農薬が大気、土壌、川などの周辺環境に与える影響について、どのようなことが調べられているのか説明しています。 |
||
33~34 |
環境にやさしい農業とは何か |
環境にやさしい農業を「環境保全型農業」とよびますが、環境保全型農業にはどのような栽培技術があるのか具体例を用いて説明しています。 |
||
35~36 |
特別栽培とは何か |
特別栽培、有機栽培、エコファーマー制度について、栽培方法や表示マークの説明をしています。 |
||
37~38 |
空中散布はどのように行われているのか(1) |
ヘリコプター(有人・無人)で農薬を散布するときの安全性や注意事項について説明しています。 |
||
39~40 |
空中散布はどのように行われているのか(2) |
空中散布による住民への被害実態と行政の対応について説明しています。 |
||
41~42 |
Part4 |
ポストハーベスト農薬とは何か |
収穫後の農作物に農薬を使用することを「ポストハーベスト」とよんでおり、なぜポストハーベストを行うのかを説明しています。 |
|
43~44 |
輸入食品の検査は行われているのか |
輸入食品にも安全性のための審査や検査が行われますが、その審査内容や検査体制について説明しています。 |
||
45~46 |
Part5 |
りんごの皮はなぜ白いのか |
りんごの皮には果粉(ブルーム)というりんご自身がつくりだしているロウのようなものがありますが、これについて説明しています。 |
|
47~48 |
生産履歴とはどんなものか |
農家の人は、使用した農薬などについて生産履歴を記録しています。これについて詳しく説明しています。 |
||
49~50 |
農薬を使うと味がおちるのか |
農作物の味に影響を与える要因について説明しています。 |
||
51~52 |
Part6 |
群馬県食品安全検査センターでは何をしているのか |
食品安全検査センターで行っている検査の内容や流れについて具体的に説明しています。 |
|
53~54 |
検査のしくみはどうなっているのか |
群馬県における農産物の安全確認検査について詳しく説明しています。 |
||
55~56 |
【エピローグ】 |
これまでの本の内容を総括して、農薬の必要性、安全性などについての現状と課題を簡単に箇条書きで示しています。 |
||
57 |
附録 |
附録目次 |
附録の目次です。附録は、農薬についてより詳しく知るための資料編となっています。 |
|
58 |
1「安全」と「安心」の不幸な関係 |
上毛新聞社編集局報道部記者(平成16年度現在)の宮崎岳志氏より寄稿いただいた意見です。 |
||
59 |
2農薬の歴史 |
日本の農薬の歴史を簡単に説明しています。 |
||
60 |
3農薬の分類 |
農薬を用途別・化学組成別に分かりやすく分類し、表にまとめて示しています。 |
||
61 |
3農薬の分類 |
残留農薬を表すときによく使われる単位について説明しています。 |
||
62 |
4農薬の登録制度 |
農薬の薬効、薬害、毒性、残留性について、それぞれに関する試験を一覧表にしてまとめています。 |
||
63 |
4農薬の登録制度 |
農薬を販売するときの具体的な表示内容、農薬を使用する際の注意事項とそのマーク、農薬の保管管理のルールについて説明しています。 |
||
64~65 |
4農薬の登録制度 |
残留農薬基準、登録保留基準、一日摂取許容量(Adi)の各基準について説明しています。 |
||
4農薬の登録制度 |
日本人一人一日あたりの農産物の摂取量を簡単な表にまとめて示しています。 |
|||
66 |
4農薬の登録制度 |
人間や動物に対する「人畜毒性」と、魚介類に対する「魚毒性」の二つの毒性について詳しく説明しています。 |
||
67~68 |
5農薬等の残留基準についての新たな制度(ポジティブリスト制度) |
ポジティブリスト制度の概要について詳しく説明しています。 |
||
69 |
6食品中の残留農薬検査結果 |
群馬県(H17年度結果)、厚生労働省(H14年度結果)、農林水産省(H16年度結果)の各機関による農産物の残留農薬検査結果を示しています。 |
||
70 |
7農薬の一日摂取量推計調査(マーケットバスケット調査) |
マーケットバスケット調査方式による国民の食品中の残留農薬の一日摂取量調査結果を詳しく表で示しています。 |
||
71~72 |
||||
73 |
8残留農薬の分解と消失 |
土壌に落下または施用された農薬の残留量が半分になる期間について、土壌の状態による違いや、各農薬成分ごとの値を示しています。 |
||
74 |
8残留農薬の分解と消失 |
各種作物による農薬の残留性の違いについて、15年間にわたり実施した農薬残留調査の解析結果を示しています。 |
||
75 |
||||
76 |
8残留農薬の分解と消失 |
代表的な農薬をモデル的に農産物に添加して、洗浄・調理過程での消長について行った実験結果を示しています。 |
||
77 |
||||
78 |
8残留農薬の分解と消失 |
農産物の農薬が、一般の家庭調理によってどれくらい除去されるかの試験結果を示しています。 |
||
79 |
9農薬による中毒事故の発生状況 |
農薬使用者の散布中の中毒事故発生状況を表で示しています。また、作物に含まれたり、生成されたりする天然毒素について、その由来や生理作用をまとめています。 |
||
80 |
11有機農産物・特別栽培農産物・エコファーマーの表示 |
有機農産物、特別栽培農産物、エコファーマーの定義と表示について詳しく説明しています。 |
||
81 |
12持続性の高い農業生産方式 |
持続性の高い農業生産方式を構成する技術について、技術の種類と内容を表で示しています。 |
||
82 |
13群馬県における安全性確保のしくみ |
群馬県における農業の適正な販売、使用及び管理に関する条例を掲載しています。 |
||
83 |
||||
84 |
13群馬県における安全性確保のしくみ |
農薬適正使用条例に基づく「3点セット」(生産者による農薬使用状況の記帳・保存、出荷団体による自主的な残留農薬検査、県による残留農薬検査)について説明しています。 |
||
85~86 |
14農薬関係法律等 |
農薬取締法について抜粋した内容を掲載しています。 |
||
87 |
14農薬関係法律等 |
農薬を使用する者が遵守すべき基準を定める省令を掲載しています。 |
||
88 |
食品衛生法について抜粋した内容を掲載しています。 |
|||
89 |
14農薬関係法律等 |
毒物及び劇物取締法について抜粋した内容を掲載しています。 |
||
90 |
14農薬関係法律等 |
種苗法について抜粋した内容を掲載しています。また、その他の農薬に関係する法律の目的のみを抜粋したものを掲載しています。 |
||
91~92 |
14農薬関係法律等 |
住宅地等における農薬使用についてや、航空防除農薬の気中濃度評価値について掲載しています。 |
||
93~94 |
索引、引用・参考文献、参考ホームページ |
農薬読本(第二版)の索引です。また、作成するにあたって、参考にさせていただいた文献やホームページを掲載しています。 |
群馬県 健康福祉 食品・生活衛生課 食品安全推進室
電話:027-226-2431 Fax:027-221-3292