ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま食の安全・安心ポータルサイト > 「県が行う公開討論会」開催状況

本文

「県が行う公開討論会」開催状況

更新日:2021年2月25日 印刷ページ表示

「食品表示ナビゲーション」完成記念リスクコミュニケーション事業を開催しました

 「食品表示ナビゲーション」の完成を記念して動画配信によるリスクコミュニケーション事業を開催しました。
 動画は約30分で、担当職員が当リスクコミュニケーション事業の主旨や動画作成に至った経緯等を説明した後、完成した動画によって、食品表示の基本的なルール等について解説しました。動画の配信は以下のとおり行い、その間で質問や意見等を受け付けました。

  • 日時:令和3年2月11日(木曜日)~2月18日(木曜日)
  • 配信:YouTubeのtsulunosチャンネルにて配信
  • 視聴者:200名

質疑応答・意見交換

 参加された方のアンケートでは、以下の御意見をいただき回答しました。

視聴者(男性)

 食品ナビゲーションはとても分かりやすかったです。食品表示ナビゲーション「加工食品編」の12.栄養成分表示で、液体物の栄養成分表示はmL表記にしなければいけないことを伝えて頂きたい。理由として、事業者の方が栄養成分表示をmL表記にし忘れたばかりに、保健所?に修正するよう言われ、ラベルの作り直しという多大な労力と金銭的・時間的損失が発生しているためです。
行政側の視点に立ったナビゲーションではなく、県民視点でたった食品ナビゲーションへと改善していただければと思います。(原文のまま)

安全・推進表示対策係

 御意見ありがとうございます。食品表示ナビゲーションの内容見直しのための参考とさせていただきます。また、食品関連事業者を対象とした食品表示講習会においても、御指摘の点についてより具体的に説明していきたいと考えております。

視聴者(男性)

 食品表示を学習するのによい動画だと思います。この動画に合わせた簡単なテキストがダウンロードできるとよいのですが。私の理解がのろいのか年齢のせいなのか、動画の進み方が少し早いように感じられ、何度も少し戻しては視ています。テキストと見比べながら動画見れると理解しやすいかなって思います。それと、せっかくできた動画、視聴回数が少ないですね。もっと多くの人に存在を知っていただきたいと。もっと周知する方法はないものかと。私はFBのフォロアーなので知りました。(原文のまま)

安全・推進表示対策係

 御意見ありがとうございます。この動画のテキスト(動画画面をPDF化したもの)については、県ホームページ(「食品表示ナビゲーション」参考資料)に掲載しています。
また、食品表示ナビゲーションについては、今後、様々な媒体を通じて周知していきたいと考えております。

(参考)食品表示ナビゲーション「生鮮食品編」(YouTube)<外部リンク>
(参考)食品表示ナビゲーション「加工食品編」(YouTube)<外部リンク>
(参考)食品表示ナビゲーション「遺伝子組換え食品編」(YouTube)<外部リンク>
(参考)食品表示ナビゲーション「実践編」(YouTube)<外部リンク>

食品表示ナビゲーションの画像
食品表示ナビゲーション

「新 わかる!役立つ!食品表示」完成記念リスクコミュニケーション事業を開催しました

 「新 わかる!役立つ!食品表示」完成を記念して動画配信によるリスクコミュニケーション事業を開催しました。
 動画は約30分で、担当職員が当リスクコミュニケーション事業の主旨を説明した後、完成した動画によって、食品表示の基本的なルールや加工食品の原料原産地表示制度について解説しました。動画の配信は以下のとおり行い、その間で質問や意見等を受け付けました。

  • 日時:令和2年10月28日(水曜日)~11月4日(水曜日)
  • 配信:YouTubeのtsulunosチャンネルにて配信
  • 視聴者:289名

質疑応答・意見交換

 参加された方のアンケートでは、以下の質問をいただき回答しました。

視聴者(男性)

 牛の原産国表示として、カナダで生まれ、アメリカで1年育ち、日本で2年育つということがあるのでしょうか。海産物の場合、「港」とも聞いたのですが、関係あるのでしょうか。

安全・推進表示対策係

 あくまでも原産国の考え方のルールを説明するための例として紹介しております。外国で生まれ、生体で輸入され、日本で肥育される牛は動物検疫速報によると毎月1500頭程度あります。
 水産物の場合、国産品については水域名又は地域名を表示するのが原則ですが、水域名の表示が困難な場合は水揚げした港名又は水揚げした港が属する都道府県名で表示することができます。水産物を2カ所以上で畜養した場合の原産地は、最も畜養期間が長い畜養地を原産地として表示します。

(参考)新 わかる!役立つ!食品表示(YouTube)<外部リンク>

新 わかる!役立つ!食品表示画像
新 わかる!役立つ!食品表示

食品に関するリスクコミュニケーション「知ろう・話そう輸入食品~輸入食品の安全性確保について~を開催しました

 今回は、厚生労働省医薬・生活衛生局から梅田 浩史 氏を講師としてお招きし、輸入食品における、輸出国対策、輸入時対策そして国内での対策など、輸入食品はどのようにして安全性が確保されているかについて詳しくお話ししていただきました。
 その後、担当職員から群馬県における食品安全確保の取組を紹介した後、講師と会場の皆さんとの間で意見交換を行いました。

  • 日時:平成30年3月9日(金曜日)14時から15時30分
  • 場所:群馬県庁 2階 ビジターセンター
  • 参加人数:56人
  • プログラム:
    1. 講演
      「輸入食品の安全性確保の取組み」
      厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課
      輸入食品安全対策室 室長 梅田 浩史 氏
    2. 情報提供
      「群馬県における輸入食品の安全性確保について」
      群馬県健康福祉部食品・生活衛生課 食品安全推進室
      補佐(食品安全推進係長)間渕 徹
    3. 質疑応答・意見交換

 参加された方のアンケート調査では、以下のような感想をいただきました。

  • 丁寧な説明で良く理解できました。
  • 我々が口にする食品の安全が守られていることに安心感が持てました。
  • 輸入食品の安全確保の取組について理解が深まりました。

梅田氏による講演のようすの写真
梅田氏による講演のようす

会場のようすの写真
会場のようす

食品に関するリスクコミュニケーション「食品のリスクマネジメント@キッチン」~家庭で食の安全を守るには?~を開催しました

 今回は、内閣府食品安全委員会より委員の石井 克枝 氏を講師としてお招きし、家庭における食品のリスク、つまり危険な要因にはどのようなものがあり、調理や保存などではどのようなことに気をつけなければならないかなど、リスクを回避する方法について詳しくお話ししていただきました。
 その後、講師と会場の皆さんとで意見交換を行い、多くの質問・意見が寄せられ、大変有意義な講演会となりました。

  • 日時:平成29年3月10日(金曜日)14時から15時30分
  • 場所:群馬県庁 2階 ビジターセンター
  • 参加人数:67人
  • プログラム:
    1. 講演
      食品に関するリスクコミュニケーション「食品のリスクマネジメント@キッチン」
      内閣府食品安全委員会 委員 石井 克枝 氏
    2. 質疑応答・意見交換

 参加された方のアンケート調査では、以下のような感想をいただきました。

  • とても良かったです。
  • 今回のように専門性のある先生をまた呼んでいただきたいです。
  • 事例などがあってとても興味深かったです。

講演会写真
石井委員による講演

意見交換写真
意見交換の様子

食品に関するリスクコミュニケーション「新しい食品表示の基準から読み取る健康に役立つ情報について」を開催しました

 今回は、消費者庁より食品表示調査官の浜崎幸雄氏を講師としてお招きし、平成27年4月1日に施行された食品表示法による新しい食品表示についてご講演いただきました。
 講演では、食品表示の基本的な仕組みや新しく変わったルール、さらに「栄養成分表示」、「アレルギー物質表示」、「機能性表示食品」等、私たちの健康に役立つ食品表示の見方について、分かりやすくご説明いただきました。

  • 日時:平成28年12月2日(金曜日)14時から16時
  • 場所:前橋市総合福祉会館 2階 多目的ホール
  • 参加人数:73人
  • プログラム:
    1. 講演
      「新しい食品表示の基準から読み取る健康に役立つ情報について」
      消費者庁食品表示企画課 食品表示調査官 浜崎 幸雄 氏
    2. 質疑応答・意見交換

 参加された方のアンケート調査では、以下のような感想をいただきました。

  • とてもわかりやすかったです。いただいた資料も大変参考になりました。
  • 栄養成分表示、栄養強調表示、また、機能性表示食品に対する意識が再確認できたと思いました。健康に役立つ内容でした。
  • 資料を読んで、より勉強したいと思います。

浜崎食品表示調査官による講演の写真
浜崎食品表示調査官による講演

食品表示セミナー「もっと活用しよう!食品表示~新しい食品表示法や、機能性表示食品などを中心に~」を開催しました

今回は、消費生活コンサルタントの森田満樹氏を講師としてお招きし、平成27年4月1日に施行された食品表示法についてご講演いただきました。
 講演では、食品表示の基本的なルールと新法での変更点について、食品表示の基本的なルールの解説や食品表示の活用方法も交えてご説明いただきました。
 また、新しくスタートした機能性表示食品については、制度の概要や表示の見方と合わせて、特定保健用食品(トクホ)との違いや健康食品の問題点なども解説していただきました。

  • 日時:平成27年8月4日(火曜日)14時から16時
  • 場所:群馬県庁28階 281会議室
  • 参加人数:147人
  • プログラム:
    1. 講演
      もっと活用しよう!食品表示~新しい食品表示法や、機能性表示食品などを中心に~
      消費生活コンサルタント 森田満樹 氏
    2. 意見交換

 参加された方のアンケート調査では、約8割の方から「満足」「ほぼ満足」との回答があり、以下のような感想をいただきました。

  • わかりにくい表示制度を、わかりやすく説明してくれたと思う。
  • 保健機能食品について混同しがちだったので、助けになりました。
  • 消費者目線での見方、注意が聞けて参考になりました。

食品に関するリスクコミュニケーション~健康食品に関する正しい知識を身につけるために~

 消費者の健康食品に関する正しい知識を深めるために独立行政法人国立健康・栄養研究所より梅垣敬三センター長をお招きし、セミナーを開催しました。

  • 日時 平成27年3月20日(金曜日)14時00分から16時00分
  • 場所 前橋市総合福祉会館
  • 参加者数 98人
  • プログラム
    1. 講演
      健康食品に関する正しい知識を身につけるために
      独立行政法人国立健康・栄養研究所 情報センター長 梅垣敬三氏
    2. 質疑応答

梅垣センター長による講演写真
梅垣センター長による講演

意見交換の様子写真
意見交換の様子

食品表示イベント「親子で楽しく考えよう!知って得する食品表示」を開催しました。

小学生までのお子さんとそのご家族を対象に、親子で楽しみながら食品表示について考え、関心を深めていただくため、食品表示イベント「親子で楽しく考えよう!知って得する食品表示」を開催しました。

  • 日時 平成25年11月23日(土曜日・祝)13時30分から15時30分
  • 場所 群馬県生涯学習センター 1階多目的ホール
  • 参加対象 小学生以下のお子さんとそのご家族
  • 参加者数 206人(親子)
  • プログラム
    1. 開会
    2. 課長挨拶
    3. 第1部 絵本作家 真珠まりこさんの講演
      「もったいないばあさん」のおはなし会・もったいないばあさんの読み聞かせ・もったいないばあさんの絵かき歌 など
    4. 休憩
    5. 第2部 食品表示に関する情報提供&食品表示クイズ「ぐんまちゃんとクイズに挑戦!」
    6. 閉会

今回の「親子で楽しく考えよう!知って得する食品表示」は、初めての親子向けのイベントでしたが、当日は多くの方に食品表示について考えていただく機会を提供できました。また、アンケート結果でも好評を得ており、盛況に開催することができました。

第2部の様子1写真
第2部の様子

「BSE対策見直しに関する説明会」を開催しました。

BSE検査は、国内初のBSE感染牛が確認された平成13年から、食用にするすべての牛を対象に実施してきました。その後、規則改正により検査対象の牛は、平成17年から「21ヶ月齢以上」、平成25年4月には「30ヶ月齢超」へ引き上げられ、さらに、今年7月1日からは、検査対象が「48ヶ月齢超」へ見直しされました。今回は、高崎市と共催し、本県の食肉検査の状況やBSE対策の見直しについて話題提供を行い、会場のみなさまとの意見交換を行いました。

  • 日時 平成25年6月27日(木曜日)14時から16時
  • 場所 高崎市総合保健センター 2階 第1会議室
  • プログラム
    情報提供1「本県の食肉検査の状況」群馬県 衛生食品課 食品衛生係長 新井 芳典
    情報提供2「BSE対策の見直しについて」群馬県 食品安全課 安全推進係長 浅見 成志
    会場参加者との意見交換
  • 参加者数 89名

「BSEってどうなんだろう?」を開催しました。

国内で初めてBSEの発生が確認されてから10年以上が経過し、現在、厚生労働省において、対策(管理措置)の見直しについて検討が行われています。
今回は、BSE発生当時を振り返りながら、これまでの経緯や今後の対策などについて話題提供を行い、BSEに関してクイズ形式で伺いながら、意見交換を行いました。

  • 日時 平成25年2月21日(木曜日)14時から15時45分
  • 場所 群馬県庁28階 281B会議室
  • プログラム
    話題提供「BSEってどうなんだろう?」群馬県 食品安全課 安全推進係長 浅見 成志
    会場参加者との意見交換
  • 参加者数 16名

「食品に関するリスクコミュニケーション(食品中の放射性物質)~地域の専門家(栄養教諭、学校栄養職員等)対象の意見交換会~」を開催しました。

食品中に含まれる放射性物質は、食における県民の大きな関心のひとつです。これまで、食品中の放射性物質に関する理解を深めていただくため、広く県民を対象とした意見交換会の開催や講師派遣事業を行ってきました。
今回の意見交換会は、地域における食の専門家である栄養教諭、学校栄養職員を対象とすることにより、これらの専門家が行っている食品の安全性に関する児童生徒、保護者等への指導、情報提供等を通じた多数の地域住民に対する効果的な食の安全に関する情報の発信と、意見の把握を期待して開催しました。

  • 日時 平成24年10月23日(火曜日)14時30分から16時45分
  • 場所 群馬県庁29階 294会議室
  • 主催 食品安全委員会、群馬県
  • プログラム
    <話題提供>
    「食品中の放射性物質による健康影響」食品安全委員会事務局勧告広報課 間渕 徹 リスクコミュニケーション専門官
    「食品の放射性物質に対する群馬県の取組」 群馬県健康福祉部 食品安全局 食品安全課 安全推進係長 浅見 成志
    <会場参加者との意見交換>
  • 参加者数 30名
    ☆詳細は食品安全委員会のホームページ<外部リンク>に掲載されています。

放射性物質の新基準値施行に伴う説明会を開催しました。

平成24年4月から食品における放射性物質の新たな基準値が施行されたことから、県内5箇所で「放射性物質の新基準値施行に伴う説明会」を開催し、新たな基準値が設定されたプロセスなどについて説明しました。

「食品のリスクを考えるフォーラム~食品と放射性物質~」を開催しました。

  • 日時 平成24年1月19日(木曜日)13時30分から15時30分
  • 会場 群馬県庁2階ビジターセンター
  • 主催 食品安全委員会・群馬県・群馬県生活協同組合連合会
  • プログラム
    <情報提供>
    「放射性物質に係る食品健康影響評価結果の概要」食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション専門官 久保順一
    「食品と放射性物質~群馬県の取組~」群馬県食品安全課 安全推進係長 手塚秀
    <意見交換>
    アドバイザー
    群馬県生活協同組合連合会 会長 中島源治
    群馬県生活協同組合連合会 理事 林かの子
    NPO法人市民メディアぺぱーみんとかんぱにー 理事 矢島美智代
    食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション専門官 久保順一
    群馬県食品安全局長 小山孝
    コーディネーター:食品安全委員会事務局 技術参与 二瓶亜三子
  • 参加者数 102名

食品における放射性物質の規制値は、私たちの大きな関心の一つです。
今回の語部(かたるべ)の会では、規制値の科学的根拠となる食品安全委員会のリスク評価について情報提供し、それを受けて、行政、事業者、消費者のアドバイザーを交えて意見交換を行いました。

まず、食品安全委員会事務局より放射性物質に係る食品健康影響評価結果の概要について、続いて群馬県より県の取組についてご説明しました。
その後の意見交換では、子育て世帯の消費行動の実態や、消費者が不安を払拭できない理由について意見が交わされました。
丁寧でわかりやすい説明を心がけ、安心につなげるべきといった今後の課題についての議論も交わされました。

また、会場の参加者から「子どもへの影響に関する論文等をどのように検討したのか」などの質問が出されました。

☆詳細は食品安全委員会のホームページ<外部リンク>に掲載されています。

「食品を介した放射性物質の健康への影響」をテーマに食品安全語部の会を開催しました。

  • 日時 平成23年6月15日(水曜日)13時30分から15時30分
  • 会場 群馬県庁2階ビジターセンター
  • プログラム
    〈第一部〉
    講演「食品を介した放射性物質の健康への影響について」
    講師:小林泰彦先生(独立行政法人日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門研究主席)
    〈第二部〉行政報告
    〈第三部〉
    意見交換
    進行:小山孝(群馬県食品安全局長)
  • 参加者数 100名

放射線の健康への影響について関心をお持ちの方が多いことから、今回の語部(かたるべ)の会では、独立行政法人日本原子力研究開発機構から小林泰彦先生を講師にお迎えし、「食品を介した放射性物質の健康への影響について」と題してお話しいただきました。

放射性物質はどのようなものかという基本的なことについてのお話の後、放射線は自然の一部であり誰もが浴びていること、私たちの体内や食物にも天然の放射性物質が存在していて、自然の放射線は無害で人工の放射線が危険ということではないことを伺いました。

人体への影響は放射線を浴びた量によるということで、一瞬で高線量を浴びた場合と長い年月に少しずつ浴びた場合とでは、影響が違うということです。
放射線による発がんリスクの増加は確率的で、喫煙や飲酒、肥満といった生活習慣によるがんとは区別できないことを、わかりやすい例えを使ってお話しいただきました。

また、水や食品などに設定されている暫定規制値について、設定の基本となった考え方をご説明いただき、かなり安全側にたった数値であることや、安全と危険の境界を示す値ではなく、念のための用心を始める目安であることがわかりました。

講演の最後に小林先生はこうおっしゃいました。「正確な知識を味方につけて、無用な不安や、過剰な心配という『害』を減らそう!」

講演に続いて、群馬県内における大気、水、農畜産物のモニタリング状況について各担当課より報告されました。
意見交換では、ご参加のみなさまからいただいたたくさんの疑問や質問の中から主なものについて小林先生からご回答いただきました。

〈質問〉乳幼児にとって日常生活で気をつけることはあるか。
〈回答〉現状では特にない。どうしても気になるのであれば、砂場などで遊んだ後に手指をなめたりせず、手をよく洗うということくらい。

〈質問〉報道でよく聞いた「直ちに影響はない。」とは、どういう意味か。
〈回答〉今すぐには影響はないが、将来はわからないという意味ではない。絶対に影響がないとは科学的には言いきれないので、まずありえないという意味で、あのような表現になったのでは。

〈質問〉家庭菜園でつくった野菜を食べてもだいじょうぶか。
〈回答〉自治体が各地域の各種農作物の検査を行っているので、その検査結果との比較で判断できる。

〈質問〉原発の状況が収束しておらず、現状では消費者が不安に思うのも仕方ないと思うが、風評被害は消費者の責任なのか。
〈回答〉社会全体の責任といえるのではないか。自治体が検査を行って安全性を確認したものでも、やっぱりいやだと思うのは個々人の自由だが、それが風評被害につながっている。そういう自由が許されるのは今の日本のいいところでもあるし、いやだという人に無理矢理食べさせるわけにもいかないので、説明して、納得してもらえるようにするしかない。

予定時刻を大幅に超過して閉会となりましたが、ご参加のみなさま方から、「とてもわかりやすかった。」「有意義な講演だった。」という感想をたくさんいただきました。

意見交換の様子写真の画像1
意見交換の様子


調理師・製菓衛生師