ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま食の安全・安心ポータルサイト > 令和6年度 食品表示オンライン講習会

本文

令和6年度 食品表示オンライン講習会

更新日:2025年3月25日 印刷ページ表示

令和6年度の講習会は終了しました

令和6年度食品表示オンライン講習会(下期)の画像


動画・参考資料はこちら


生鮮食品の表示

令和6年度群馬県食品表示講習会生鮮食品の表示

  • 生鮮食品の表示
    • 生鮮食品の横断的ルール
    • 各生鮮食品の個別ルール
      • 農産物の表示
      • 玄米・精米の表示
      • 畜産物の表示
      • 水産物の表示

《参考資料》


表示の作成方法

令和6年度群馬県食品表示講習会表示の作成方法~巻き寿司を例に~

  • ステップ1 食品の基礎情報の確認
    • 商品規格書の作成
  • ステップ2 食品分類の確認
  • ステップ3 表示対象となるかの確認
  • ステップ4 表示義務事項の確認
  • ステップ5 表示の作成・内容の確認
  • 表示の作成
  • 表示ミスの例
  • 不適正表示を防ぐポイント

《参考資料》


食品表示について・加工食品の表示

食品表示オンライン講習会の画像

  • 食品表示について
  • ​加工食品の表示
    • 名称
    • 原材料名
    • 添加物
      • 食品添加物の不使用表示に関するガイドラインについて
        注意すべき食品添加物の不使用表示 10の類型の例​
    • 内容量
    • 期限表示・保存方法
    • 食品関連事業者
    • アレルゲン
      • くるみの義務表示化について
    • ​​原料原産地
    • 遺伝子組換え食品の表示について

参考資料≫


事業者向け手引き『食品表示の基本』をご活用ください

群馬県では、食品関連事業者の方向けに食品表示を解説したテキスト「食品表示の基本」を作成し、ホームページで公開しています。
本講習動画は本ガイドに沿って解説しており、本ガイドは、ホームページでご覧いただけるほか、ダウンロードして印刷すれば、手元に置いて役立つ食品表示のガイドブックになります。
講習動画と合わせてご活用ください。

ダウンロードは下記のリンクからお願いいたします。

事業者向け手引き『食品表示の基本』
事業者向け食品表示の手引き(基礎編)の画像


調理師・製菓衛生師