ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぐんま食育ポータルサイト > Webギャラリー12

本文

Webギャラリー12

更新日:2023年3月29日 印刷ページ表示

応募作品

211_ひらめき 書きたいものを書く画像 212_後世に残したい日本伝統の食文化画像 213_鬼は外 福は内 楽しく伝統を伝えたい画像


214_私が子供の頃、亡き父がホーロクで燃し火でイワシの頭でアイ子の泣き虫を焼きます。なつかしく思い出します。の画像  215_節分に頂く恵方巻 新聞紙を利用して表現しました。良い年になりますよう願いをこめました。画像  216_節分に豆まきはするけれど、柊鰯を門口にさす風習はあまりみかけない画像


217_新しい春に きっと良い事があるよね。画像  218_恵方巻、最近ブームですね。日本の食文化として発展して行くのでしょう。画像  219_孫のお食いぞめ、大人が集まり「一生、食べ物に困らないようにと」願っているのに、どこ吹く風で大泣き。あっというまの楽しいひとときでした。その孫も6才、今はなんでも食べて成長してます。画像


220_お祝い事には一番のお赤飯。子供の頃はおこわと言ってました。二番目がのり巻きでした。画像  221_今この時期 何ごとも良い方向へむかってほしいと願っています。画像  222_大事にしたい行事食の画像


223_子供の頃、母が毎年節句になると座敷一杯に人形の掛け軸の羽子板等、大切に飾ってくださいました。親戚同士も絆が良く暮らしていたと思います。年中行事は良い事ですので子供達にも伝えて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。画像  224_コロナ菌にふり回されている昨今です。77才喜寿の祝いですが昨年は故郷でのクラス会も中止になり残念です。太巻を作り、目で楽しみ、口で味わい元気で絵手紙を続けたいと思います。画像  225_一年に一回のつと豆腐。心を込めてのお雑煮です。画像


226_楽しみの少なかった時代 暮れの餅つきはほんとうに楽しみでした。画像  227_和食文化で広がる行事や節目の大切さを描きました。画像  228_9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願うとされています。昔から伝えられている「行事食」をこれからも大切にしていきたいと思います。画像


229_お誕生日、入学祝い等々、祝いの席にはいつもふっかふかのお赤飯、代々伝えられてきた幸せの味です。画像 230_地域の年中行事の一つが屋敷祭りです。毎年同じお供えを欠かさずに行っています。屋敷神様が我家の安全を守って下さっていることを感謝しています。画像 231_我家は女系家族です。ひな祭りの日は太巻き寿司を作り祝います。行事食を伝えていきたいですネ。画像


​​​​231_いろいろな事が変化していく時代ですが、年中行事として和食文化が変わらず続いていくことを願っています。画像  233_子供達、元気に育ってねの画像  234_嫁いで習った料理の1つ。昔はお盆、春と秋の彼岸には沢山作って次の日の少しかたくなりかけたのが美味とか。何もなかった時代の工夫だったのかな。画像


​​​235_お節句が近づくたび幼少期の母の手づくりを思い出します。画像  236_おもちが大好きです。みんなでおもちつきがしたいです。画像  237_昔から伝わる伝統的な七草粥を食べて今年1年健康に過ごせますように…という願いを込めてかきました。画像


238_おもちの食べ方はいろいろあるけれど、やっぱりこれが一番!!画像  239_大好きなおもちの味付を絵に書いてみました。画像  240_和食をしらない人にもしってもらいたい。いろんな人にたべてもらいたい。画像​​​​​​


Webギャラリー13」のページへ
「令和3年度和食文化絵手紙コンテスト応募作品Webギャラリー目次」へ戻る