ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 群馬県における環境アセスメント > 令和3年度第1回群馬県環境影響評価技術審査会

本文

令和3年度第1回群馬県環境影響評価技術審査会

更新日:2021年12月7日 印刷ページ表示

開催日時

令和3年9月17日(金曜日)10時00分~12時26分

開催場所

県庁舎29階294会議室

出席者の状況

委員:9名(永井会長、片野副会長、飯島委員、大塚委員、清水委員、田中委員、寺内委員、西田委員、谷畑委員)
事務局(県):5名
環境影響評価実務担当連絡会:8名
事業者:8名
傍聴人:なし

審議の概要

1 開会

2 あいさつ

  1. 委員自己紹介
  2. 永井会長あいさつ

3「駒寄スマートインターチェンジ産業団地造成事業 環境影響評価準備書」について

  1. 現在の手続状況等について -事務局より説明-
  2. 準備書の概要説明について -事業者より説明-
  3. 質疑

【委員の主な意見】

  • 準備書記載の盛土量は、単純に盛土をすると50センチメートル程度となるが、区画を均一にするには足りているのか。土工量がざっくりしている。
  • 動物については、調査を行うとレッドデータブックに載るものが確認されることもあるので、県・市が連携して、調査データを有効に活用してほしい。
  • 企業へ販売するときに、埋蔵文化財の調査が必要と提示すべきである。
  • 準備書の植物目録等の分類体系が不統一なため、APG体系に統一すべきである。また、それに伴って科数の整合性をとる必要がある。
  • 大気質について、前橋地方気象台と現地の風配図を比較すると、特に秋季は現地の風配図が小さい。これは、Calm(カーム)が多く出現したという意味か。現地の調査データには代表性があるといえるか。データサイズ(N数)がいくつなのか、データの検討をしっかりとしてほしい。
  • 午王頭川の河畔緑地の整備を検討してほしい。
  • 事業地の南側に公園・緑地用地が整備される計画となっている。できるなら、水田利用の緑地帯を計画してみると、水生生物などが保全できると思う。
  • 事業目的が、簡素化しすぎである。製造業や運輸業などの企業が進出すれば、農地が工業用地になり、自然が破壊される。ただ単に公園・緑地用地をつくればよいのではなく、極力、自然を残す発想が必要である。

4 その他(今後の予定、次回の開催予定等について)

事務局より説明

5 閉会

群馬県環境影響評価技術審査会へ戻る