本文
麻しん(はしか)に注意しましょう
かつては毎年春から初夏にかけて流行が見られていましたが、平成27年3月27日、世界保健機関西太平洋地域事務局により、日本が麻しんの排除状態にあることが認定されました。
しかしそれ以降も、海外で麻しんに感染し、日本国内へ持ち込まれる例が報告されており、それに伴った、国内での感染例も報告されています。
2020年から2022年までは新型コロナウイルス感染症による入国規制により、患者数は激減しましたが、2023年以降、再び麻しんの感染事例が増えてきています。
2024年においては10月以降、近県で麻しん患者の報告が続いています。
海外に行かれる場合は、発生状況に注意するとともに予防接種歴について確認しましょう。
- 麻しんとは(国立感染症研究所)<外部リンク>
- 麻しんについて(厚生労働省省)<外部リンク>
- 海外感染症発生状況(厚生労働省検疫所)<外部リンク>
- トピックス「国内で麻しん(はしか)の感染事例が増えています」(2024年3月19日発行) (PDF:197KB)
- トピックス「3月1日~7日は、子ども予防接種週間です!」(2024年2月27日発行) (PDF:152KB)
- 麻しん(はしか)は世界で流行している感染症です(厚生労働省検疫所)<外部リンク>
どんな病気?
麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です。
麻しんウイルスの感染経路は、空気感染、飛沫感染、接触感染で、その感染力は非常に強く、免疫を持っていない人が感染するとほぼ100%発症すると言われています。
感染すると潜伏期(10~12日間)の後、38度台の発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れます。
2~3日熱が続いた後、39度以上の高熱と発しんが現れます。肺炎や脳炎などの合併症を伴い、重症化することもあります。
麻しんに係るご相談は、お住まいの地域の保健福祉事務所(保健所)にお問い合わせください。
麻しんを疑う症状が出たとき
発熱や発しんなど、麻しんを疑う症状があった場合は、必ず受診前に医療機関に電話等で連絡しましょう。麻しんを疑う旨を伝えた後、医療機関の指示に従い早急に受診してください。周囲に感染を広げないよう不要な外出は自粛し、医療機関受診の際は、公共交通機関の利用は避けてください。
予防方法は?
麻しんの予防接種を受けましょう。
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種の考え方(国立感染症研究所)<外部リンク>
予防接種歴を確認しましょう。母子健康手帳等で確認することができます。予防接種を受けた記録のない方、接種歴不明の方は、予防接種についてご検討ください。
また、麻しんの定期接種対象者(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)は、予防接種を受けましょう。
かかりつけの医師や、市町村の予防接種担当にご相談ください。
群馬県内の報告状況
麻しんは、2008年以降、感染症法上の全数把握対象疾患となりました。
県内では、2016年は1例(輸入例)、2017年は2例(輸入例、国内感染例)の患者が報告されています。
以降、県内で患者の報告はありませんが、2024年9月中旬より首都圏からの報告が複数例続いています。
報告数 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
群馬県 | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
全国 | 462 | 35 | 165 | 186 | 279 | 744 | 10 | 6 | 6 | 28 | 45 |
※2024年は第52週(12月23日~12月29日)までの報告数です
最新の報告数はこちらをご覧ください。
- 群馬県:医師が届出を行う感染症(全数報告:五類感染症)
- 全国:感染症発生動向調査 (IDWR)(国立感染症研究所)<外部リンク>
医師の皆様へ
医療機関において、麻しん・風しん(疑いを含む)患者様が受診した場合は、最寄りの保健所にご連絡いただき、積極的疫学調査の実施についてご協力ください。
感染症法に基づく医師の届出のお願い(厚生労働省)<外部リンク>
麻しん・風しん(疑いを含む)患者様へ感染拡大防止について説明するためのリーフレットです。診療時に御活用ください。
麻しん・風しん疑いと診断された人へ(通常日本語版) (PDF:442KB)
関連情報
- 麻しん(はしか)に関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
- 麻しん(国立感染症研究所)<外部リンク>