本文
# | 目次 | 価格 | 重量 | ||
---|---|---|---|---|---|
時代 | タイトル | 作者 | |||
1号 (昭和50.3) |
原始古代 | 古代史 | 尾崎喜左雄 | 在庫なし | - |
中世 | 群馬県中世史年表(1) | ||||
近世 | 城から町へ -前橋城の場合- | 松田徳松 | |||
近代現代 | 近代における「思想」の模索 | 萩原進 | |||
近代現代 | 富岡製糸場はマニュファクチュア | 山本三郎 | |||
民俗 | 吾妻郡を中心とした狩猟 | 阿部孝 | |||
民俗 | 小野上村村上の正月 | 阪本英一 | |||
2号 (昭和50.12) |
原始古代 | 群馬県地域における初期古墳の成立(1) | 梅沢重昭 | 在庫なし | - |
中世 | 御正体覚え書 | 近藤義雄 | |||
中世 | 群馬県中世史年表(2) | ||||
近世 | 「御巣鷹山」研究序説 | 中島明 | |||
近代現代 | 「御指令本書」について | 丑木幸男 | |||
民俗 | 群馬県の両墓制 | 池田秀夫 | |||
3号 (昭和51.3) |
原始古代 | 群馬県地域における初期古墳の成立(2) | 梅沢重昭 | 在庫なし | - |
中世 | 群馬県中世史年表(3) | ||||
近世 | 西上州富岡旧古沢清左衛門家の商経営記録の紹介 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 群馬県鉄道布設序説 | 嶋田幸一 | |||
民俗 | モガリ考 | 佐藤清 | |||
4号 (昭和51.9) |
原始古代 | 「上野国交替実録帳」についての基礎的研究 | 前沢和之 | 在庫なし | - |
中世 | 群馬県中世史年表(4) | ||||
近世 | 近世・西上州における災害とその対策 | 青木裕 | |||
近代現代 | 国会開設思想についての一考察 | 石原征明 | |||
民俗 | 県史としての民俗 | 都丸十九一 | |||
5号 (昭和52.3) |
原始古代 | 群馬県における終末期古墳の様相 | 松本浩一 | 在庫なし | - |
近世 | 三井越後屋の「上州店」 | 田中康雄 | |||
近代現代 | 群馬県地主制の時期区分と地域類型 | 丑木幸男 | |||
民俗 | 小林家年中行事 | 関口正己 | |||
6号 (昭和52.7) |
中世 | 正木文書の諸本について | 峰岸純夫 | 在庫なし | - |
中世 | 栖雲寺の小金銅菩薩立像について | 近藤昭一 | |||
近世 | 近世史資料報告「上州の博奕」 | 近藤章 | |||
近代現代 | 中野秣場騒動について(上) | 田島国明 | |||
民俗 | 民俗知識について | 根岸謙之助 | |||
7号 (昭和53.3) |
原始古代 | 「上野国交替実録帳」郡衙項についての覚書 | 前沢和之 | 在庫なし | - |
近世 | 伊勢崎藩借財の考察 | 篠木弘明 | |||
近世 | 富山家大黒屋の上州店 | 田中康雄 | |||
近代現代 | 中野秣場騒動について(下) | 田島国明 | |||
民俗 | 馬の民俗 | 阿部孝 | |||
8号 (昭和53.9) |
原始古代 | 群馬県下の歴史時代の土器 | 井上唯雄 | 在庫なし | - |
近世 | 信州田野口領の西上州払い米市場に関する二、三の問題 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 木戸麟覚え書 | 丸山知良 | |||
民俗 | 七夕習俗小考 | 金子緯一郎 | |||
9号 (昭和54.3) |
中世 | 後北条治下の上野(一) | 唐沢定市 | 在庫なし | - |
近代現代 | 群馬事件『予審終結決定原本』について | 岩根承成 | |||
近代現代 | 岩鼻県創設過程の基礎研究 | 中島明 | |||
民俗 | 双体道祖神考 | 池田秀夫 | |||
10号 (昭和54.9) |
中世 | 長楽寺文書・正木文書地名一覧 | 355円 | 150g | |
近世 | 入会村について | 篠木弘明 | |||
近世 | 信濃国分寺と上州商人 | 田中康雄 | |||
近代現代 | 日露戦争後の群馬県地方改良運動と報徳社(上) | 小池善吉 | |||
民俗 | 食の民俗ノート -粒食の場合- | 阪本英一 | |||
11号 (昭和55.3) |
原始古代 | 截石切組積横穴式石室における構築技術上の諸問題(上) | 松本浩一 桜場一寿 右島和夫 |
387円 | 160g |
中世 | 吉岡神社の仏像二躯 | 近藤昭一 | |||
近世 | 西上州一在方商人の江戸貸長屋経営 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 明治10年代における群馬県の養蚕業の展開 | 宮崎俊弥 | |||
12号 (昭和55.9) |
中世 | 上杉憲政文書の研究 | 冨田勝治 | 355円 | 140g |
近世 | 信州中馬の上州出現とその展開 | 五十嵐富夫 | |||
近世 | 岩井村における浅間焼け後の経過 | 青木裕 | |||
近代現代 | 日露戦争後の群馬県地方改良運動と報徳社(下) | 小池善吉 | |||
13号 (昭和56.2) |
原始古代 | 上野三碑管見 | 東野治之 | 565円 | 200g |
原始古代 | 截石切組積横穴式石室における構築技術上の諸問題(下) | 松本浩一 桜場一寿 右島和夫 |
|||
中世 | 伊豆堀越公方の奉行人近江前司教忠について | 湯山学 | |||
中世 | 正木文書についての一考察 | 柳田貞夫 | |||
近世 | 火事と火元入寺 | 高木侃 | |||
近代現代 | 群馬県における生産会社(銀行類似会社)の基礎的研究(上) | 石原征明 | |||
民俗 | 富岡市曾木に伝わる「げんこつ踊り」について | 磯貝みほ子 | |||
14号 (昭和56.8) |
中世 | 東毛薗田氏の消長と成朝、成家について | 天利秀雄 | 523円 | 180g |
中世 | 曹洞宗宝満山白雲院林昌寺破仏事件の一考察 | 金井幸佐久 | |||
近世 | 近世西上州における麻荷主の経営動向 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 群馬県における生産会社(銀行類似会社)の基礎的研究(下) | 石原征明 | |||
民俗 | ひなの節供考 | 関口正己 | |||
15号 (昭和57.2) |
原始古代 | 両毛地方の仏教と最燈 | 菅原征子 | 440円 | 160g |
中世 | 『内山文書』における長尾実景について | 冨田勝治 | |||
近世 | 赤城山麓挙兵計画の基礎的研究(一) | 中島明 | |||
近代現代 | 強戸村小作争議とその基盤(上) | 丑木幸男 | |||
近代現代 | 明治以降における群馬の水稲生産力発展に関する一考察 | 田中修 | |||
民俗 | 群馬県におけるタケ山の信仰行事 | 都丸十九一 | |||
16号 (昭和57.8) |
中世 | 安達氏の上野国経営 | 山本隆志 | 440円 | 180g |
近世 | 赤城山麓挙兵計画の基礎的研究(二) | 中島明 | |||
近代現代 | 強戸村小作争議とその基盤(下) | 丑木幸男 | |||
近代現代 | 群馬県事件前夜における日比教宣の動向について | 今井幹夫 | |||
民俗 | 群馬の民俗教育 | 根岸謙之助 | |||
17号 (昭和58.2) |
原始古代 | 群馬県下における埋没田畠調査の現状と課題 | 能登健 | 523円 | 220g |
中世 | 豊臣惣無事令と上野沼田領問題 | 藤木久志 | |||
近世 | 赤城山麓挙兵計画の基礎的研究(三) | 中島明 | |||
近世 | 松平小幡藩財政の構造と動向について | 田畑勉 | |||
近代現代 | 朝比奈己幸の社会主義への道とその生涯 | 金井幸佐久 | |||
近代現代 | 米・麦・養蚕複合経営の展開と農業生産力の構造(上) | 田中修 | |||
民俗 | 食の民俗ノート(二)-粒食の場合- | 阪本英一 | |||
18号 (昭和58.10) |
中世 | 長楽寺文書「里見時成譲条」の一考察 | 赤沢計真 | 555円 | 180g |
近世 | 〔史料紹介〕生命をかけた古文書 | 近藤章 | |||
近代現代 | 第一次大戦後の群馬県民力涵養運動(一) | 小池善吉 | |||
近代現代 | 昭和の組合製糸群馬社(上) | 宮崎俊弥 | |||
近代現代 | 米・麦・養蚕複合経営の展開と農業生産力の構造(下) | 田中修 | |||
19号 (昭和59.3) |
原始古代 | 上野国新田駅とその周辺の東山道について | 木暮仁一 須田茂 |
513円 | 180g |
近世 | 上州沼田藩領における米穀流通統制 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 昭和の組合製糸群馬社(下) | 宮崎俊弥 | |||
民俗 | 群馬の天王(祇園)信仰について | 金子緯一郎 | |||
20号 (昭和59.12) |
原始古代 | 山王廃寺の性格をめぐって | 松田猛 | 680円 | 180g |
中世 | 越後の中世板碑 | 赤沢計真 | |||
近代現代 | 第一次大戦後の群馬県民力涵養運動(二) | 小池善吉 | |||
民俗 | 川魚をめぐる民俗 | 阪本英一 | |||
21号 (昭和60.3) |
原始古代 | 赤城山麓における縄文文化の展開 | 鬼形芳夫 | 680円 | 140g |
中世 | 北条貞時の思人・播磨局浄泉 | 湯山学 | |||
中世 | 厩橋城将北条氏文書の理解のために | 阿部洋輔 | |||
近世 | 近世後期における旗本鳥居家財政について | 田畑勉 | |||
近代現代 | 大同団結運動期の政談演説会 | 丑木幸男 | |||
民俗 | 県史民俗の刊行を終えて | 都丸十九一 | |||
22号 (昭和60.10) |
原始古代 | 前橋市総社古墳群の形成過程とその画期 | 右島和夫 | 575円 | 140g |
近世 | 赤城山之御本懐縁起之根本(史料) | 都丸十九一 松下熙雄 |
|||
近代現代 | 群馬県における創業期の郵便 | 島田幸一 | |||
民俗 | 赤城山大明神の由来(史料) | 都丸十九一 | |||
23号 (昭和61.3) |
原始古代 | 上野国司・郡司表の作成 | 680円 | 180g | |
中世 | 室町期新田荘における農民構成とその性格について | 諸田義行 | |||
近世 | 中山道「碓氷関所記録」について(上) | 岡田昭二 | |||
24号 (昭和61.10) |
原始古代 | 初期農耕集落の立地条件とその背景 | 小島敦子 | 在庫なし | - |
原始古代 | 奈良・平安時代の土器の編年 | 坂口一 三浦京子 |
|||
近世 | 中山道「碓氷関所記録」について(下) | 岡田昭二 | |||
近代現代 | 学制時代小学校の開校と教員 | 金井幸佐久 | |||
25号 (昭和62.3) |
原始古代 | 平安中期上野国の一様相 | 関口功一 | 942円 | 180g |
中世 | 新田義貞、鎌倉攻め勢揃い「八幡庄」は八幡原か | 井田晃作 | |||
中世 | 荘園における垣内について | 都丸十九一 | |||
近世 | 村議定についての一考察 | 阿久津宗二 | |||
26号 (昭和62.12) |
原始古代 | 分郷八崎遺跡の石器群をめぐる二・三の問題 | 白石典之 | 837円 | 140g |
原始古代 | 山王廃寺の創建期について | 石川克博 | |||
中世 | 山麓地帯の武士と村落 | 山本隆志 | |||
中世 | 西上野における武田氏支配体制の展開 | 森芳子 | |||
民俗 | 赤城山女人入水伝説の背景 | 都丸十九一 | |||
27号 (昭和63.3) |
原始古代 | 山上多重塔の基礎的研究 | 柏瀬和彦 | 890円 | 160g |
中世 | 坂碑の蓮座形態の年代的変化について | 新倉明彦 | |||
近世 | 近世桐生織物業における諸経営(一) | 川村晃正 | |||
近代現代 | 再改正教育令により発足した高等小学校とその社会教化 | 金井幸佐久 | |||
28号 (昭和63.12) |
原始古代 | 東日本における弥生時代の抜歯についての覚書 | 飯島義雄 | 900円 | 180g |
原始古代 | 総社愛宕山古墳の墳丘・石室測量調査 | 右島和夫 | |||
中世 | 南北朝・室町期の上野における在地領主の一揆について | 久保田順一 | |||
近世 | 憑霊信仰関係の近世史料について | 近藤章 | |||
近代現代 | 民党勢力の形成と労働自由党 | 丑木幸男 | |||
民俗 | 「石堂」と呼ぶべきではないか | 都丸十九一 | |||
29号 (平成元.3) |
原始古代 | 十二天塚古墳の築造年代について | 志村哲 | 1,047円 | 200g |
原始古代 | 親王任国制の成立の意義 | 湯本俊明 | |||
中世 | 白崖宝生と那波泉龍寺 | 小此木輝之 | |||
中世 | 資料紹介 資料編中世補遺(一)小林家文書 |
中世史部会 | |||
近世 | 満徳寺離縁状とその書式の流布 | 高木侃 | |||
30号 (平成元.10) |
原始古代 | 「上毛野国造」について | 関口功一 | 973円 | 180g |
原始古代 | 群馬県内出土の暗文土師器について | 桜岡正信 | |||
近世 | 関東における徳川領国の形成と上野支配の特質 | 市村高男 | |||
近世 | 群馬における最上流算学 | 大竹茂雄 | |||
近代現代 | 近代養蚕法確立過程における「清涼育」の意義について | 田中修 | |||
31号 (平成2.3) |
中世 | 地方五山派寺院の成立と壇越 | 山本世紀 | 827円 | 120g |
中世 | 資料紹介 資料編中世補遺(二)諸家文書 |
中世史部会 | |||
近代現代 | 明治・大正前期における北毛山村地主の家経済(一) | 小池善吉 | |||
近代現代 | 教育令期における郡書記山口六平の日記 | 金井幸佐久 | |||
民俗 | 『岩舟地蔵念仏』について | 都丸十九一 | |||
32号 (平成2.9) |
原始古代 | 地方定額寺についての一考察 | 松田猛 | 837円 | 140g |
中世 | 新田荘の公田について | 諸田義行 | |||
中世 | 中世後期上野における守護領の展開について | 久保田順一 | |||
近世 | ある中堅藩士の生活 | 高見沢保 | |||
33号 (平成3.3) |
原始古代 | 截石切組積横穴式石室の基礎的研究 | 右島和夫 津金澤吉茂 羽鳥政彦 |
837円 | 140g |
原始古代 | 検討会「上毛野氏」をめぐって | 原始古代史部会 | |||
中世 | 戦国期上野国由良氏の存在形態 | 高橋浩昭 | |||
近代現代 | 明治・大正前期における北毛山村地主の家経済(二) | 小池善吉 | |||
34号 (平成3.10) |
原始古代 | 縄文時代後期初頭における加曾利E式系土器の一様相 | 石坂茂 藤巻幸男 桜岡正信 |
942円 | 140g |
原始古代 | 弘仁九年地震災害についての覚書 | 能登健 | |||
原始古代 | 平安時代初期の地震 | 松田猛 | |||
近世 | 幕末開港前夜の上州町場生糸商人 | 根岸秀行 | |||
近代現代 | 研究ノート(紹介) | 萩原俊彦 | |||
35号 (平成4.2) |
原始古代 | 群馬の経塚と県外にもたらされた経筒 | 津金澤吉茂 | 1026円 | 160g |
近世 | 関所記録にみる庶民の仏詣・社参と入湯 | 井上定幸 | |||
近代現代 | 日糖事件と群馬県郡部衆議院議員補欠選挙 | 手島仁 |