本文
【5年6月4日発行】
tsulunos PLUS(ツルノスプラス)5年6月号一括ダウンロード (PDF:7.47MB)
「群馬から世界に発信してこそ意味があるし、カッコいい」
来年のパリ五輪で新種目として追加されるブレイキン(※注)の強化選手、岡田修平さん。
夢への原動力は、地元の“ダンスシーン”を盛り上げたいという強い思いでした。
(※注)ブレイキン…ブレイクダンスともいう。音楽に乗せて身体のあらゆるところを使って、回ったり、跳ねたりして、技術や表現力などを競うダンスのこと
ダンサー SHADE a.k.a 岡田 修平 さん
SHADE a.k.a 岡田修平さん インタビュー|メディアプロモーション課<外部リンク>
ぐんまちゃんが群馬県の魅力的なもの「ぐんまの宝物」を探して、体当たりリポートしていきます!
初回となる今回、ぐんまちゃんが見つけた宝物は「桐生紙」です。桐生市の梅田地域は、江戸時代から桐生川のきれいな水を使った和紙の生産が盛んでした。桐生紙は主に、織物で栄えた桐生に集まる商店の帳簿などに使われていました。現在、桐生紙を生産している工房は1戸のみですが、原料となるコウゾの生産から、昔ながらの製法で桐生紙の伝統を継承しています。
案内人
和紙職人 橘 三紀(たちばな みき)さん
工房「桐生和紙」で、江戸時代から続く生産技術の継承に力を入れている、唯一の桐生紙職人。コウゾの栽培から原料作りまで一貫した紙作りにも取り組んでいます。
紙すきの様子
ぐんまちゃんがコウゾの粗皮取りを体験!
ぐんまちゃんの"ぐんまの宝物"、見つけたよ!~桐生紙~|メディアプロモーション課<外部リンク>
県内各地を走る個性豊かな鉄道は群馬の魅力の1つです。この夏は移動時間も楽しめる列車に乗って県内のさまざまな場所に出かけてみませんか。
群馬県は全国的に見ても、県内全域に鉄道網が走る貴重な鉄道県です。さらにSLやトロッコ列車など観光列車も頻繁に運行しており、他県では味わえない列車の旅を楽しめるのが魅力です。普段、車で移動している人も、今年の夏は鉄道を使って群馬の魅力的なエリアに足を運んでみませんか?移動する時間も楽しく、目的地でも楽しい。
列車でのお出かけは群馬だからできる特別な旅のスタイルです!
群馬テレビアナウンサー 北爪 健太(きたづめ けんた)さん
市民の寄付金を集めて建設された“理想の公共建築”
群馬フィルハーモニーオーケストラ(現在の群馬交響楽団)の音楽活動が注目され、昭和31年に全国で初めて、群馬県が「音楽モデル県」として指定されました。これをきっかけに高崎市に音楽センターを求める動きが高まり、行政・市民が一体となって建設運動を展開。市民から3,500万円もの寄付を集め、群馬音楽センターが開館しました。市民の意思を尊重して設計され、当時は“理想の公共建築”と高く評価されました。
現在の群馬音楽センター
読者の皆さんが詠んだ俳句を紙面で紹介!ご応募もお待ちしております。
選者
木暮陶句郎(こぐれ とうくろう)氏
陶芸家・俳人。伊香保町生まれ。俳句結社「ひろそ火」主宰。県俳句作家協会会長
「群馬の魅力」を俳句で紹介!「tsulunos俳句部 ぐんまで1句」の俳句を募集します
大人にとっては当たり前。でも、子どもにとっては新鮮な“ぐんまの不思議”を調査する「こども探偵団」。初回は「焼きまんじゅう」をリポート。一緒に調査してくれる探偵も募集中です!
群馬の名物グルメといえば「焼きまんじゅう」ですよね。甘塩っぱいタレとふわふわな食感が特徴で、何個でも食べられそうですね。みなさんは焼きまんじゅうが、いつから食べられ、どうやって作られるか知っていますか?
ということで、今回のこども探偵団は「焼きまんじゅう」を調査。詳しい調査結果は動画でご覧ください!
リーダー あかぎ団 鷹橋 茉愛(たかはし まい)
今回の探偵団
左から田中 綜晟(たなか そうせい)君(7歳)、大村 明珠南(おおむら あずな)さん(9歳)、大村 琉葵(おおむら るあ)君(6歳)
こどもモデル募集!「tsulunos PLUS」 ぐんまこども探偵団
ぐんまこども探偵団|焼きまんじゅう|メディアプロモーション課<外部リンク>
群馬で見られる動植物の特徴や生態を紹介します。
利根川水系を中心に県内各地で姿を見られる「県の魚」。
初夏を中心に食卓を彩るアユは「県の魚」に指定されるほど、群馬にゆかりの深い魚です。県内各地の河川に生息していて、アユ釣りを楽しむ釣り人の姿は夏の風物詩となっています。かつては豊富な漁獲量を誇ったアユですが、近年は漁獲量が減少しています。きれいな河川を守るため私たち一人一人の心がけが大切かもしれません。
tsulunos PLUS紙面で「スマホの学校」が開校!実技、会話、時事情報など多彩な授業内容でお届けします。しっかり勉強して、皆さんの“スマホ力”をアップしましょう。
スマ川校長
スマ山先生
スマぼう