ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 知事のページ > 第15回定例記者会見要旨(11月14日)

本文

第15回定例記者会見要旨(11月14日)

更新日:2019年11月15日 印刷ページ表示
  • 日時 令和元年11月14日(木曜日)午後2時00分~2時40分
  • 会場 記者会見室
  • 出席者 県:知事、副知事、総務部長ほか
    記者:記者クラブ所属記者等 22人
  • 記録作成 広報課(報道係)

令和元年11月14日記者会見動画(You Tube)<外部リンク>

会見要旨

知事発言

 それでは、時間ですので会見を始めさせていただきたいと思います。
 冒頭、まず台風19号の被害の総括についてお話をさせていただきたいと思います。
 台風第19号による災害が発生してから1カ月が経過をいたしました。県内における被害状況もですね、概ね把握できたところです。
 今後は県民生活の正常化に向けて、災害の復旧、被災者の支援に全力を挙げて取り組むとともに、今回の災害対応についての検証も併せて進めていきたいというふうに考えております。
 その中で柱となる5つの取り組みについてお伝えをしたいと思います。この5つというのはですね、まず最初、1.公共土木施設、農林水産施設などの災害復旧、2が住宅被害への対応、3が災害時の情報発信、4が被災者の氏名公表、5がダムの治水・利水、この5点を5つの柱として、これから取り組みを進めていきたいと思います。
 もうちょっと具体的にご説明したいと思いますが、まず公共土木施設、農林水産施設などの災害復旧についてですけれども、市町村や関係機関と十分連携をした上で、現在、災害復旧事業等に全力で取り組んでいるところです。
 嬬恋村の国道144号鳴岩橋付近における災害復旧においては、皆さんご存知のとおり、国による代行事業に取り組んでいただくことになりました。
 富岡市内匠(たくみ)地区の土砂災害については、現場を確認した国の土砂災害の専門家、これテックフォースと呼んでいますが、このテックフォースの報告を踏まえて、災害事業による復旧を目指し、今、国と協議を行っております。
 次に住家被害への対応ですけれども、これについてはですね、市町村による被害認定調査、現在11月13日の時点で被害報告のあった住家の90%、922棟中の835棟が終了し、罹災証明書もですね、申請件数の83%、548件中の455件が発行済みという報告を受けています。
 これを受けて、国の「被災者生活再建支援制度」と県・市町村による「被災者生活再建支援制度」をはじめ、「災害救助法の応急修理」といった各支援策について、これが少しでも早く被災者に実施され、生活再建の一助となるように市町村とも連携をして速やかに手続きを進めたいというふうに考えています。
 3点目の災害時の情報発信について言うとですね、これ皆さんもお聞きになったかもしれませんが、防災行政無線が雨の音で聞こえなかったという声が上がっていまして、私のツイッターでもずいぶんこういうツイートが入ってきました。より多くの県民の皆さんに正確・迅速に伝達できるように、市町村とかあるいは報道機関の皆さんのご協力もいただきながら、県の防災ツイッターを活用した、よりわかりやすい伝え方を今、研究しています。
 なお、少し前に経済産業省で災害時におけるSNSの活用方法についてレポートもまとめていますけれども、少し群馬県として独自の方法がないか、そういうことを今、研究していると前(以前)の記者会見でも申し上げたとおりです。
 それから被災者の氏名公表です。この4点目、自然災害の被災者氏名の公表については、例えばどういう原因で亡くなられたかというのは、これはやっぱり示すべきではないかと、記者さんのご質問であったと思いますが、こういうご意見もあったので、これも踏まえて、前回(前々回)の記者会見で報告したとおり、今、ガイドラインを作っていまして、11月中には群馬県としてのガイドラインを発表できるというふうに思います。
 それから、最後にダムの治水・利水についてですけれども、これも皆さんご存知だと思いますが、利根川の上流ダム群による洪水の貯水によってですね、利根川、伊勢崎市の八斗島(やったじま)地点だったと思いますけれども、この水位を1メートル低下させたという報告が入っています。
 八ッ場ダムも試験湛水中という幸運もありましたけれども、当然、利根川の主流の水位低下に大きく貢献したというふうに考えています。
 一方で、ダムの利水容量を洪水の前に放流して、洪水を貯める容量を多くする事前放流の拡大みたいなものもですね、こうした激甚化する災害に向けた様々な治水対策の検討も必要だというふうに思っています。
 これも以前の記者会見で言及しましたが、県営ダムについて、事前放流の実施が可能かどうかを検討していきたいと思います。
 やはりダムは治水と利水の両方の機能があるんですけれども、これはバランスを取らなければいけないので、なかなか難しいんですけれども、何度も申し上げているとおり、台風19号クラスの災害が毎年来るという想定をしなければならない中では、少しどういうことができるか県としてもしっかり研究をしたいと思います。
 災害復旧、被災者支援、これ全庁挙げて取り組むんですが、同時に検証を行って、我々がこの災害対応から何を学んだのか、どう生かしていくのかということを把握することも大事だと思っています。
 次にCSF、豚コレラですけれども、これからCSFとずっと呼ばさせていただきたいと思いますが、これについては、先の記者会見(江藤農水大臣視察時のぶら下がり取材)でも申し上げましたけれども、豚コレラの言葉が風評被害を招く恐れがあるということで、今後、県では原則CSF、classical swine fever(クラシカル スワイン フィーバー)古典的な豚の熱病と言うのでしょうか、こういうふうに呼びたいと思います。
 江藤農水大臣が来たときにですね、記者さんがぶら下がり(取材の中)で、「豚コレラと言わないと、少し警戒感が薄れるという議論もあるんじゃないでしょうか」というお話があって、そのとおりで、実は自民党の農林部会でもそういうことを言う人がいるんですけれども、しかしながら、これはもう豚コレラっていう名称で、人の疫病であるコレラを連想するという意見も、これも多くあってですね、農水省でも、これは消費者の方々にできるだけ不要な不安とか不信を招かないようにするということで、CSFへ名称変更を行ったと、これも皆さんご存じだと思います。
 アメリカでいわゆるホッグコレラというふうに呼んでいるところもありますけれども、もうアメリカでも一応CSFという呼称を使っているということもわかりましたし、昔、狂牛病と呼ばれていたものがBSEという名称に定着したということもあるので、不要な不安による風評被害を防ぐために、ぜひマスコミの皆さんにもこの点をご理解いただきたいというふうに思っています。
 それから江藤農水大臣の県内視察ですが、これも会見(終了後のぶら下がり取材)で申し上げましたけれども、県が自主的に設置している消 毒ポイント、県の食肉卸売市場を視察するために来県をしていただきました。
 車両の消毒やあるいは交差汚染の防止のいろいろなプラクティスも見ていただいてですね、群馬県は他県の模範になるような取り組みをしてくれているという言葉もいただきましたが、しかしそれでも、豚コレラが発生したら何の意味もないので、我々としては、豚コレラワクチンの接種は始めてはおりますけれども、徹底的な消毒を養豚農家の方に引き続き求めていきたい、衛生管理の徹底に万全を期していきたいと思います。
 ワクチン接種の状況ですが、10月27日にワクチン接種が藤岡市から開始されています。本日の時点で11市町村において59農場、6万7千頭に接種できる見込みになっています。
 15日から高崎市で、既に旧吉井町は確か接種は終わっていましたけれども、接種を開始して、25日には全国でも最大の規模だと思いますけれども、前橋市の飼養豚に接種を開始するということで、ここら辺からですね、おそらくワクチン接種の頭数がぐっと上がってくるんじゃないかというふうに期待をしています。
 いろいろなところからもご意見をいただいておりまして、もうちょっと飼養豚へのワクチン接種を早くしてほしいと、養豚農家の方々の不安を思えばよくわかるのですが、これも前回の会見で申し上げたとおり、100万頭近い飼養豚にワクチンを接種しなければいけないということを考えると、やはり三重県とか滋賀県とか、そこら辺とはちょっと事情が違うので、その辺はご理解をいただきたいと思いますが、いずれにせよ、少しでも早められるように、県としてもいろいろな知恵を絞っていきたいと思いますし、何度も言いますが、1チーム1農場なので、これが前橋みたいな所に来ると、ぐんと頭数は上がってくるんじゃないかというふうに期待をしております。
 もう1つ今日はあります。お話したいことはですね、世界遺産センターの愛称についてです。
 現在、県では、富岡市に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産センターを開設する準備を進めています。これはイコモスとの合意事項だったと思っていますけれども、これ順調に進んでおりまして、このたび、第3回後期定例会に世界遺産センターの施設及び管理に関する条例の提案を予定をしています。条例上の正式名称はですね、「群馬県立世界遺産センター」を考えていますが、多くの方々に興味を持ってもらい、足を運んでもらえる場所となるようにやっぱりネーミングは大事なので、愛称を付けたいと思います。
 愛称ですが、これはですね、世界を変える生糸と書いて、『「世界を変える生糸(いと)の力」研究所』というふうにしたいと思います。略して「セカイト」とか言えばいいかなと。「セカチュウ(世界の中心で、愛をさけぶ)」とか「セカオワ(SEKAI NO OWARI)」みたいに「セカイト」というふうに呼んでもらえるようにしたいなと思っています。研究をいろいろと続けていってですね、訪れる度に皆さんのワクワクするような場所にしたいという願いも込めました。
 この研究所にはユネスコとかイコモスから求められている研究の推進が求められているので、これをしっかりとやって、当研究所に来てもらえば、「富岡製糸場と絹産業遺産群」のことは何でもわかると、こういう場所にしていきたいというふうに思っています。
 現時点で研究施設になっているかというと、まだまだそこまで進化していないのですが、やはり将来そういう形を目指していくという意思も込めてこういう名前にさせていただきました。
 「富岡製糸場と絹産業遺産群」のストーリーというのは、皆さんご存知だと思うのですが、4つの遺産が1つでも欠けると成り立ちません。ですから、センターではこの4つの資産の価値を一緒にちゃんと伝えていくような場として整備を進めたいというふうに思っています。
 展示場では、CG等を活用して、今では見られない操業時の様子などを紹介するガイダンス映像とか、初めて訪れる人にもですね、価値をわかりやすく理解してもらいたいということで、工夫をさせていただいています。
 研究は、先ほど申し上げましたユネスコから勧告をいただいています、女性たちが指導者あるいは労働者として専門技術の移転に果たした役割、こういうものをしっかりと解明する研究もやっていきたいというふうに思っておりますので、先をにらんで、このセンターを進化させていきたいと思います。
 世界遺産センターは、令和2年3月に開設の予定ですので、多くの方々にセンターを訪れてもらいたいと思います。
 上原課長(世界遺産課)いらっしゃいますか、せっかくですから一言、その思いを語ってもらいたいです。どうぞ。

(上原課長)
 ただいま山本知事の方からご紹介いただきました世界遺産課長の上原と申します。よろしくお願いいたします。
 世界遺産の関係につきましては日頃、報道機関の皆さんに報道いただきましてありがとうございます。
 知事の方から抱負をということでございますので、一言述べさせていただきます。
 先ほど知事の方からもお話ございましたけれども「富岡製糸場と絹産業遺産群」のこの世界遺産につきましては、建物を見ただけではその価値がなかなかわからないというような産業遺産と言われる資産でございます。こういったものにつきまして、やはりセンターを作りまして、しっかり来場者、そして県民、そして海外の方にもですね、そういったものを伝えていければというふうに考えてございます。
 また、運営にあたりましても、日頃から民間団体あるいは県民の方に応援いただいております。また、そういう人たちと一緒になってセンターを盛り立てていきたいと考えております。以上でございます。

(知事)
 ありがとうございました。上原課長がこのセンターのことについて本当に思い入れを持って頑張ってきてくれたので、また、こうしてセンター、いろいろと発信していく上ではですね、しっかりと前面に出て、ちょっといろいろな表現者として頑張っていただきたいと思っていますので、期待をしていただきたいと思います。
 だいたい今日の最初の発表は、そのぐらいだというふうに思いますが、何かご質問があればお受けしたいと思います。

質疑応答

台風第19号被害の総括について

(記者)
 まず発表案件の台風の総括の関連で、詳細なですね、被害状況の数字、県の方からも説明いただきましてありがとうございました。そういった被害の積み上げを踏まえて、今後ですね、補正予算の編成、この台風対応ということで、どれだけの規模でどういったことをお考えかっていうのをまず聞きたいんですが。
(知事)
 11月補正についてはですね、現時点では、まだ細かい中身についてはご報告ができないんですけれども、当然、豚コレラ(CSF)対策とか、今、お話のあった災害対策をかなり意識したっていうか、そこにターゲットを絞ったものになっていくんじゃないかと。ちょっと予算の規模についてはこれから詰めていくので、現時点ではちょっとご報告できませんが、補正予算ではそれなりのしっかりした対応を取らなければいけないと思っています。

世界遺産センターの愛称について

(記者)
 発表案件でもう1つ、「世界を変える生糸の力」研究所、この愛称のネーミングは山本知事が付けられたのでしょうか。
(知事)
 それは、もう誰が考えたか明らかでしょう。私のネーミングでございます。はい。上原(世界遺産)課長もいろいろと最初、戸惑っていましたが、やっぱりいいんじゃないかって最近思っている顔してますから。
 やっぱりね。世界何とか絹遺産群何とかセンター、言ったら来ないじゃない。それよりも何かがそこで始まるとか、起こるとか、何か今までできない体験ができるみたいなイメージがないとやっぱり駄目でしょう。だから研究所ということにしました。
 もう1回言いますけど、「セカチュウ」、「セカオワ」と同じように「セカイト」ということでちょっと広めていこうと。
 展示物は、課長はじめ館のスタッフの皆さんがいろいろ努力をして、考えてきて、いろいろとこんな(モニターのイメージ図)感じなんですけれど、ちょっとまたね、一工夫、二工夫できればというふうに思うんで、よくこういうセンターってだいたい閑古鳥が鳴くから、これを何とかこういうシナリオを回避して、もう一回来てみようと思えるような場所にしていきたいと。今は研究所としての機能があるかっていうと、まだまだそこまでいってないれけど、ちゃんとイコモスと約束したからね。だからそこを将来目指して、そういう機能も上原課長にいろいろ知恵を絞ってもらって作っていこうという意味も込めて、そういう名前にしました。
(記者)
 あと関連で、あと上原課長にお伺いすればよろしいんでしょうか。富岡倉庫、従来、センターの場所となってましたけども、従来どおり富岡倉庫の所に作られるという理解でよろしいでしょうか。
(知事)
 そうですよね。
(世界遺産課長)
 はい。
(知事)
 そうです。この間、説明を受けたんですけれど同じ場所でしたよね。

総理大臣主催の桜を見る会について

(記者)
 発表案件以外なんですけれども、総理主催の桜を見る会、今ちょっと是非がいろいろ論議されてますけれども国政にお詳しい山本知事ですから、出席の頻度もおそらくあるんだろうと思いますけども、出席した感想と、現在の論議になっている受け止めをお願いしたいんですけれども。
(知事)
 この桜を見る会ですけれども、報道ベースでしかわかりませんが、来年、一旦中止をするというふうに伺っておりますが、これは正しい選択なんじゃないかなというふうに思います。やはり、いろいろ報道等を見ると、いろいろな問題点が指摘されているので、これは官房長官もおっしゃってましたけれども、資格の要件とかルールとかこういうものをしっかりやっぱり再検証をしてから、その後、続くのかどうかよくわかりませんけれども、やる必要があるというふうにご判断をされたので、それはそれで正しい選択なんじゃないかなというふうに思います。
 私も国会議員の時代、いろいろとちょっと思い返してみたんですが、もしかすると地元の方が担当秘書のレベルでいろいろと調整をして参加をされたっていうこともあるかもしれません。ただ、あの調べていませんけれど、たぶん数名みたいなレベルだと思うんですね。はっきりしていることは、私の方から例えば官邸にですね、桜を見る会の例えば枠をこれだけ増やしてくれとか、こういう人を呼びたいとか言ったことは、一度もありません。
 でも、ただ考えてみると、ずっと続いている伝統ある行事なんで、当時、国会議員だった時に、こういう問題が内在しているということは全く考えが及びませんでした、もう正直言うと。こういうことでいろんな今、何て言うのでしょうか問題点が出てきたので、それは、それを踏まえて政府の方で適切な対応をしていただければいいんじゃないかというふうに感じています。
(記者)
 桜の会について質問させていただきます。まず基本的なことですけど、知事は参議院(議員)時代に毎年、基本的に出席したっていうことでよろしいですかね。
(知事)
 えっとね、毎年は行ってないと思いますね。それちょっと調べてないんで申し訳ない、あの細かいことは。毎年は行ってないと思います。何回かは行った記憶があります。
(記者)
 何回か。
(知事)
 うん。
(記者)
 知事はよく選挙の時のお話で「24年間の国政で」というのは、今でも脳裏に刻まれてるんですが、そうすると、何度かっていうのは、その10回未満なのか、それとも十数回なのか、二十数回なのか、そこはどうですか。
(知事)
 それは、ちょっと調べてみないとわかんないけど、二十数回ってことはないと思う。毎年、行ったっていう記憶はないですね。
(記者)
 毎年ではないと。
(知事)
 違います。
(記者)
 そうすると、数回から十数回の範囲じゃないかと。
(知事)
 それは、調べてみないとわからないんだけど、とにかく毎年は行ってなかったと思います。
(記者)
 イメージとしては、十数回まではいかずに10回以下の数回ぐらいかなっていうイメージ。
(知事)
 それは、ちょっと調べてみないとわかんないですね。
(記者)
 そうですか。とりあえず数回ですよね。
(知事)
 数回以上かもしれない、わからない。わからない。
(記者)
 何度か行ったということで。これちょっと恐縮ですけど、ここまでこういう問題になっちゃってるんで、なんとかお調べいただけたらなっていうのは各社も思っていると思うので、その辺もちょっと。
(知事)
 わかりました。どこまで記録が残ってるかわかんないけれど、回数を調べてお伝えしましょう。
(記者)
 それとですね。知事はですね、閣僚をお務めに1回なっていると。その時の閣僚を務めた時の枠の提示はございましたでしょうか。
(知事)
 何。
(記者)
 閣僚を務めたと時の枠の提示、招待枠の提示。
(知事)
 それはちょっとよく覚えてないですね。閣僚の時は行ったかもしれませんね。閣僚だった時は、桜を見る会に行っていると思います。
 枠の提示があったのかどうかってちょっとよく覚えてない。ただ、さっき言ったように、こっちから何か枠を欲しいとか、この人を送りたいとか、官邸側に言ったことは一度もありません。
 もし、よくわからないけど、私の関連で行っているとしても、そんな、数名とかいう範囲じゃないかなという感覚で、さっきそう言いました。
(記者)
 ちょっと質問続いて恐縮なんですが、先ほどのお言葉であったんでしょうけれども、大臣になった、閣僚になったからといって、いつもの国会議員と違う上乗せされた何十人という枠が示されたってご記憶はないですね。
(知事)
 ない。全くありません。
(記者)
 その辺も、恐縮ですが、もしあるならばお調べいただきたいなと。
 あとついでにですね。参議院のですね、政策審議会長に2回、務められていますけども、その時にも、なにか増員枠ってのがありそうなんですけど、そこのご記憶はありますか。
(知事)
 ないと思うね。あのちょっと申し訳ないけど、そこを調べる必要性がないと思っているんで、申し訳ないんですけど、それいちいち調べて報告するつもりはないんですが、例えば、もう一回言いますけれど、何かのときに枠が増加されたとかいうことは、たぶんないと思います。それとあと、示されたっていう記憶もないんで。ただ、もう正直に言うと、おそらく地元の秘書が、何か地元の方の要望をもしかして取って調整したっていうことはあるかもしれません。何かこのポストだから、どんな枠が示されたかみたいなやりとりは一切してません。
(記者)
 それと最後一つなんですけれども、招待された方っていうのは、県内の有権者である後援会の方だっていう認識でいいですか。
(知事)
 それはちょっとわからないですね、調べてないから。でもおそらく関係のある人じゃないでしょうか。
(記者)
 後援会とか、そういう方が。
(知事)
 後援会っていうか、少なくとも、そんな自分が全く知らない人は、たぶん声かけないと思うんで、それはそういう可能性が高いと思うんですね。
(記者)
 人数まではちょっとわからない。
(知事)
 ちょっとわかんない。
(記者)
 それも調べるとなるとちょっとなかなか。
(知事)
 調べる必要性がないと思うんですね、そこまで。ただ、もう正直に言うけれど、さっき言ったことが全てです。こっちから例えば枠を増やしてくれとか、あるいはこの人を送ってくれとか、そういったことは一度もありません。
(記者)
 そうすると一応確認ですけれど、事務所が主催して、安倍総理のようにですね、ペーパーなどを作りバスなどに乗っけてですね。そういうふうにはやっている事実はない。
(知事)
 それはない。絶対にないと思います、それは。
(記者)
 ちょっとくどいようで恐縮なんですけれど、確かにお調べする義務はないけれども、知事選の時に、参議院の実績を強調してね、当選された面もあるもんですから、できる範囲ではですね、記録残る範囲でお調べいただいて、ある程度、県民の皆さまにね、お伝えするのも1つの考え方かなと思いますけども。できる範囲で。
(知事)
 そこは、そんな細かい人数、調べる義務はないと思っています。
(記者)
 何か、追ってわかったことがあったら公表していただきたいなと思いますけども。
(知事)
 それはちょっとこちらの判断で。ちょっと頭には置いておきますが、そんな、何人、誰がとかということを調べる必要はないと思っています。ただ、さっき言ったことが全てであって、枠の交渉とかをしたりとか、あるいは誰かを送ってくれとか、そういうことをやりとりしたことはないです、それは。

CSF(豚コレラ)について

(記者)
 豚コレラ、CSFの関係...
(知事)
 これからCSFって言って。
(記者)
 CSFの関係ですけれども、今後ですね、10月の末からワクチンを接種された豚がですね、市場に出回る時期になるかと思います。風評被害の対策というのは非常に重要になってくるかと思いますが、山本知事なりの情報の発信の仕方ですとか、トップセールスですとか、何か対策としてお考えのことが現時点でありますでしょうか。
(知事)
 そうですね。これはなかなか、これをやればっていうものはないと思うんですけれども、もちろん前から言っているとおり、群馬の豚は、世界に発信できるコンテンツだと思っているんで、これもトップセールスであらゆる意味でプロモーションを実施していきたいというふうに思っています。とにかくポイントは、いわゆるCSFワクチンを接種した豚を食べても全く健康に被害はないと、これをとにかく消費者の方々にしっかり伝えていくということに尽きると思います。
 例えば、細かいことですけれども、群馬県はずっと群馬県産の食材ですき焼きを食べようみたいなキャンペーンをやっていたんですけど、これちょっと前に確か豚も加わっているんで、こういう小っちゃなことから含めて、具体的なことを一つ一つ積み上げていくということしかないのかなというふうに思っています。
 学校給食等々についても、これは文科省の通知を通じて広く周知をしているんで、こういう一つ一つのことをとにかく後押しをしていくっていうことに尽きると思います。
(記者)
 学校給食での利用を後押しすると。
(知事)
 もうすでに文科省の通知を通じて周知していると思うんですね。つまり、ワクチンを接種した豚、全く安全性に問題がないということはしっかりやっていると思います。

世界遺産センターについて

(記者)
 世界遺産センターの愛称なんですが、一般的に愛称を付けるって場合は、県民に募集をかけるっていうことが多いかと思うんですけども、今回は、それは検討されなかったんでしょうか。
(知事)
 タイミングっていうか、もう早くこの話も進めたいっていうのもあったので、今おっしゃったように公募も一つの手なんですけども、これはスピーディーに決めようということで決めさせていただきました。
 あのもちろんあらゆる例えばネーミングを付ける時には、おっしゃったように公募するっていう考え方もあるんですが、これ一応正式名称はもうすでに条例上のね、「群馬県立世界遺産センター」からなかなか残念ながらモビリティがないんですね、だから正式名称はこれなんです。
 これはあくまで名称っていうか、愛称なんで。つまり愛称としてこういうふうに宣伝していこうということなんで、もう一回言いますけれど正式名称じゃない愛称を提案したとこういうことです。
(記者)
 最終的に知事がお決めになるというのは、知事ご自身が判断をされた、いろんな案を募ったけれどいいものがなくて、やむを得ず自分が決めたっていうことなのか。
(知事)
 それはやむを得ずじゃないです。いろいろ皆さんから意見を聞いたんだけれど、これがいいんじゃないかと言ったら、みんなが、みんながって県民全員に聞いたわけじゃないけど、いいんじゃないでしょうかっていうことで採用していただいたっていうことです。
(記者)
 これ、いつ頃からお考えになったんでしょう、この愛称。
(知事)
 いつ頃からって、相談している中で、ちょっと少し2日間ぐらい考えて。いくつかの案が出てきたんですよ。で、その中で考えて、これはどうかなって提案したらいいんじゃないかと。知事がいいんじゃないかって、よくないって言えるかどうかって記者さんが聞きそうですけれど、でもみんないいって言うから、これで決めました。「セカイト」といいなと思うんですけど、いいでしょう、「セカイト」って言えたら。どうですか。
(記者)
 ちょっと聞き漏らしがあったかもしれないですけれども、同じく世界遺産センターの方で、研究というのは具体的に何を研究する施設になるんですか。
(知事)
 研究なんですけれども、もともとイコモスからは、この世界遺産に認定するにあたって、しっかりとした研究もやってくれっていうふうに勧告をされているんですよね。だから、研究はいろいろなたぶん、定義があると思うんですけれど、例えば、この絹の文化がいかに普及したとか、例えばユネスコの勧告にあったのは、例えば女性が非常に主要な役割を果たしたわけじゃないですか。ここにもちょっと確か、言ったと思うんですけれども、女性たちが指導者あるいは労働者として、専門技術の移転に果たした役割、これを解明してくれって言われているんだよね、確か。そういうことも含めて、この施設を使って専門家が研究するみたいな場所になればいいなと思ってます。
(記者)
 成り立ちの歴史だったり、その文化的な側面だったり、そういったことがメインになるような研究施設になってくるって感じなのでしょうか。
(知事)
 成り立ちの側面っていうか、今、言った女性が果たす役割とかもそうだと思うし、おそらくこの絹遺産群がどんな影響を与えたのかみたいな研究もあると思うし、研究のテーマはいろいろあると思うのですね。ただイコモスが強調してたのは、女性が中心になって指導者や労働者として専門技術の移転に果たした役割、これはとても検証する価値があるんじゃないかなと思います。施設自体は、パッと見てわかるように歴史を伝えるとか、歴史を発信するセンターみたいになっているんですけれど、それだと広がりはないから。やっぱり研究をするような施設にしていきたいと。現時点でそろっているかっていうと、まだまだだと思うんで、でも、ゆくゆくは先を見て、ちゃんとそういうことを研究できるあるべき姿にしていきたいと思うんですね。
(記者)
 あと研究施設っていうことですけれども、このイメージ図を見ると博物館みたいな形になってるかなと思うんですが、その展示と研究を両方する施設みたいなイメージになっている。
(知事)
 そうですね。記者さんのおっしゃったとおり、今は展示主体のプロットになってるんだけど、これをだから、よく課長とも相談しながらどうやって一歩踏み出せるか、研究者の方だっていなきゃいけないわけだから、そこら辺をちょっとこれから考えていきたいと思います。ただ、パッと入ってもらって、こういうふうにこれだけ人が来るかどうかわかんないけど、パッと見て何かこれまでの経緯とか歴史がわかるものは作った方がいいと思うんだけど、ソフトはね、ちょっともう頭やわらかくしていった方がいいんじゃないかと思って、何人かの芸術家の作品とかも、細かく言いませんけど見てもらったんで、ここら辺、見たらどうですかっていうことで、少しそこら辺を研究しながら、中身のコンテンツはよくこれから考えていきたいと思います。基本はこんな感じの計画で進めてます。
(記者)
 重きとしては、展示と研究が半々でというぐらいのイメージで。
(知事)
 そう。半々になるかどうかわかんないけど、とりあえずは展示が主になっちゃうけど、やはり研究にも力を入れていくような施設にしていきたいんですね。

首里城火災について

(記者)
 なるほど。わかりました。あとごめんなさい、ちょっと僕が沖縄の人間なんであれなんですけれども、ブログで首里城が燃えた時に何か県としてできることがあったらみたいなことを書かれたと思うんですけれども、何か具体的な進展なんか。
(知事)
 今のところは、あまり進展ないんですが、やっぱ沖縄担当大臣ね、2年近くやって思い入れがあるのね、本当に沖縄に。だから大ショックでしたよ、眠れないぐらい。やっぱり沖縄の例の特別交付金の話もね、あんまりこうちまちまじゃなくて、バーンと投入して、首里城みたいなところを本当に、何かこう何ていうんでしょうか、力を入れたらどうかと。前の知事によく言ってたこともあるから、それは日本国民として世界遺産ですから、それはできることがあれば協力したいなという思いを書いたんです。
 まずね、その前に災害復旧もあるので、群馬県民の方々のことはやんなきゃいけないんだけど、それはそれとしても、やっぱり首里城が焼けたっていうことについては、みんな日本国民ショックだと思うし、世界遺産だから、それはぜひ復旧してほしいし、例えばそれについて何か協力を求められることがあれば、できることはやりたいなと思っています。
 どっかで沖縄に行こうと思っています。首里城のあとを見るってことじゃなくて、まず知事に会いたいと思う。知事も即位の礼で会った時に会いたいって言ってたから。1つはね、災害対策についてのいろいろな沖縄だからわかっていると思うんですけど、知恵も借りたい。沖縄は歴史的にものすごいいっぱい台風来ているんで、実は防災戦略っていう点では学ぶべきところがいっぱいあると思うんですね。
 それからあとちょっと画期的な実は教育も始まってるんで、そこら辺もちょっと見ながら、ちょっと首里城のところもちょっと見て、知事と会いたいなというふうに思っています。

八ッ場ダムについて

(記者)
 あと1点、ごめんなさい。さっき一番最初に台風の検証についてですかね、治水の話をされていたかと思うんですけれども、八ッ場ダムにも利根川に貢献あったんじゃないかとお話されてましたが、国交省に僕が取材した時に、その群馬県内の複数のダムの治水の関係があって、八斗島付近で1メートルの低下があったとお話されてましたが、各ダムについての検証を確かまだされてないとお話されていて、今後するかもわからないという内容のお話だったと思うんですよ。その八ッ場ダム(の貢献)がどれだけあったかっていうのは、まだおそらく科学的に解明されてないと思うんですが、国がやるかやらないか置いておいてあれなんですけれども、国の施設なんであれかもしれないですけれども、県として独自に試算するとか計算するとか、その効果を検証するみたいなことは。
(知事)
 県の独自の試算は一応やってるんですけれども、今言ったようにいろんな見方もあるので、ちょっとやっぱ数字気をつけなきゃいけないっていうことがあるんで。
 ただ、基本的に国がやった調査と方向性は同じだと思います。検証されてないって言ったんですけれど、やっぱ検証をしたんですよ。検証して、だいたい何だ、八斗島あたりだっけ、伊勢崎の。ここら辺で八斗島地点で1メートル低下させたというのが出たんで、細かい数字は言いませんけれども、大きな傾向としては県の調査も同じような形になっていると思うんですね。八ッ場ダムが試験湛水中だったっていうのは、本当に幸運だったというふうに思うんですよね。いつも試験湛水中じゃないんで、やはり、どのぐらい治水の効果があるかっていうのは、これ全部のダムを合わせて考えていかなきゃいけないんだけど、私が農政部(正しくは県土整備部)に言ったのは、国の方でもいろいろ考えているんだと思いますけれども、治水と利水のバランスってあると思うんで、例えば、空っぽにしとくってできっこないじゃないですか。それでも、これだけもうあの歴史、今まで記録になかったような雨が降ってるんだから、少しでも治水と利水のバランスを変えることによって、川が氾濫する危険性が下がるんだったら、その可能性をちょっと考えてくださいと言ってるので、県は県として一応独自の調査をやってきました。でも、流れは、方向性は国の分析とほとんど一致していると思います。
(記者)
 そういった意味があって効果があったんじゃないかとお話されていたということなんでしょうか。
(知事)
 そうそう。効果あったんだと思います。これ国のこの1メートル低下させたっていうこの分析の方向性は、県が行った調査でも同じです。
(記者)
 わかりました。ありがとうございました。

CSF(豚コレラ)について

(記者)
 CSFに関してなんですけれども、他の都県の知事との連携についてのお話があったと思うんですが、具体的な案ですとかスケジュールですとか、そのあたりについて何かございましたら教えてください。
(知事)
 それはまだ決まってないんですけれども、この間、小池都知事とお目にかかって5都県(正しくは6都県)の知事とは全員会って、少なくともその関東全域で国に要望していくと、平仄を合わせていくっていうことは確認をいたしました。これを受けてすぐ栃木県の福田知事に、なかなか何て言うのでしょうか、安定感があって尊敬してるんで、名君福田王と呼んでいるんですけれども、福田王に電話してご報告をして、どこかで国にもちょっと働きかけたいということはお話をいたしました。どうするのか、例えば官邸に約束を取って、複数の知事で行くのか、それとも違う方法をとるのかっていうのは、ちょっとこれから検討したいと思います。ちなみに関東知事会としては、もう要望外に出てますよね。
(総合政策室長)
 決まってこれから要望です。
(知事)
 これからか。これから要望するっていうことで、今これについてもいろいろ調整をしてますよね、文章ね。何らかの要望が出ると思うんですけれども、少なくともこれだけの都県の知事に全部会いましたから、これをもって、やはり官邸、とにかく政府に働きかけていくっていうことはですね、何がいいのかわからないんですけれども、検討しています。

総理大臣主催の桜を見る会について

(記者)
 先ほど二度知事が桜を見る会の関係で二度知事がですね、枠を増やしてくれって言った記憶はございませんということをおっしゃっていたから、裏を返せば、当時から枠が存在するってことは認識してたということでよろしいでしょうか。
(知事)
 それは枠っていうものかどうかはわからないけど、枠って呼んでいいのかわからないけど、そういう誰かを例えば行きたい人がいれば、誰か推薦できるみたいな、仕組みになっているっていう意識はあったんですよね、どっかに。それは枠っていう言い方かどうかわからないけど。何かそんな枠もどうだったのかっていうのは、正直言って本当に覚えていないんです。
(記者)
 枠とは言わないけれども、個々の議員が、個々の議員がそういうものを持ってる、そういうものがあるってことは認識、そうじゃないと先ほどのような回答にならないかと思うんですけど、そういうものは持ってたということですね。
(知事)
 持ってたっていうのがよくわからないけど、とにかくあの…
(記者)
 存在したというか。
(記者)
 そういう枠って呼んでいいのかわからないけど、なんとなく誰か、もしかすると推薦できるのかなという雰囲気になってるっていうことは認識してましたね。
 よろしいでしょうか。ありがとうございました。

(以上で終了)
文章中の()内については、広報課において加筆したものです。