本文
平成30年度ぐんま緑の県民基金市町村提案型事業の評価
更新日:2020年11月26日
印刷ページ表示
今年度は事業開始から3年目の箇所(平成30年度開始箇所)を第三者機関である「ぐんま緑の県民税評価検証委員会」に評価していただきました。
評価因子として、2つの視点(実績アンケートと効果アンケート)から補助事業者と市町村にアンケートを行いました。
アンケートについて
アンケートの種類について
1.実績アンケート
事業を実施した年度ごとに、補助事業者に対して行うアンケートで、事業が採択された計画どおりに実施されたかを尋ねています。
今回は、平成30年度に実施した箇所についてアンケートを実施しました。
2.効果アンケート(公共性と効果の可視化)
事業実施後から3年間行うアンケートで、市町村に対して行いました。
公共性の判断のために事業の効果が地域に対して利益があったかを尋ね、効果の可視化により事業の波及効果があったかを尋ねています。
アンケートの集約方法について
アンケートは点数評価の(5段階評価と3段階評価)合計により、A判定、B判定、C判定に分類すると共に、自由に記載できるコメント部分を設け、判定因子としています。
- A判定:取組が特に優れており、模範となり得る
- B判定:現状の取組が充分である
- C判定:現状の取組には課題があり、改善が必要
アンケート結果による判定結果
事業名 | 箇所数 | アンケート結果による判定 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
内訳 | A | B | C | 判定不能 | |||
荒廃した里山・平地林 | 57箇所 | 箇所数 | 33箇所 | 21箇所 | 3箇所 | 0 | |
構成比% | 58% | 37% | 5% | 0% | |||
荒廃した里山・平地林 【機器の購入】 |
1箇所 | 箇所数 | 1箇所 | ||||
構成比% | 100% | 0% | 0% | 0% | |||
貴重な自然環境の保護・保全 | 3箇所 | 箇所数 | 3箇所 | ||||
構成比% | 100% | 0% | 0% | 0% | |||
森林環境教育・普及啓発 | 4箇所 | 箇所数 | 3箇所 | 1箇所 | |||
構成比% | 75% | 25% | 0% | 0% | |||
森林の公有林化 | 0 | 箇所数 | |||||
構成比% | |||||||
独自提案事業 | 2箇所 | 箇所数 | 2箇所 | ||||
構成比% | 100% | 0% | 0% | 0% | |||
合計 | 67箇所 | 箇所数 | 42箇所 | 22箇所 | 3箇所 | ||
構成比% | 63% | 33% | 4% | 0% |
評価結果
市町村提案型事業【総括評価】
- アンケートによる自己評価は、市町村によりバラつきが見受けられる。特に自由記述である成果、課題の「記述無し」、「特になし」のアンケートの数は偏りがあり改善が望まれる。
- 市町村提案型事業は、それぞれの地域か゛主体となって積極的な事業展開を行なっており、いずれも身近な里山の整備や景観維持、獣害対策などの暮らしの安全・安心な生活環境を守る取組みであり「ぐんま緑の県民基金事業」が有効に使われていると考えられる。
- 地域で活動を支える人材の高齢化により、事業の継続や管理体制の維持が難しい傾向が見られる。その高齢化を補うための機械導入や指導者養成、若い世代との連携方策や森林及び里山環境に対する意識づけに力を入れる必要があるのではないか。
- 森林環境教育・普及啓発についても、地域資産である森林・里山環境を守る次世代の担い手育成という視点からの働きかけが重要だと考えられる。
- 第1期の事業展開では、多少の戸惑いも感じられたが、第2期に入り、各々の取り組みがスムーズに進んでいる様に思う。
- 市町村提案型事業は、私たち地域住民の声を一番反映しやすいものと思うので市町村の積極的な事業展開に期待したい。
- 県下の多くの市町村で事業が実施されていることは評価されることだと思う。
- 里山・平地林の整備は住民の皆さんの生活圏内であり、効果が目に見えるという点でぐんま緑の県民税の意義を理解していただくのに大きな役割を果たしたともいえる。
- 整備後の管理は、多くの市町村でも課題として挙げられますが、管理事例等紹介しつつ今後も検討を行う必要がある。
- 各市町村がぐんま緑の県民基金事業のテーマに沿った諸活動を積極的に推進している。
- 自治体と各種団体等との間で事業が継続されているが、成果の見える化と事業の継続性をいかに担保するかが今後の課題とされると思う。
- クビアカツヤカミキリの対策を本事業の対象とするなど、適応を拡大してきているが、必要に応じ対象を拡大(校園庭の整備など)できる様、柔軟な対応ができる事の検討も必要と考える。
荒廃した里山・平地林の整備についての評価
- 森林・竹林整備は、景観の維持、野生鳥獣対策につながっていると考える。
- A評価がのびる事を期待したい。
- 地域住民の安全・安心な暮らしのために放置竹林整備や荒廃した里山の整備など有効な事業が行われている。
- 事業により改善された環境をいかに継続維持して行くかが課題であるが、地域住民の高齢化や人材不足など継続管理が難しい場合の事も考慮した維持計画を考える必要がある。
- 事業の数、事業費用が突出して多い項目であり、竹林の整備、景観維持、獣害対策など、私たちの生活に密着した効果が現れていると思う。しかし、周辺を見まわしても道路の凍結防止や倒木、落枝の危険が心配される箇所は無数と言って良いほど見受けられ、この事業の拡大が期待される。
- 景観、交通、鳥獣被害軽減そしてコミュ二ティ活動推進と実施市町村の大半で成果が見られています。単年で終了するものではなく、その後の管理が課題であるため各市町村への助言や支援も引き続き実施して頂きたい。
- 県民の皆さんにとって身近な事業であるので市町村でも引き続き本事業の活用を図っていただきたい。
- 概ね取り組みと成果が狙い通りに推移している。
- B判定(21項目)のランクアップに期待するとともに、C判定(3項目)の事業は継続すべきか再検討を要するのではないか。
- 今後の課題としては、担い手不足の解消や高齢化対策等が重要とうかがえた。
貴重な自然環境の保護・保全についての評価
- 貴重な自然環境の保護、保全につながっている事を評価する。
- 市町村数は20、実施箇所数は46と取り組む地域がまだ少ないように思われる。
- 前橋市・高崎市・桐生市・伊勢崎市・太田市・館林市などの市での実施事業が多く、中山間地の地域での事業が少ない。その地域の森林環境を活かした森林環境教育が行われるよう各自治体の教育機関との連携を促す取り組みや事業の広報活動に力を入れる必要がある。
- 次世代の担い手育成のために、地域資産である森林・里山を守るという視点からの働きかけが重要だと考えられる。
- 事例は少ないが、大切な活動であり、これを環境教育部門にうまく結び付けていくことが大切だと思う。
- もう少し事業費を充てても良いのではないかと思う。
- 3件の実施団体全てA評価であったので事業の目的は達成できたと思うが、どのような保全・保護活動を実施したのか、どのように絶滅危惧種保護に対して効果があったのか説明も必要だと思う。
森林環境教育・普及啓発についての評価
- 昨今の異常気象の原因がCo2の排出増加が一因と考えられる中、子供たちに自然を守ることの大切さを教育する機会の増加に尽力されたい。
- 森林の少ない地域であっても上流域との結び付きに着目した館林市の取り組みは興味深いものがあると思う。
- 環境とは、自分たちの周囲の問題だけではなく広い範囲での出来事が影響し合っていることを理解する必要がある。
- 森林の少ない都市部の市町で実施されたことが、意義深いと思う。評価も高く形にあらわれた効果というより、森林への関心を高めるという点で継続した取り組みを多くの市町村に期待したい。また、県としてもこうしたソフト的な事業への支援を継続してお願いしたい。
- 平地における、児童・生徒・一般市民を対象とした森林環境教育の取り組みが大いに参考となった。
- 地域特有の自然や生き物への興味・関心を高めるため活動として極めて意味深いと評価した。
独自提案事業についての評価
- 各自治体の独自に行っている事業の補助・活動支援として有効利用され成果が出ている。
- クビアカツヤカミキリ駆除対策や里山再生、竹林整備など長いスパンで考え継続が必要な事業だと思われる。
- 本事業も2件と実施団体は少なかったが全てA評価であったので事業の目的は達成できたと思うが、2件とも今後の管理が懸念される。
- 高崎市、渋川市、両市の地道な活動を手本としたい。