ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 総務部 > 市町村課 > 令和6年度市町村普通会計当初予算の概要

本文

令和6年度市町村普通会計当初予算の概要

更新日:2024年6月4日 印刷ページ表示

ポイント

本年度の特徴

  • 県内市町村の令和6年度普通会計当初予算は、歳入歳出総額9,182億1,500万円で、対前年度当初予算比で449億400万円、5.1%増となりました。
  • 歳入では、対前年度当初予算比で、地方交付税が3.8%増、地方債が28.8%増となっています。
  • また、定額減税の影響により、市町村民税(個人)が5.3%減となっていますが、当該減を補てんする交付金の創設により、地方特例交付金は362.8%増となっています。
  • 歳出では、対前年度当初予算比で扶助費が6.7%増、普通建設事業費が21.7%増となっています。一方、公債費が2.8%減となっています。

主な増減

【歳入】

  • 市町村民税(個人)の減(-5.3%)…定額減税の影響による減。
  • 地方特例交付金の増(+362.8%)…定額減税減収補塡特例交付金の創設による増。
  • 国庫支出金の増(+12.6%)…児童手当拡充に伴う児童手当交付金等の増。
  • 地方債の増(+28.8%)…臨時財政対策債の減(-56.8%)、学校教育施設等整備事業債の増(+59.1%)、緊急防災・減災事業債の増(+132.2%)、脱炭素化推進事業債の増(+224.5%)等。

【歳出】

  • 扶助費の増(+6.7%)…児童手当拡充等による増。
  • 普通建設事業費の増(+21.7%)…補助事業費(+19.2%)、単独事業費(+23.6%)とも増。

1 歳入歳出の状況

(1) 歳入歳出総額

    9,182億1,500万円 ※百万円未満四捨五入(以下、同じ。)

内訳(単位:百万円、%)
区分 6年度 5年度 増減額 増減率
当初予算額 当初予算額 5年度から6年度 4年度から5年度 5年度から6年度 4年度から5年度
歳入 市町村税 305,883 309,077 -3,194 10,766 - 1.0 3.6
うち市町村民税(個人) 97,616 103,114 -5,498 3,448 - 5.3 3.5
うち市町村民税(法人) 28,679 26,734 1,945 4,026 7.3 17.7
うち固定資産税 141,054 141,507 -453 2,059 - 0.3 1.5
地方特例交付金

9,659

2,087 7,572 278 362.8 15.4
地方交付税 122,174 117,728 4,446 5,435 3.8 4.8
国庫支出金 136,778 121,497

15,281

81 12.6 0.1
地方債 70,012 54,345 15,667 -5,721 28.8 -9.5
うち臨時財政対策債 3,633 8,412 -4,779 -10,554 -56.8 -55.6
その他 273,709 268,577 5,132 4,608 1.9 1.7
合計 918,215 873,311 44,904 15,447 5.1 1.8
歳出 人件費 147,282 139,917 7,365 - 791 5.3 -0.6
物件費 146,365 138,371 7,994 4,390 5.8 3.3
扶助費 196,642 184,327 12,315 3,126 6.7 1.7
公債費 74,991 77,157 -2,166 -2,720 -2.8 -3.4
繰出金 63,229 64,965 -1,736 701 -2.7 1.1
普通建設事業費 124,123 102,001 22,122 11,315 21.7 12.5
うち補助事業費 52,800 44,284 8,516 10,368 19.2 30.6
うち単独事業費 71,288 57,671 13,617 922 23.6 1.6
災害復旧事業費 28 345 - 317 145 -91.9 72.5
その他 165,555 166,228 -673 -719 -0.4 -0.4
合計 918,215 873,311 44,904 15,447 5.1 1.8
(参考)過去の伸び率の推移(単位:%)
区分 30年度 1年度 2年度 3年度 4年度 5年度 6年度
市町村予算 1.2 0.1 -0.5 0.3 1.1 1.8 5.1
地方財政計画 0.3 3.1 1.3 -1.0 0.9 1.6 1.7

(2) 歳入の状況

  • 市町村税は、3,058億8,300万円で、前年度比1.0%減を見込んでいます。(国の地方財政計画は0.3%減)
    これは、市町村民税の個人分が定額減税の影響により5.3%減を見込んでいることによるものです。
    ただし、当該減は定額減税減収補塡特例交付金により全額補てんされること、また、市町村民税の法人分が一部企業の業績回復により7.3%増を見込んでいること等の理由から、実質的には市町村税は増となる見込みです。
  • 地方交付税は、1,221億7,400万円で、前年度比3.8%増を見込んでいます。(国の地方財政計画は1.7%増)
    基準財政需要額の増や地方交付税総額の増などの増要素により、当初予算比で増を見込んでいます。
    なお、地方交付税と臨時財政対策債を合計した実質的な地方交付税額は、臨時財政対策債の大幅減により地方交付税額の増加分が圧縮され、1,258億700万円で、前年度比0.3%減を見込んでいます。
  • 地方債は、700億1,200万円で、前年度比28.8%増を見込んでいます。(国の地方財政計画は7.4%減)
    これは、普通建設事業費の増加による財源確保によるものと考えられます。

(3) 歳出の状況

  • 人件費は、1,472億8,200万円で、前年度比5.3%増となっています。
    これは、定年退職年齢の隔年引上げの制度により、退職者の増加を見込んだことによる退職手当の増加が主な要因です。
  • 扶助費は、1,966億4,200万円で、児童手当の拡充等により、前年度比6.7%増となっています。
  • 公債費は、749億9,100万円で、前年度比2.8%減となっています。
  • 普通建設事業費は、1,241億2,300万円で、前年度比21.7%増となっています。
    このうち、補助事業費が19.2%増、単独事業費が23.6%増となっています。

2 予算の概要

  • 令和6年度の県内市町村の普通会計当初予算の総額は9,182億1,500万円で、前年度比5.1%増(+449億400万円)となっています(国の地方財政計画の規模は1.7%増)。
  • 前年度の当初予算を上回った市町村は28団体、下回った市町村は7団体となっています。
  • 増減率の大きな市町村は、以下のとおりです。
1)増加率の大きな市町村(単位:%)
順位 市町村名 増加率 主な理由
1 みどり市 25.8 温泉施設整備事業、公共施設等総合管理計画事業等の増
2 大泉町 15.9 新庁舎建設工事費、北小泉周辺地区冠水対策事業、西小学校校舎改修工事費等の増
3 上野村 15.1 脱炭素化事業、防災行政無線整備事業等の増
4 千代田町 13.0 災害対策事業(非常用発電装置更新移設工事費)、ふるさと応援寄附金関連経費等の増
5 みなかみ町 11.0 月夜野小学校整備事業、橋梁長寿命化事業等の増
2)減少率の大きな市町村(単位:%)
順位 市町村名 減少率 主な理由
1 南牧村 -28.2 義務教育学校整備事業等の減
2 川場村 -10.8 役場新庁舎等建設事業等の減
3 明和町 -8.8 川俣駅周辺地域整備負担金、災害時拠点強靱化緊急促進事業補助金等の減
4 甘楽町 -7.8 中道第2工業団地造成用地購入費等の減
5 草津町 -6.2 立体交差整備工事等の減
  • 増減額の大きな市町村は、以下のとおりです。
1)増加額の大きな市町村(単位:百万円)
順位 市町村名 増加額 主な理由
1 伊勢崎市 8,519 民間保育所施設整備事業、豊受公民館整備事業、情報システム開発事業等の増
2 前橋市 5,739 前橋総合運動公園整備事業、体育施設整備事業等の増
3 みどり市 5,620 温泉施設整備事業、公共施設等総合管理計画事業等の増
4 桐生市 4,214 庁舎整備事業、市営住宅施設各所改修工事費等の増
5 安中市 2,592 庁舎建設事業等の増
2)減少額の大きな市町村(単位:百万円)
順位 市町村名 減少額 主な理由
1 南牧村 -940 義務教育学校整備事業等の減
2 明和町 -650 川俣駅周辺地域整備負担金、災害時拠点強靱化緊急促進事業補助金等の減
3 甘楽町 -507 中道第2工業団地造成用地購入費等の減
4 川場村 -458 役場新庁舎等建設事業等の減
5 草津町 -334 立体交差整備工事等の減

令和6年度群馬県市町村普通会計当初予算一覧

市町村別当初予算比較(単位:百万円、%)
団体名 令和6年度当初予算
(A)
令和5年度当初予算
(B)
増減額
(A-B)
(C)
増減率
(C/B)
(%)
前橋市 152,364 146,625 5,739 3.9
高崎市 168,410 166,265 2,145 1.3
桐生市 50,294 46,080 4,214 9.1
伊勢崎市 89,462 80,943 8,519 10.5
太田市 91,239 89,305 1,934 2.2
沼田市 22,157 22,053 104 0.5
館林市 30,850 29,810 1,040 3.5
渋川市 35,993 34,191 1,802 5.3
藤岡市 29,843 27,845 1,998 7.2
富岡市 23,676 22,300 1,376 6.2
安中市 28,786 26,194 2,592 9.9
みどり市 27,419 21,799 5,620 25.8
榛東村 9,574 8,744 830 9.5
吉岡町 8,402 7,880 522 6.6
上野村 4,458 3,873 585 15.1
神流町 2,924 2,722 202 7.4
下仁田町 5,145 4,808 337 7.0
南牧村 2,390 3,330 -940 -28.2
甘楽町 6,023 6,530 -507 -7.8
中之条町 10,379 10,458 -79 -0.8
長野原町 4,959 4,771 188 3.9
嬬恋村 8,495 7,867 628 8.0
草津町 5,050 5,384 -334 -6.2
高山村 3,248 3,015 233 7.7
東吾妻町 8,914 8,371 543 6.5
片品村 4,223 4,067 156 3.8
川場村 3,772 4,230 -458 -10.8
昭和村 4,728 4,788 -60 -1.3
みなかみ町 15,900 14,330 1,570 11.0
玉村町 12,420 11,560 860 7.4
板倉町 5,995 5,830 165 2.8
明和町 6,700 7,350 -650 -8.8
千代田町 7,363 6,515 848 13.0
大泉町 16,260 14,028 2,232 15.9
邑楽町 10,400 9,450 950 10.1
市計 750,493 713,410 37,083 5.2
町村計 167,722 159,901 7,821 4.9
合計 918,215 873,311 44,904 5.1

令和6年度市町村普通会計当初予算の概要 (PDF:224KB)