ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 産業経済部 > 観光魅力創出課 > 今日の谷川岳

本文

今日の谷川岳

更新日:2024年6月3日 印刷ページ表示

2024年6月3日(月曜日) センター前気温10度(5時)

【本日の天候】

現在曇っています。午後は雨の予報です。明日は雷の予報も出ていますので注意して下さい。

登山届等の提出について

  • 谷川岳遭難防止条例の規定により、毎年3月1日から11月30日までの間、「危険地区」(マチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢、南面の岩場)に立ち入る場合は、登山届(または登山計画書)の提出が義務付けられています。(※バックカントリーなどでマチガ沢等に立ち入る場合も同様)
  • 条例に違反した場合は処罰されますので、必ず届出を行ってください。

【お知らせ】

  • 谷川岳危険地区の登山禁止は4月12日(金曜日)に解除されましたが、残雪により雪崩、落雪、落石は発生しています。危険地区への登山届及び計画書を提出して入山される場合も慎重な状況判断が必要です。
  • 登山指導センターは、登山指導員が不在の時間帯があります。不在の時間のお問合せは、電話(0278-72-3688)で受け付けておりますので、登山指導センター(同番号)までご連絡ください。
  • 救助活動等で、電話に出られない場合や、対応にお時間をいただく場合があります。

【装備、事前準備等】

  • 登山指導員が、安全に登山するための基礎知識を紹介する動画を公開していますので、参考にしてください。

   安全登山の基礎知識~(1)装備編~<外部リンク>

   安全登山の基礎知識~(2)事前準備編~<外部リンク>

   安全登山の基礎知識~(3)登山当日編~<外部リンク>

   安全登山の基礎知識~(4)よくある問い合わせ編~<外部リンク>

【登山届等】

  • 天神尾根や西黒尾根等の一般の登山道のコースは危険地区(ロッククライミングルート)ではないため、10日前までの郵送による届け出は不要です。当日に登山カード記入やご自身で準備された計画書、群馬県警察ホームページ、コンパスやYamapアプリ等で提出してください。
  • 一ノ倉沢登攀などの危険地区への登山届は、Faxやメールでは受け付けておりません。一方的な送信による提出は無効(無届)扱いとなりますのでご注意下さい。​

【旧道・国道291号線】【新道】

  • 登山指導センター先のゲートは、冬期閉鎖が解除されました。電気バスが運行しています。
  • 旧道武能沢にはブリッジ状の雪渓が残ります。蓬峠や清水峠へは新道の利用をお勧めします。

【天神尾根】​

  • 山頂付近の最低気温は氷点下。風がある日は体感温度はさらに下がります。
  • 登山道には残雪があり急斜面で転倒すれば滑落する恐れがあります。アイゼンは必要です。

【西黒尾根】【巖剛新道】

  • 下山に不向きのルートで下山時の滑落、転落に注意が必要です。

  • 巌剛新道は急斜面のトラバースに残雪があり危険です。通過注意。

  • 巌剛新道の下部は登山道に水が流れてとても滑りやすいコースです。上部の沢地形トラバースは滑落注意!

【田尻尾根】

  • 下部は赤土が露出して非常に滑ります。転倒注意。
  • 豪雨時はロープウェイ線下の重機道の橋が流されて渡れなくなる事があります。

【白毛門】

  • 白毛門の残雪はなくなりました。
  • 山頂手前の鎖場は高さがありますので注意して下さい。

【山小屋、避難小屋等】

  • ​肩ノ小屋は営業中ですが荷上げや作業で留守の時もあり水が購入出来ない場合もあります。宿泊は事前予約制となっています。
  • 茂倉岳避難小屋は入口まで雪が掘ってある為使用可能です。隣にあるトイレはまだまだ雪の中で使用出来ません。
  • 他、避難小屋も雪が扉に挟まった状態などきちんと閉まっていないと扉が開いてしまい壊れたり雪が吹き込むなど後の登山者が利用できなくなってしまいます(命に関わる場合もあり)利用された方はマナーを守って小屋を後にして下さい。

お問い合わせ先

群馬県谷川岳登山指導センター

〒379-1728
利根郡みなかみ町湯檜曽
電話:0278-72-3688