本文
市町村名変遷一覧表その1
群馬県市町村名変遷早見表
群馬県市町村名変遷早見表印刷用(PDFファイル:588KB)
早見表の見方
※1)左欄の「存在」と記載があるのは、明治22年4月1日(市制町村制施行)の時点で存在した市町村であることを示す。
2)フリガナは、次の基準による。
- 「存在」記載あり…明治22年3月4日県令第19号による。
- 「存在」記載なし…「群馬県市町村合併史」、その他の資料による。
3)変遷欄で用いている用語は、次の区分・例による。
- 合併
新設合併(例)A町・B町を廃して、新たにC市を設置
編入合併(例)A町を廃して、B市に編入
分割(例)A町を廃して、新たにB町・C村を設置
分立(例)A町の一部をもって、新たにB町を設置 - 境界変更(例)A町のうち大字Bを、C町に編入
- 市制・町制施行(例)A町が市制施行して、A市
- 改称(例)A町が改称して、a町
4)境界変更については、主なものをできる限り掲載したが、必ずしもすべてを網羅していない。
あいうえお順になっています。文字をクリックしてください。
あ│い│う│え│お│か│き│く│こ│さ│し│せ│そ│た│ち│つ│と│な│に│ぬ│は│ひ│ふ│ほ│ま│み│む│め│も│や│ゆ│よ│ろ│わ│
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(山田郡) |
昭和29年10月1日 桐生市へ編入合併 |
桐生市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
(勢多郡) |
昭和31年9月1日 横野村・敷島村が新設合併して赤城村となる |
渋川市 |
存在(北勢多郡) |
明治29年4月1日 北勢多郡・利根郡・吾妻郡久賀村が合併して利根郡となる |
沼田市 |
(吾妻郡) |
昭和31年2月1日 原町が改称して吾妻町となる |
(吾妻郡) |
存在(邑楽郡) |
昭和29年4月1日 館林町外6村と新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
(佐波郡) |
昭和61年10月1日 赤堀村が町制施行 |
伊勢崎市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
存在(碓氷郡) |
昭和30年3月1日 安中町外6町村と新設合併して安中町となる |
安中市 |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
みどり市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
前橋市 |
存在(利根郡) |
昭和31年9月30日 赤城根村と新設合併して利根村となる |
沼田市 |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(吾妻郡) |
平成18年3月27日 吾妻町と新設合併して東吾妻町となる |
(吾妻郡) |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(碓氷郡) |
昭和30年3月1日 安中町・原市町・磯部町・東横野村・岩野谷村・板鼻町・秋間村・後閑町が新設合併して安中町となる |
安中市 |
アンナカ |
昭和33年11月1日 安中町が市制施行 |
安中市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
渋川市 |
存在(新田郡) |
昭和31年9月30日 木崎町・綿打村と新設合併して新田町となる |
太田市 |
存在(利根郡) |
昭和29年4月1日 沼田町外3村と新設合併、市制施行して沼田市となる |
沼田市 |
存在(吾妻郡) |
昭和30年4月15日 中之条町外2村と新設合併して中之条町となる |
(吾妻郡) |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
イセサキ |
昭和15年9月13日 伊勢崎町・殖蓮村・茂呂村が新設合併、市制施行して伊勢崎市となる |
伊勢崎市 |
存在(碓氷郡) |
昭和11年7月1日 町制施行して磯部町となる |
安中市 |
(碓氷郡) |
昭和11年7月1日 磯部村が町制施行 |
安中市 |
(邑楽郡) |
昭和30年2月1日 西谷田村・海老瀬村・大箇野村・伊奈良村が新設合併、町制施行して板倉町となる |
(邑楽郡) |
存在(碓氷郡) |
昭和30年3月1日 安中町外6町村と新設合併して安中町となる |
安中市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
存在(北勢多郡) |
明治29年4月1日 北勢多郡・利根郡・吾妻郡久賀村が合併して利根郡となる |
(利根郡) |
存在(邑楽郡) |
昭和30年2月1日 西谷田村外2村と新設合併、町制施行して板倉町となる |
(邑楽郡) |
存在(多胡郡) |
明治29年4月1日 多胡郡・緑野郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
高崎市 |
存在(吾妻郡) |
昭和30年3月1日 原町外2村と新設合併して原町となる |
(吾妻郡) |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
高崎市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
存在(碓氷郡) |
昭和30年3月1日 安中町外6町村と新設合併して安中町となる |
安中市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(南甘楽郡) |
明治29年4月1日 南甘楽郡・緑野郡・多胡郡が合併して多野郡となる |
(多野郡) |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(碓氷郡) |
明治23年3月11日 町制施行して臼井町となる |
安中市 |
(碓氷郡) |
明治23年3月11日 臼井村が町制施行 |
安中市 |
存在(利根郡) |
昭和29年4月1日 沼田町外3村と新設合併、市制施行して沼田市となる |
沼田市 |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(碓氷郡) ウブチ 烏淵村 |
昭和30年2月1日 群馬郡倉田村と新設合併して群馬郡倉淵村となる |
高崎市 |
存在(邑楽郡) |
昭和30年3月1日 千江田村・佐貫村と新設合併して明和村となる |
(邑楽郡) |
存在(山田郡) |
昭和29年10月1日 桐生市へ編入合併 |
桐生市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(邑楽郡) |
昭和30年2月1日 西谷田村外2村と新設合併、町制施行して板倉町となる |
(邑楽郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
(邑楽郡) |
昭和32年1月1日 中島村が改称 |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
昭和43年4月1日 邑楽村が町制施行 |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
昭和32年3月31日 大川村・小泉町が新設合併して大泉町となる |
(邑楽郡) |
存在(邑楽郡) |
昭和30年2月1日 西谷田村外2村と新設合併、町制施行して板倉町となる |
(邑楽郡) |
存在(邑楽郡) |
昭和32年3月31日 小泉町と新設合併して大泉町となる |
(邑楽郡) |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
(勢多郡) |
明治32年5月24日 大胡村が町制施行 |
前橋市 |
存在(邑楽郡) |
昭和29年4月1日 館林町外6村と新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
存在(吾妻郡) |
昭和30年3月1日 原町外2村と新設合併して原町となる |
(吾妻郡) |
存在(新田郡) |
昭和15年4月1日 九合村・沢野村・韮川村を編入合併 |
太田市 |
オオタ |
昭和23年5月3日 太田町が市制施行 |
|
存在(山田郡) |
昭和29年10月1日 福岡村・川内村大字高津戸の一部を編入合併 |
みどり市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
(北甘楽郡) |
明治23年3月11日 坂牧村が改称して小坂村となる |
(甘楽郡) |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
存在(新田郡) |
昭和32年11月1日 世良田村の一部を編入合併 |
太田市 |
存在(緑野郡) |
明治29年4月1日 緑野郡・多胡郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
藤岡市 |
存在(緑野郡) |
明治29年4月1日 緑野郡・多胡郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
藤岡市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
渋川市 |
存在(北甘楽郡) |
大正14年5月10日 町制施行して小幡町となる |
(甘楽郡) |
(北甘楽郡) |
大正14年5月10日 小幡村が町制施行 |
(甘楽郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(新田郡) |
平成 2年4月1日 町制施行して笠懸町となる |
みどり市 |
(新田郡) |
平成 2年4月1日 笠懸村が町制施行 |
みどり市 |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(片岡郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(利根郡) |
(利根郡) |
|
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
渋川市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(南甘楽郡) |
明治29年4月1日 南甘楽郡・緑野郡・多胡郡が合併して多野郡となる |
(多野郡) |
存在(東群馬郡) |
明治29年4月1日 東群馬郡・南勢多郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(山田郡) |
昭和29年10月1日 大字高津戸の一部は大間々町へ編入合併、その他の区域は桐生市へ編入合併 |
桐生市 |
存在(利根郡) |
昭和29年4月1日 沼田町外3村と新設合併、市制施行して沼田市となる |
沼田市 |
存在(利根郡) |
(利根郡) |
|
存在(碓氷郡) |
明治23年3月11日 改称して八幡村となる |
高崎市 |
存在(緑野郡) |
明治29年4月1日 緑野郡・多胡郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
藤岡市 |
(多野郡) |
平成15年4月1日 万場町・中里村が新設合併して神流町となる |
(多野郡) |
(甘楽郡) |
昭和34年2月1日 小幡町・新屋村・福島町の一部が新設合併して甘楽町となる |
(甘楽郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(新田郡) |
昭和31年9月30日 生品村・綿打村と新設合併して新田町となる |
太田市 |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
渋川市 |
(山田郡) |
明治26年7月15日 韮川村のうち大字竜舞・沖之郷・茂木・下小林・八重笠が分立して休泊村となる |
太田市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
前橋市 |
存在(山田郡) |
大正10年3月1日 市制施行して桐生市となる |
桐生市 |
キリュウ |
大正10年3月1日 桐生町が市制施行 |
桐生市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(新田郡) |
昭和15年4月1日 太田町へ編入合併 |
太田市 |
存在(吾妻郡) |
明治29年4月1日 北勢多郡・利根郡・吾妻郡久賀村が合併して利根郡となる |
(利根郡) |
存在(吾妻郡) |
明治33年7月1日 分割して、大字草津・前口は草津町、大字赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山は六合村となる |
(吾妻郡) |
(吾妻郡) |
明治33年7月1日 草津村を分割して、大字草津・前口が草津町となる |
(吾妻郡) |
(吾妻郡) |
明治33年7月1日 草津村を分割して、大字赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山が六合村となる |
(吾妻郡) |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
(群馬郡) |
昭和30年2月1日 倉田村・烏淵村が新設合併して倉淵村となる |
高崎市 |
(群馬郡) |
平成 8年7月1日 倉淵村が名称変更して倉渕村となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
存在(北勢多郡) |
明治29年4月1日 北勢多郡・利根郡・吾妻郡久賀村が合併して利根郡となる |
(利根郡) |
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡が合併して勢多郡となる |
桐生市 |
(群馬郡) |
昭和31年9月30日 京ヶ島村・滝川村が新設合併して群南村となる |
高崎市 (佐波郡) |
(群馬郡) |
昭和30年4月1日 国府村・金古町・堤ヶ岡村が新設合併して群馬町となる |
高崎市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(邑楽郡) |
明治35年7月25日 町制施行して小泉町となる |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
明治35年7月25日 小泉村が町制施行して小泉町となる |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
明治35年7月25日 小泉村が町制施行して小泉町となる |
(邑楽郡) |
存在(新田郡) |
昭和32年4月1日 太田市へ編入合併 |
太田市 |
存在(碓氷郡) |
昭和30年3月1日 安中町外6町村と新設合併して安中町となる |
安中市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
(北群馬郡) |
存在(利根郡) |
昭和30年4月1日 桃野村と新設合併して月夜野町となる |
(利根郡) |
(北群馬郡) |
昭和35年9月1日 長尾村・白郷井村が新設合併して子持村となる |
渋川市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(山田郡) |
昭和 8年4月1日 桐生市へ編入合併 |
桐生市 |
存在(吾妻郡) |
昭和30年3月1日 原町外2村と新設合併して原町となる |
(吾妻郡) |
存在(北甘楽郡) |
明治23年3月11日 改称して小坂村となる |
(甘楽郡) |
存在(碓氷郡) |
昭和29年5月3日 松井田町外4町村と新設合併して松井田町となる |
安中市 |
存在(碓氷郡) |
昭和30年2月1日 群馬郡室田町と新設合併して群馬郡榛名町となる |
高崎市 |
存在(邑楽郡) |
昭和29年4月1日 館林町外6村と新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
存在(邑楽郡) |
昭和30年3月1日 千江田村・梅島村と新設合併して明和村となる |
(邑楽郡) |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡と片岡郡とが合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(吾妻郡) |
昭和30年4月15日 中之条町外2村と新設合併して中之条町となる |
(吾妻郡) |
存在(新田郡) |
昭和15年4月1日 太田町へ編入合併 |
太田市 |
存在(緑野郡) |
明治29年4月1日 緑野郡・多胡郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
藤岡市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(南勢多郡) |
明治29年4月1日 南勢多郡・東群馬郡とが合併して勢多郡となる |
渋川市 |
存在(那波郡) |
明治29年4月1日 那波郡・佐位郡が合併して佐波郡となる |
(佐波郡) |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡とが合併して群馬郡となる |
渋川市 |
シブカワ |
昭和29年4月1日 渋川町・金島村・古巻村・豊秋村が新設合併、市制施行して渋川市となる |
渋川市 |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(東群馬郡) |
明治29年4月1日 東群馬郡・南勢多郡とが合併して勢多郡となる |
前橋市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
(勢多郡) |
昭和32 年1月20日 木瀬村・荒砥村が新設合併して城南村となる |
前橋市 |
存在(那波郡) |
明治29年4月1日 那波郡・佐位郡が合併して佐波郡となる |
(佐波郡) |
(利根郡) |
昭和33年11月1日 久呂保村・糸之瀬村が新設合併して昭和村となる |
(利根郡) |
存在(利根郡) |
平成17年2月13日 沼田市へ編入合併 |
沼田市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡とが合併して群馬郡となる |
渋川市 |
存在(緑野郡) |
明治29年4月1日 緑野郡・多胡郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
高崎市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
前橋市 高崎市 |
(北群馬郡) |
昭和34年8月1日 桃井村が改称して榛東村となる |
(北群馬郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(新田郡) |
昭和32年11月1日 大字小角田・世良田・出塚・徳川・粕川は尾島町へ編入合併、他の区域は境町へ編入合併 |
伊勢崎市 太田市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
前橋市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
タカサキ |
明治33年4月1日 高崎町が市制施行 |
高崎市 |
存在(邑楽郡) |
昭和30年3月1日 中野村と新設合併して中島村となる |
(邑楽郡) |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 吾妻郡に編入 |
(吾妻郡) |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 (佐波郡) |
存在(佐位郡) |
明治29年4月1日 佐位郡・那波郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(多胡郡) |
明治29年4月1日 多胡郡・緑野郡・南甘楽郡が合併して多野郡となる |
高崎市 |
存在(邑楽郡) |
昭和29年4月1日 館林町外6村と新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
存在(邑楽郡) |
昭和29年4月1日 郷谷村外6村と新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
タテバヤシ |
昭和29年4月1日 館林町・郷谷村・大島村・赤羽村・六郷村・三野谷村・多々良村・渡瀬村が新設合併、市制施行して館林市となる |
館林市 |
(栃木県安蘇郡) |
昭和43年4月1日 大字飛駒の一部を桐生市へ編入(境界変更) |
桐生市 栃木県 |
存在(那波郡) |
明治29年4月1日 那波郡・佐位郡が合併して佐波郡となる |
前橋市 (佐波郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(邑楽郡) |
昭和30年3月1日 梅島村・佐貫村と新設合併して明和村となる |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
昭和30年3月31日 富永村・永楽村・長柄村が新設合併して千代田村となる |
(邑楽郡) |
(邑楽郡) |
昭和57年4月1日 千代田村が町制施行 |
(邑楽郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡と片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
(甘楽郡) |
(利根郡) |
昭和30年4月1日 古馬牧村・桃野村が新設合併して月夜野町となる |
(利根郡) |
存在(碓氷郡) |
昭和29年5月3日 松井田町外4町村と新設合併して松井田町となる |
安中市 |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡と片岡郡が合併して群馬郡となる |
高崎市 |
存在(吾妻郡) |
(吾妻郡) |
(郡名) 市町村名 |
変遷 | 現(郡名) 市町村名 |
---|---|---|
存在(利根郡) |
昭和29年4月1日 沼田町外3村と新設合併、市制施行して沼田市となる |
沼田市 |
(利根郡) |
昭和31年9月30日 (利)東村・赤城根村が新設合併して利根村となる |
沼田市 |
存在(北甘楽郡) |
昭和25年4月1日 北甘楽郡が改称して甘楽郡となる |
富岡市 |
トミオカ |
昭和29年4月1日 小野村・黒岩村・高瀬村・額部村・一ノ宮町を富岡町に編入合併、市制施行 |
富岡市 |
存在(邑楽郡) |
昭和30年3月31日 永楽村・長柄村と新設合併して千代田村となる |
(邑楽郡) |
存在(西群馬郡) |
明治29年4月1日 西群馬郡・片岡郡が合併して群馬郡となる |
渋川市 |
存在(碓氷郡) |
昭和30年1月20日 高崎市へ編入合併 |
高崎市 |
存在(那波郡) |
明治29年4月1日 那波郡・佐位郡が合併して佐波郡となる |
伊勢崎市 |
存在(新田郡) |
昭和18年11月1日 太田町へ編入合併 |
太田市 |