ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 知事戦略部 > デジタルトランスフォーメーション課 > 歴史博物館の取組の検証結果についての答申

本文

歴史博物館の取組の検証結果についての答申

更新日:2013年7月25日 印刷ページ表示

答申書

平成25年9月27日

群馬県知事 大澤 正明 殿

群馬県行政改革評価・推進委員会 委員長 佐藤 徹

群馬県公共施設のあり方検討委員会の答申を受けた歴史博物館の取組の検証結果について(答申)

 本委員会に諮問された標記の件について、別紙のとおり答申します。
 県におかれては、本答申を参考に、費用対効果をより高め、県民サービスの向上に努めてください。
 また、今後、改善の取組を行う際は、期限を区切って検証し、自律的かつ持続的に更なる改善が図られていくよう求めます。

答申書別紙

群馬県公共施設のあり方検討委員会の答申を受けた取組状況の評価及び提言(歴史博物館)

 平成23年夏の水滴染み事故により企画展示ができなくなるという不測の事態を招き、厳しい条件の下での館運営を余儀なくされている。再び、群馬県の歴史文化に係る研究、社会教育の中心施設としての機能を最大限に発揮できるようになることが、歴史博物館の最大の使命であるといえるため、平成27年度中の完成に向けた早期改修が期待される。
 こうした状況の下ではあるが、学校団体利用の促進や親子向け体験プログラムの充実などにより観覧者数の増加に努めているほか、群馬の森、近代美術館との三者連携による夏休みイベントの開催や近代美術館との一体的管理によるコスト低減、群馬県博物館連絡協議会の取りまとめ役として、県内外の博物館との連携強化を図るなど努力や成果がみられるところであり、公共施設のあり方検討委員会の答申に沿った取組が進められている。
 なお、今後は、改修後の運営も見据え、特に以下の点に留意した上で、取り組んでいく必要がある。

  • 教育普及や学校団体の利用促進に向けては、学校との一層の連携強化により、ニーズを的確にとらえ、児童の関心を高める学習プログラムの継続的な提供に努めていくことが必要である。
  • 時代ごとに分かれている常設展示については、観覧者がどの時代にいるのかがわかりやすくなるような案内方法等の工夫が必要である。
  • 限りある展示スペースの中で、定期的なレイアウトの変更や展示方法に変化を持たせることで、観覧者を飽きさせない工夫が必要である。
  • 展示や各種プログラムについては、特定のテーマを定め、生活に身近な視点や切り口で時代の変遷を示すなど、様々な角度から歴史を学ぶ内容とすることで、歴史の楽しさを表現するといった工夫も必要である。
  • 収蔵資料については、今後もデータベース化を進め、映像等による展示やホームページ上での掲載など、更なる活用を図ることが必要である。
  • ボランティアについては、解説業務のほか、監視業務にも対応できるようにするなど、運営経費の効率化にもつながるような活用方法について更に検討する必要がある。
  • 指定管理者制度については、教育普及事業や保存管理に係るコスト、県民との信頼関係の維持等についての課題もあるとのことであるが、民間の知恵を取り入れるメリットもあると考えられるので、既に制度を導入している博物館において効果的に管理運営されている事例を十分調査し、今後も検討されたい。

(参考1) 委員会での主な意見

  • 資料は保管するだけでなく、データベース化し、画像等により展示することもできるのではないか。
  • 生活で使った道具や住まいという展示コーナーを設け、歴史とともに移り変わる身近な事象の変化がわかるようにするなどの展示方法もある。
  • 常設展示について、自身がどの時代の展示室にいるのかわかりにくいため、キャラクターを活用するなど、子どもにもわかりやすくしてほしい。
  • ホームページを見たときは、貧弱である印象を受けたが、来てみたところ大変見応えがあった。しかし、ボリュームには欠けており、もう一度来たくなるかというとそうでもないと感じた。
  • 群馬県の歴史にとって土器の時代は重要であり、重点を置くのはよいが、群馬県において特定の土器が多く発掘される理由に視点を向けた企画をしてはどうか。
  • 歴史の苦手な子どもたちに向け、建物の変化や洋服の変化など様々な切り口のプログラムにより、歴史の楽しさを表現してほしい。
  • 人類のこれまでの歩みと今後の生き方など、未来につながる歴史を表現してほしい。
  • 群馬県博物館連絡協議会の取りまとめ役として、群馬県全域の古墳・歴史・博物館マップを作ってはどうか。
  • 監視員と解説員を兼ねることができるボランティアを養成することにより、運営経費の効率化を図るなど、ボランティア等の代替戦力に移すことが可能なものを検証する必要がある。
  • アンケートだけでなく、小中学生から感想文や研究結果等の作文を募集してはどうか。
  • また来場したくなるような施設にするためには、来場者が何を求めているのか声を聞く手段を検討することが大切である。来場者の意見に答えがある。
  • 指定管理者制度導入についての調査の結果、歴史博物館は当面直営で運営することとしているとのことであるが、県として更に踏み込んだ検討が必要である。

(参考2) 公共施設のあり方検討委員会答申後の近代美術館・館林美術館の取組状況

1 企画展

 群馬県の歴史文化に係る企画展や他館・大学と共催で県民の関心が高い国宝・重要文化財をテーマにした企画展を実施。

2 学校団体の利用促進

 学校のニーズを取り入れながら、学習プログラムや体験学習プログラムの開発に努めるとともに、県内外の学校に、学校向け利用案内を配布。また、県内小中学校への出張授業として「歴史デリバリー教室」を実施するとともに、幼稚園・保育園へは出張体験として「お出かけ体験」を実施。
 学校団体受入数 22年度実績 201校→24年度実績 218校に増加。
 出張授業数 22年度実績 18校→24年度実績 19校に増加。
 出張体験数 22年度実績 37園→24年度実績 49園23年度は震災の影響があったが取組実施前(20年度実績)を大きく上回った。

3 親子への歴史学習の場

 親子で歴史を楽しめる場として、「わくわく体験」や「れきはく七不思議」といった体験プログラム実施。
 わくわく体験参加者数 22年度実績 20,980人→24年度実績 21,615人に増加。
 れくはく七不思議参加者数 22年度実績 789人→24年度実績 699人に減少。

4 県内博物館の拠点

 県内博物館のまとめ役として、「群馬の博物館・美術館ハンドブック」を発行するとともに、「ぐんまの博物館・美術館」、「国際博物館の日キャンペーン」などの実施により、博物館相互の連携強化を図った。

5 展示内容や展示方法の見直し

 子どもにやさしい展示を目指し、「昭和の暮らしコーナー」の設置、読みやすいキャプションや子ども向けパネルの設置、パズルなどの体験コーナーの設置。

6 ボランティアの活用

 夏休み期間中、展示室の体験コーナーに資料説明、体験補助として、高校生解説ボランティアを配置
 高校生解説ボランティア数 22年度実績 9人→24年度実績 32人に増加。

7 群馬の森、歴史博物館、近代美術館の連携

 三者による「群馬の森三者連携協議会」を平成21年度に発足させ、毎月協議会を開催し情報共有を図るとともに、三者連携による夏休みイベントを開催。

8 指定管理制度導入の検討

 平成24年度に都道府県立の博物館・美術館・文学館等における指定管理制度の導入状況について全国調査を実施。

全国調査結果(24年度)
区分 直営施設 指定管理者制度導入施設 備考
公募 非公募
調査143施設 102施設
(71.3%)
31施設
(21.7%)
10施設
(7.0%)
(指定管理者制度導入施設の運営団体別内訳)
民間18、公益財団法人等23

(参考3) 公共施設のあり方に関する最終報告書における答申内容(平成21年10月23日)

1 施設の必要性について

 本県の歴史文化に係る研究・社会教育の中心施設として、県内外の小学校による利用や体験学習にも力を入れるなど、数多くの県民等に利用されており、施設の設置目的は失われておらず、継続とすべき。
 また、当館は、群馬県博物館連絡協議会のとりまとめ役を担っていることから、県内における連携強化のほか、県外の博物館との連携についても検討されたい。

2 管理運営方法について

 開館以来、基本レイアウトを変えていないことから、展示内容や展示方法について見直すとともに、子どもたちからの関心を高めるような工夫に努められたい。
 また、職員が学校現場に積極的に出向くことや展示の解説にも対応できるようなボランティアの養成、群馬の森内の施設相互の連携方法等について検討されたい。

3 管理運営主体について

 引き続き県直営による管理が適当ではあるが、民間のノウハウを活用する観点から、指定管理者制度について、他県での活用状況の情報収集に努められたい。

「群馬県行政改革評価・推進委員会」の設置へ戻る