本文
異業種連携プラットフォーム「ぐんま未来イノベーションLAB」について
ぐんま未来イノベーションLABは、「異業種連携」・「官民共創」により、新たなビジネスの創出・地域課題解決を加速させるためのプラットフォームです。
随時、イベント情報等を掲載していきますので、是非ご参加ください。
ぐんま未来イノベーションLABについて
群馬から「新たな価値」・「イノベーション」を創出するための未来を見据えた異業種連携のプラットフォームです。
ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト<外部リンク>
ぐんま未来イノベーションLAB紹介チラシ(PDF:1.16MB)
LABの取組
群馬を舞台とした皆様の新たな挑戦を、ワンストップで支援しています。
場所
- 県内実証フィールドの発信
- 実証実施に向けたフィールド所有者様等との調整
※フィールド詳細・利用申込はぐんま未来イノベーションLAB公式サイト 実証フィールドページ<外部リンク>から。
仲間
- 会員間のネットワーク形成支援
(LAB公式サイトでの自社サービス、技術などの情報発信・LAB事務局によるマッチング支援・セミナー、交流会の開催)
きっかけ
- ぐんま未来共創トライアル補助金
(群馬県内での実証を対象とした、1件あたり最大3,000万円(補助率2/3)のご支援)
※令和6年度の募集案内はこちら
※過去の採択プロジェクトはこちら
会員募集中!
会員になると、LAB公式サイトで発信する県内実証フィールドの活用、LAB公式サイトでの情報発信、LABとの共催事業開催や、新規事業創出のための支援を受けることができます。
入会金・年会費は無料です。
会員要件
- 当LABの事業及び活動に賛同し、群馬県内に拠点(本社、支店、事業所、研究所など)を有する企業(個人事業主を含む)、地方公共団体、経済団体、大学、研究機関、産業支援機関、金融機関及びその他組織等
- 1と協業を希望する県外の企業、団体、その他組織
入会方法
ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト内の新規LAB会員登録<外部リンク>からお願いします。
LABからのお知らせ
群馬県内のイノベーション創出をより一層加速させるため、実施事業(共催事業)の企画を募集しています。
ご提案いただいた企画は、提案者とLABの共催事業として実施させていただきます。(一部費用負担あり)
対象となる企画要件など詳細は、ぐんま未来イノベーションLAB公式サイト ニュース<外部リンク>をご確認ください。
会員様の強みや特性を生かした企画をお待ちしております!
企画応募はLAB会員様に限ります。
未入会の方は「共催事業企画提案書」を提出前にご入会をお願いします。
令和6年度 実施事業
補助金成果発表会(令和7年3月21日・22日開催)
【本事業は終了しました。】
ぐんま未来共創トライアル補助金(旧ぐんまデジタルイノベーション加速化補助金)は、「新しいことは群馬で試す」をテーマに、デジタル技術を活用した新たなビジネスの実証・実装プロジェクトをご支援させていただくものです。
令和6年度は、「VIRTUAL・AI」「交通・物流」「医療・ヘルスケア」「アグリテック・フードテック」「防災・レジリエンス」「インフラメンテナンス」「グリーンテック」の7領域において、全10件のプロジェクトが成立し、約7ヶ月間の実証を行いました。
群馬発の新たなビジネスプロジェクトが群馬県庁に大集結します。どなたでもご参加いただけますので、是非お気軽にご来場ください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】資源循環×地域連携で創る新たなビジネスの可能性(令和7年2月19日開催)
【本事業は終了しました。】
地球温暖化をはじめ、数多くの複雑な社会課題が表面化してきている現在、地域活性化や持続可能な社会の実現に向け、「資源循環経済(サーキュラーエコノミー)」の重要性が高まっています。
こうした資源循環経済の考え方は、資源調達コストの高騰等、喫緊の課題解決だけでなく、新たなビジネスモデルを創出することによる価値創造経営への転換を図るチャンスにもつながる可能性があります。
そこで、全国を舞台に、資源循環による新たなビジネス創出に取り組んでいる(株)ナカダイ代表取締役の中台澄之氏をお招きし、工場見学等を行いながら、先進事例や考え方について講演いただきます。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】オープンイノベーションで描く未来のビジネス~新たな挑戦でチャンスを掴む~(令和7年2月3日開催)
【本事業は終了しました。】
複雑化・多様化する社会課題の解決や新たなビジネス創出に有用な「オープンイノベーション」をテーマとした基調講演、
基調講演講師と県内産業を牽引する2者によるパネルディスカッションの2部構成で、未来共創セミナーを開催します。
皆様のご参加をお待ちしております!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【インフラメンテナンスの効率化セミナー】第2弾(令和7年1月22日開催)
【本事業は終了しました。】
インフラ(社会基盤)の多くは高度経済成長期以降に整備され、建設から50年を経過する施設が加速化的に増加していく中で、群馬県では、インフラ保守管理業務へ先端デジタル技術活用を普及させることで、新たな成長産業として支援していきます。
その中で、令和6年7月29日(月曜日)に「インフラメンテナンスの効率化」をテーマとしたセミナー(第1弾)を開催し、100名を超える皆様にご参加いただきました。
今回はその第2弾として、デジタル技術を活用したインフラ保守管理業務の効率化に取り組まれている4者の取組紹介に加え、国土交通省より、国の動向についてもご説明いただきます。
インフラ保守管理業務における「予算削減」、「作業時間短縮」、「現場の安全対策」、「人手不足解消」、「施工精度向上」、「工数削減」等にご興味がある方は、是非お気軽にご参加ください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】「ペロブスカイト型太陽電池」を活用した新たなビジネスの可能性(令和7年1月17日開催)
【本事業は終了しました。】
ペロブスカイト型太陽電池は、薄くて軽く、折り曲げられるのが特徴で、再生可能エネルギーの更なる拡大に向けて注目されている次世代型太陽電池です。
この次世代型太陽電池を群馬県内の基地局で実証するKDDI様から、ペロブスカイト型太陽電池の「仕組み」や「活用事例」をお話いただく機会を設けました。
最新動向に加え、実機にも触れることができる貴重な機会となっています。興味がある方はぜひご参加ください。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】「2050年の群馬を妄想し、未来のビジネスを創造する~イノベーションの源泉『SFプロトタイピング』~」(令和6年12月19日開催)
【本事業は終了しました。】
今般の「デジタル技術の進展」、「不安定な社会情勢」、「物価高騰」、「コロナ渦」…. 25年前、誰が想像できたでしょうか。
SFプロトタイピングとは、SFの世界(未来)を妄想し、そこからの逆算により今のビジネスを検討する、イノベーション創出手法です。
本ワークショップにて、「2050年の群馬」をテーマにSFプロトタイピングの考え方を学び、今後の自社ビジネスへご活用ください。
なお、ワークショップ参加企業様は、自社ビジネスへの活用方法など、令和7年3月まで、主催者から伴走支援いたします。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
ぐんま新事業創出カリキュラム「NextBase」(令和5年11月~令和6年2月開催)
【本事業は終了しました。】
異業種連携でビジネスモデルの構築に取り組む連続ワークショップ「ぐんま新事業創出カリキュラム」を開講します。
昨年度は約20名が新規事業創出の手法を学びながら、社会や地域の課題解決のためのビジネスモデルを5件考案しました。
新規事業開発ご担当者、新たなビジネスアイデアを求めている事業者の方などのご参加をお待ちしております。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【会員共催】官民共創・地域課題解決型ワークショップ~ドライフラワーを活用した地域活性化について考える~(令和6年11月6日開催)
【本事業は終了しました。】
中之条町は、ドライフラワーを活用した地域振興を推進しています。ドライフラワーを活用して、地域に対してどのようなアプローチができるのか。一緒に考えていただける仲間を募集しております。皆様のご参加、アイデアをお待ちしております。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
ぐんまガバメントピッチ(令和6年10月22日開催)
【本事業は終了しました。】
当日のアーカイブ配信はぐんま未来イノベーションLAB公式サイト プロジェクトページ<外部リンク>から
群馬県では、オープンイノベーションによる地域課題の解決や新規事業の創出に取り組んでおり、その一環として「ぐんまガバメントピッチ」を開催します。
当日は渋川市、吉岡町、神流町、片品村の各担当者が登壇し、民間企業等と取り組みたい地域の課題やニーズを発表します。
後日、発表課題に対する企業からの提案を受け付け、官民共創に向けた登壇自治体とのマッチングを行います。
ガバメントピッチ:自治体が抱える課題やニーズを発表し、その課題・ニーズに対応する提案を民間企業などから募集する官民共創の取り組み
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【会員共催】官民共創・課題解決型ビジネス創出ワークショップ ~地域資源(木材・キャンプ場・恐竜) × デジタル による地域活性化と関係人口の創出~(令和6年10月17日開催)
【本事業は終了しました。】
神流町が有する地域課題について町職員から説明を受けた後、神流町の地域資源である恐竜センターにてフィールドワークを行います。
その後、参加者同士で地域課題解決に向けた議論をすることで、新規事業の創出や異業種への参入に役立つ有用な検討手法を実践的に学ぶことができます。
さらに、ワークショップの後は講師や参加者同士で「人々の心をほどく」焚火を囲んだ交流の場を設けていますので、是非ご参加ください。
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】好奇心の深掘りで生み出す新たなビジネス(令和6年9月9日開催)
【本事業は終了しました。】
不安定な社会・経済情勢や社会課題が複雑化する中でも、企業が持続可能な経済活動を継続するためには、新たなビジネスの創出、異業種への参入が有効な方法の1つです。
今回は、既存事業に囚われず、自社の強みを生かしながら、新たなビジネスの創出、異業種への参入に挑戦された3者より、その過程や結果、重要性についてご講演をいただきます。
講演後は名刺交換会、登壇事業者の製品展示会を行います。新規ビジネスの創出を検討されている方、新たなビジネスが創出される過程について知りたい方など、幅広い方のご参加をお待ちしております!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
令和4・5年度ぐんまデジタルイノベーション加速化補助金(現ぐんま未来共創トライアル補助金)採択事業展示・体験会(令和6年8月28日開催)
【本事業は終了しました。】
ぐんまデジタルイノベーション加速化補助金(現:ぐんま未来共創トライアル補助金)は、令和4年度に開始した事業で、群馬県にデジタルの力でイノベーションをもたらす可能性のある新たなビジネスの社会実証・実装プロジェクトを支援させていただくものです。
現在、過去に採択された実証プロジェクトが動き出しておりますが、この度、それらのプロジェクトの製品・サービスの展示・体験会を開催させていただきます。
是非、群馬発の新たなビジネスプロジェクトを見て、触って、体感してください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】社会課題解決に向けた”群馬発”の新たなアプローチ(令和6年8月22日開催)
【本事業は終了しました。】
不安定な社会・経済情勢や社会課題が複雑化・多様化する中で、行政や企業単独での課題解決が困難になってきています。地域が持続可能であるためには、異業種連携・官民共創により社会課題を解決していくことが必要であり、そこには多くのビジネスチャンスがあります。。
今回は、異業種連携・官民共創をテーマに地域課題の解決に挑む3者と、ぐんま未来イノベーションLABより、取組紹介を行います。「地域課題の解決を図る自治体職員」や「地域課題解決に資する新たなビジネスの創出に興味がある方」のご参加をお待ちしております!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【インフラメンテナンスの効率化セミナー】第1弾(令和6年7月29日開催)
【本事業は終了しました。】
インフラ(社会基盤)の多くは高度経済成長期以降に整備され、建設から50年を経過する施設が加速化的に増加していく中で、群馬県では、インフラ保守管理業務へ先端デジタル技術活用を普及させることで、新たな成長産業として支援していきます。
今後、「インフラメンテナンスの効率化」をテーマに定期的にセミナーを開催していきますが、今回は第1弾として、デジタル技術を活用してインフラ保守管理業務の効率化に挑んでいる4者をお招きし、ご講演いただきます。
インフラ保守管理業務における「予算省力化」、「作業時間削減」、「現場の安全対策」、「人手不足解消」、「施工精度向上」、「工数削減」等にご興味がある方は、是非お気軽にご参加ください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【未来共創セミナー】「私らしい生き方・働き方」~多様な考え方の受容と価値観のアップデートで未来のビジネスを考える~(令和6年7月26日開催)
【本事業は終了しました。】
昨今のタイバーシティなど多様性が重視される社会において、変化に伴う新たな考え方や価値観を受け入れ、自身を更新していくことの必要性が高まっています。
日本を代表する企業で働くビジネスパーソンがどのように仕事に臨んできたか。イノベーションの創出や未来を見据えた企業経営・事業検討のために何を意識しているのか。カルビー(株)の北峯様、(株)ファミリーマートの根岸様よりお話をいただきます。
多様な考え方・働き方に触れたい方、未来を見据えた企業経営・働き方を考えたい方、2社の働き方・考え方に触れたい方等、本テーマにご興味がある方は、是非お気軽にご参加ください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
【会員共催】外観検査の自動化・AI導入の始め方セミナー(令和6年6月28日開催)
【本事業は終了しました。】
主に中小製造業の皆様を対象とした「誰でもすぐに使えるAI外観検査ソリューション」を提供する株式会社アダコテックと共催で、標記セミナーを開催します。
株式会社アダコテックからの技術紹介に加え、AI検査自動機を活用した実機体験会、個別相談会も行います。
AIによる外観検査の自動化にご興味のある方は、是非ご参加ください!
詳細・お申込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いいたします。
令和5年度 実施事業
【会員共催セミナー】デジタル新時代を切り拓く(令和6年3月6日開催)
【本事業は終了しました。】
株式会社両毛システムズ、The Things Network、太田市、群馬大学と共催で、デジタルデバイス「LoRaWAN」に係るワークショップを開催します。
県内IT企業からの技術紹介、太田市や群馬大学からの取組紹介、「LoRaWAN」ネットワークで取得したデータを実際にご覧いただき、「LoRaWAN」を活用したビジネスの可能性や地域課題の解決についてのワークショップを行います。
ワークショップの後は、参加企業と学生との交流会を開催します。
LoRaWAN:低消費電力・広域通信可能なワイヤレスネットワークシステム
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
経営力向上セミナー 「経営理論」から紐解くオープンイノベーションの必要性(令和6年2月2日開催)
【本事業は終了しました。】
令和5年度第4回目の経営力向上セミナーは、『「経営理論」から紐解くオープンイノベーションの必要性』をテーマに開催します。
基調講演講師にはベストセラーとなったビジネス書『両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く』の共同解説者である早稲田大学ビジネススクールの入山先生をお招きします。
トークセッションでは、群馬を代表する企業経営者であるジンズホールディングスの田中CEOに登壇いただき、イノベーションに必要なリーダシップについてお話いただきます。
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和6年1月30日(火曜日)
【会員共催セミナー】官民共創・地域課題解決型ワークショップ~地域の未来に灯りをともす~(令和5年12月8日開催)
【本事業は終了しました。】
長野原町、有限会社きたもっくと共催で長野原町が有する地域課題を町職員から聞き、現場を見て、解決に向けた議論を行うワークショップを開催します。
地域課題解決に向けて議論することを通して、新規事業の創出や異業種への参入に有用なオープンイノベーションについて実践的に学ぶことができます。
さらに、議論の際に焚火を活用することで、焚火が持つ「人々の心をほどき、円滑なコミュニケーションを引き出す力」を体感いただけます。
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
ぐんまガバメントピッチ(令和5年11月29日開催)
【本事業は終了しました。】
群馬県では、オープンイノベーションによる地域課題の解決や新規事業の創出に取り組んでおり、その一環として「ぐんまガバメントピッチ」を開催します。
当日は太田市と沼田市の担当者が登壇し、民間企業等と取り組みたい地域の課題やニーズを発表します。
後日、発表課題に対する企業からの提案を受け付け、官民共創に向けた登壇自治体とのマッチングを行います。
ガバメントピッチ:自治体が抱える課題やニーズを発表し、その課題・ニーズに対応する提案を民間企業などから募集する官民共創の取り組み
ぐんまガバメントピッチの詳細・参加申込はこちら
申込締切:令和5年11月22日(水曜日)
経営力向上セミナー 「地域課題×デジタル」で目指す“持続可能な地域産業”の構築(令和5年11月9日開催)
【本事業は終了しました。】
令和5年度第3回目の経営力向上セミナーは、『「地域課題×デジタル」で目指す“持続可能な地域産業”の構築』をテーマに開催します。
有識者セミナーは、共愛学園前橋国際大学 専任講師 渡辺 晃輔氏を招き、『デジタル技術を活用した地域の「課題解決」と「新たな価値創造」』と題し、講演をいただきます。
企業事例紹介では、本業の枠を超えてデジタルを活用した地域課題の解決や成長分野への参入に取り組み、新規事業を展開している企業からお話を伺います。
登壇企業:株式会社JSテック、株式会社SHITARA
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年11月7日(火曜日)
ぐんま新事業創出カリキュラム「NextBase」について(令和5年11月~令和6年2月開催)
【本事業の募集は終了しました。】
異業種連携でビジネスモデルの構築に取り組む連続ワークショップ「ぐんま新事業創出カリキュラム」を開講します。
昨年度は22名が新規事業創出の手法を学びながら、社会や地域の課題解決のためのビジネスモデルを5件考案しました。
新規事業開発ご担当者、新たなビジネスアイデアを求めている事業者の方などのご参加をお待ちしております。
カリキュラムの詳細・お申し込みは、ぐんま新事業創出カリキュラム「NextBase」参加者募集についてよりお願いします。
申込締切:令和5年11月5日(日曜日)
経営力向上セミナー「AIの現在と未来のビジネス」(令和5年9月13日開催)
【本事業は終了しました。】
話題の「AI」を取り上げ、令和5年度第2回経営力向上セミナーを開催します。
有識者セミナーの講師には、東京工業大学データサイエンス・AI全学教育機構/一橋大学イノベーション研究センター特任教授の市川類氏を招き、ChatGPT等の生成系AI技術の動向やデジタルイノベーションについて講演いただきます。
企業事例紹介では、株式会社カインズ様にデジタル技術を積極的に導入する朝霞店の事例や無人決済店舗「CAINZ Mobile Store」、AIを活用した新事業など、自社のデジタル戦略をご紹介いただきます。
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年9月12日(火曜日)
経営力向上セミナー「両利きの経営でイノベーションを起こす」(令和5年8月18日開催)
【本事業は終了しました。】
基調講演講師に冨山和彦氏(株式会社日本共創プラットフォーム 代表取締役社長)を招き、令和5年度第1回経営力向上セミナーを開催します。
第2部パネルディスカッションでは、基調講演講師と株式会社両毛システムズの荻野相談役、株式会社クライムの金井社長にご登壇いただきパネルディスカッションを行います。
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年8月16日(水曜日)
自治体向け・オープンイノベーションセミナー 基礎から学ぶ 地域活性化のための「オープンイノベーション」(令和5年7月18日開催)
【本事業は終了しました。】
新規事業創出に有効な手段とされているオープンイノベーションについて、基本的な知識やその有効性・必要性、活用事例などを自治体職員向けにご紹介するセミナーを開催します。
全国的に自治体が主導するオープンイノベーションは増加傾向にあり、オープンイノベーションの基礎を学ぶ内容となっています。
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
申込締切:令和5年7月13日(木曜日)
※本セミナーは、群馬県内自治体の職員を対象とした事業です。
【会員共催セミナー】異業種参入事例から見るイノベーションの起こし方 ~他社を『見つける』・他社に『見つかる』ことで、新たなビジネスを創る!~(令和5年7月28日開催)
【本事業は終了しました。】
一般社団法人ジョブラボぐんまとの共催セミナーを開催します。
異業種への参入や新規事業の創出(イノベーション)を検討している企業に向けて、どんな企業でも取り組めるイノベーション創出への第一歩をご紹介します!
詳細・お申し込みは、ぐんま未来イノベーションLABホームページ<外部リンク>よりお願いします。
お問い合わせ先
群馬県産業経済部 未来投資・デジタル産業課 デジタル産業創出係
(ぐんま未来イノベーションLAB 事務局)
電話:027-897-2792
E-mail:miraitoushi(アットーマーク)pref.gunma.lg.jp
※「(アットマーク)」を@に置き換えて送信してください。