1 環境基本計画の概要
本県環境行政の指針となる「群馬県環境基本計画」は、平成8年10月に制定された群馬県環境基本条例に基づいて、平成9年2月に初めて策定されました。この基本計画は、平成8年(1996)から平成17年(2005)までを計画期間として、大量生産、大量消費、大量廃棄社会を見直し、環境との調和、持続的に発展する社会を目指して各種の環境保全施策が進められてきました。
平成18年度(2006)からは、実践・実行を念頭に置いて新たな基本計画「群馬県環境基本計画2006-2015」が始まり、「群馬の豊かな自然を守り、育む」「環境への負荷が少ない循環型社会をつくる」「自主的取組と各主体間の連携を進める」の基本目標のもと、環境保全に関する取組の推進を図ってきました。
その後、計画の理念や基本的な考え方は継承しつつ、今日的な視点から必要な見直しを行い、中間年にあたる平成22年度に、後半計画として「群馬県環境基本計画2011-2015」を策定しました。
この計画では、環境負荷の少ない低炭素・循環型社会の実現を目指して、県民や事業者、行政等の各主体が、良好な環境の保全と創造に取り組むこととしています。
また、施策ごとに実施状況や目標達成状況を点検し、今後の施策事業の効果的な推進や基本計画の見直しに役立たせます。
2 進捗点検調査
第1回「群馬県環境基本計画2011-2015」進捗状況調査結果について
(1)調査概要
ア 調査目的
「群馬県環境基本計画2011-2015」に定める施策展開の方向ごとに、個別事業の実施状況、環境指標の状況、目標の達成状況を経年的に把握、点検することにより、今後の施策事業の効果的な推進や基本計画の見直しに役立たせるとともに、本県環境行政に対する県民の理解を促進することを目的とする。
イ 調査対象事業及び調査対象年度
調査対象事業は、環境基本計画の体系に基づく、環境関連施策126事業(再掲事業を含む)であり、2011(平成23)年度の実績に対する調査である。
ウ 調査年月 平成24年7月
エ 調査方法
下記1~3について、各事業担当課が進捗点検調査票を作成することにより実施。
- 各事業に関しての現状認識・事業内容・事業実績・課題・今後の方針
- 事業評価(事業の必要性・貢献度・成果指標の傾向・事業の手法効率性の4区分に係る自己評価)
- 環境の状態・環境への負荷・行政施策を表す各指標・関連データの推移
(2)事業評価の集計結果
4区分に係る事業評価(自己評価)は、次のようになっている。
事業評価(自己評価)
施策展開の方向 |
事業の必要性 |
将来像の実現、目標に対する貢献度 |
成果・活動指標の傾向評価 |
事業の手法・効率性 |
A:状況の変化等により必要性が増大している |
B:従前どおりの必要性が求められている |
C:状況の変化等により必要性は後退している |
D:目的を達成し、必要性は薄れている |
A:予定を上回る効果 |
B:ほぼ予定通りの効果 |
C:予定を下回る効果 |
D:現時点で判断できない |
A:全体として目標に向かっている(改善傾向) |
B:全体として厳しい状況(悪化傾向) |
C:横ばいの傾向 |
A:概ね妥当と考える |
B:部分的見直しが必要 |
C:大幅な見直しが必要 |
D:廃止・休止の方向 |
1 地球温暖化の防止(17) |
事業数 |
12 |
5 |
|
|
|
10 |
2 |
5 |
8 |
2 |
6 |
12 |
4 |
1 |
|
構成比% |
70.6 |
29.4 |
|
|
|
58.8 |
11.8 |
29.4 |
47.1 |
11.8 |
35.3 |
70.6 |
23.5 |
5.9 |
|
2 生物多様性の保全(32) |
事業数 |
11 |
21 |
|
|
2 |
27 |
1 |
2 |
8 |
7 |
17 |
25 |
6 |
1 |
|
構成比% |
34.4 |
65.6 |
|
|
6.3 |
84.4 |
3.1 |
6.3 |
25.0 |
21.9 |
53.1 |
78.1 |
18.8 |
3.1 |
|
3 生活環境の保全と創造(35) |
事業数 |
14 |
20 |
1 |
|
|
30 |
|
5 |
14 |
1 |
20 |
33 |
2 |
|
|
構成比% |
40.0 |
57.1 |
2.9 |
|
|
85.7 |
|
14.3 |
40.0 |
2.9 |
57.1 |
94.3 |
5.7 |
|
|
4 持続可能な循環型社会づくり(17) |
事業数 |
6 |
11 |
|
|
|
13 |
1 |
3 |
6 |
|
11 |
12 |
5 |
|
|
構成比% |
35.3 |
64.7 |
|
|
|
76.5 |
5.9 |
17.6 |
35.3 |
|
64.7 |
70.6 |
29.4 |
|
|
5 すべての主体が参加する環境保全の取組(25) |
事業数 |
7 |
18 |
|
|
2 |
18 |
1 |
4 |
10 |
|
14 |
19 |
6 |
|
|
構成比% |
28.0 |
72.0 |
|
|
8.0 |
72.0 |
4.0 |
16.0 |
40.0 |
|
56.0 |
76.0 |
24.0 |
|
|
計(126事業) |
事業数 |
50 |
75 |
1 |
|
4 |
98 |
5 |
19 |
46 |
10 |
68 |
101 |
23 |
2 |
|
構成比% |
39.7 |
59.5 |
0.8 |
|
3.2 |
77.8 |
4.0 |
15.1 |
37.1 |
8.1 |
54.8 |
80.2 |
18.3 |
1.6 |
|
※注 各構成比計は四捨五入の関係で100%にならないところがある。
3 施策展開の概要
(1)地球温暖化の防止
|
施策展開 |
平成23年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
1)温室効果ガスの排出削減による低炭素社会の実現 |
温室効果ガス排出の計画的削減 |
- 「温室効果ガス排出削減計画・公表制度」等を通じて、事業者の自主的な温室効果ガスの排出抑制の取組を促した。
- 約400の事業者(延べ数)から計画の提出があり、内容の審査を実施した。また、計画の提出義務がある事業者のうち、7事業者の事業所に対して立入調査を行い、温室効果ガスの排出抑制に向けた取組状況を確認した。
|
- 東日本大震災に伴う電力排出係数の悪化により、短期的には排出量の増加が避けられない状況にある。
- 国のエネルギー政策、温室効果ガス排出量の見直しが現在進行中であり、その結果を踏まえて計画の見直し、対策を検討する必要がある。
|
省エネルギー・再生可能エネルギーの推進 |
- 新エネルギー導入モデル支援事業により、2か所の設備導入等に対して補助を実施した。また、新エネルギー導入可能性調査事業により、3団体に対して導入可能性調査や実証実験を委託した。
- 大規模太陽光発電設備の導入促進を図るため、発電事業者と候補地所有者の橋渡しをするマッチング事業を実施した。
- 住宅用太陽光発電設備に対して、5,443件の補助を行った。2年連続して、対前年比50%増の実績となった。
- 県企業局では、県営32番目の水力発電所として、沼田市を流れる片品川に最大出力1,000キロワットの新利南発電所の運転を開始した。
|
- 新エネルギーの普及には、初期コストの高さや認可手続きの煩雑さ等の課題があり、初期コストの低減や許認可等の規制緩和などが求められている。
- 大規模太陽光発電のマッチング事業や住宅用太陽光発電設備に対する補助を引き続き実施する。
- 市町村に対して、小水力発電の導入可能性調査に対して補助を実施し、導入を促進するとともに、事業化のための情報提供を行う。
|
自動車交通対策の推進 |
- 利用者一人ひとりが意識して交通手段を選択するよう促すため、エコ通勤を推進したほか、高校入学者に対してリーフレットやホームページ等を通じて情報提供を行うなど、公共交通機関の利用促進を図った。
- 日常生活に欠かせない路線バスを維持することにより、自家用車からの二酸化炭素排出量を抑制するとともに、車両の更新により、バスからの二酸化炭素排出量を削減した。
- 運輸部門からの温室効果ガス排出量を抑制するため、次世代自動車の普及を図った。(EV等の試乗会、急速充電器の設置に対する補助、県内の充電インフラの位置情報等をホームページ上で公開)
|
- 県民一人ひとりが、過度のマイカーへの依存を改め、意識して公共交通を選択するよう促すため、引き続き様々な施策を通じて公共交通の利用促進を図る。
- 群馬県電気自動車等普及推進連絡協議会と連携し、充電インフラの更なる整備を図るとともに、試乗会等によりEVの一般への浸透を図る。
|
県民による自主的取組の促進 |
- 環境マネジメントシステムを導入し、二酸化炭素の排出削減に取り組む事業者を「環境GS認定事業者」として認定し、事業者の取組を支援した。
|
- 環境GS制度の県内事業者への一層の周知を図り、多くの事業者が環境マネジメントシステムに取り組むことを目指す。
|
2)二酸化炭素の吸収源対策 |
森林等の保全・整備 |
- 利用間伐を推進することにより、林業の生産性を高めて森林整備を図る必要がある一方で、奥山や地形条件が不利な森林では間伐などの森林整備が進まず、二酸化炭素吸収源確保や水源かん養機能の発揮に支障をきたす恐れがある。このような背景から、間伐・作業道推進プランに基づき、間伐面積3,939ヘクタール、作業道開設延長222キロメートルを実施した。
|
- 本プランを確実に実行し、二酸化炭素の吸収源として、また、水源かん養機能など公益的機能の高い森林を育てるためには、林業の再生とともに、森林を支える新たな仕組み作りを検討する必要がある。
- 森林施業の集約化を促進し利用間伐を推進して、収益性を高め森林整備を進めるとともに、奥山や地形的な要因等により間伐が進まない森林については、公的な森林整備の導入を検討する。
|
3)フロン等による温暖化の対策 |
フロン対策 |
- オゾン層を破壊したり、地球温暖化を招くフロンは、ビル空調や食品ショーケースなどの業務用冷凍空調機器の冷媒として大量に使用されているが、これらの機器の廃棄・修理・整備時におけるフロン回収を適正に行うよう、立入検査指導、技術講習会の開催、啓発指導事業を実施した。
|
- フロン回収破壊法による業務用冷凍空調機器からの冷媒フロン類の回収率は、環境省の集計によると全国平均で3割程度となっている。
- 本県における業務用冷凍空調機器からのフロン類回収は、業界団体組織が整備・確立されていることから、今後も従来どおりの施策を実施する。
|
関連する主な指標
指標名(状態) |
計画前のデータ
(千トン-CO2) |
最新のデータ
(千トン-CO2) |
めざす方向
(千トン-CO2) |
備考 |
県内二酸化炭素排出量
(全国二酸化炭素排出量) |
2007年度
(2007年度) |
20,102
(1,369,000) |
2009年度
(2009年度) |
17,018
(1,207,000) |
2020年度 |
14,530 |
経済危機の影響等により減少 |
県内公共施設の太陽光発電量 |
2009年度 |
1,586キロワット |
2011年度 |
2,133キロワット |
|
増加 |
増加傾向 |
県内の小水力発電導入 |
2009年度 |
18地点 |
2011年度 |
36地点 |
|
増加 |
増加傾向 |
環境GS認定事業数 |
2009年度 |
1,032件 |
2011年度 |
1,598件 |
2012年度 |
1,850件 |
増加傾向 |
森林面積 |
2008年度 |
424,132ヘクタール |
2010年度 |
424,567ヘクタール |
|
維持 |
横ばい傾向 |
作業道開設 |
2007年度 |
143キロメートル/年 |
2011年度 |
222キロメートル/年 |
2012年度 |
100キロメートル/年 |
目標を上回る |
(2)生物多様性の保全
|
施策展開 |
平成23年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
1)生態系に応じた自然環境の保全と再生 |
里地里山の保全 |
- 棚田地域等の保全・補完的な整備や鳥獣進入防止施設の整備を支援し、持続的な農業を通じて、棚田地域等の多面的機能の保全と中山間地域の活性化を図った。
- 中山間地域等直接支払制度により、農業の生産条件が不利な中山間地域における農業生産活動等を維持することにより、耕作放棄地の発生を防止するほか、農業・農村の有する多面的機能の維持・増進を図った。
|
- 棚田地域等は中山間地域の農業・農山村の振興や発展に重要な役割を担っていることから、地域の実情に適応したきめの細かい整備を支援する。
- 中山間地域の多面的機能の維持・増進を図るため、今後も当該制度に係る協定締結の推進を図ることが必要である。
|
水辺空間の保全・再生 |
- 河川管理施設を適切に維持管理することが重要であることから、河川内の雑草等や堆積土の除去、河川草刈り作業の委託を行った。
|
- 堆積土除去については、緊急性や規模などを考慮し、必要箇所を精査しながら計画的に取り組む。また、河川内の伐木についても、河川に及ぼす影響を考慮しつつ、緊急性の高い箇所から計画的に対策を講じていく。
|
野生動植物の保護 |
- 県内各地の自然環境の現状を把握し、自然環境保全のための基礎資料を得るため、野生動植物等に関する調査を専門家に委託した。
|
- 学術調査は多くの時間を必要とするが、データの蓄積は重要であることから、今後も地道な調査活動を継続していくことが必要である。
|
尾瀬保全対策 |
- 尾瀬の保護と適正利用を推進するため、ミニツアーによる尾瀬の自然解説、ビジターセンター、公衆トイレ、木道などの公共施設の維持管理を行った。
- 自然保護の意識の醸成や郷土を愛する心を育むことを目的として、小中学校における尾瀬学校を実施した。
|
- 尾瀬の保護と適正利用の推進のためには、利用者に対し、尾瀬の自然について認識を深めてもらうことが大切であり、現地における活動が不可欠である。
- 尾瀬は県民共通の財産であり、尾瀬国立公園として独立したことから、事業の充実に努める。
|
2)野生鳥獣対策と外来生物対策の推進 |
野生鳥獣対策の推進 |
- 人と野生鳥獣との適切な関係の構築を目指すため、鳥獣全般に関する県の基本計画である第11次鳥獣保護事業計画を策定するとともに、特定の野生鳥獣の適正な管理を図るために適正管理計画の策定や計画を推進した。
- 野生鳥獣による農林業被害等の防止を図るため、市町村が実施する有害鳥獣対策事業に対して、捕獲隊の人件費や捕獲奨励金等を交付した。
|
- 野生鳥獣による農林業被害や生活環境被害が問題となっていることから、各計画に基づき、野生鳥獣の生息状況等を把握して、「捕獲」「防護」「生息環境の整備」などの被害対策を一体的に取り組む。
- 野生鳥獣による被害は、自然環境や生態系にも拡大している。
- 捕獲の担い手である狩猟者が減少しており、担い手の確保が課題となっている。
|
外来生物対策の推進 |
- 外来生物法で特定外来生物に指定され、県内でも生息数の増加や分布域の拡大が懸念されるアライグマ等について、捕獲や被害状況についての情報収集と自動撮影カメラを用いた実態調査等を行った。また、地域における捕獲を支援するため、捕獲個体の収集運搬事業を実施した。
|
- 今後もアライグマをはじめとする特定外来生物の生息数や分布域の把握に努めるとともに、継続して捕獲の支援、推進に取り組む必要がある。
|
3)自然とのふれあいの推進 |
ふれあいの「場」の確保 |
- 県立公園について、自然環境の保全と利用者の安全性も含めて適切な利用を図るため、ビジターセンターの管理運営や地域団体の協力による公衆トイレの清掃、道路や駐車場、公衆トイレ、登山道などの補修を実施した。
- ぐんま天文台において、暗い夜空など星を見るのに適した自然環境のもと、宇宙への興味や理解を深めてもらうことを目的に、「大型望遠鏡による観望会」や「流星群観察会」などのプログラムを実施した。
- ぐんま昆虫の森において、発見する喜びや感動を味わい、生き物と人間との関わりについて理解を深めてもらうことを目的に、里山体験、自然観察会、昆虫の森ガイドなどを実施した。
|
- 県立公園は広大な土地を管理しなければならないことや、気象条件も厳しいことから、各施設の老朽化が進んでいる。県有施設の改修などについて、安全性を優先し、効率・効果的に取り組むとともに、施設の管理などは地元の協力を得て取り組む。
|
ふれあいの「機会」の提供 |
- 県立森林公園等をフィールドに、幅広い年代層向けの森林環境教育の企画を、NPOやボランティア団体から募集して委託実施した。また、森林環境教育指導者養成を目的とした企画も含めて実施した。
- 県内各地で行われる農業体験イベントとともに、都市住民と農村住民の交流の機会を作るため、グリーン・ツーリズムキャラバン支援を行った。
|
- 森林環境教育については、一般向け・指導者向けそれぞれのニーズに合った企画内容を充実させ、積極的な周知・広報活動に取り組む。
- 一定の地域でのグリーン・ツーリズム推進を行うことができたが、県内の農村地域には、グリーン・ツーリズムに適しているが未だ活用されていない地域資源が数多く残っている。
|
4)森林環境の保全と適正利用 |
水源かん養機能等の高い森林づくり |
- 洪水や渇水の緩和、良質な飲用水等の安定的確保のため、水源かん養保安林を適正に配備するとともに、保安林機能の維持・強化を図っている。平成23年度は、既設水源かん養保安林区域の近接地に16ヘクタールを指定した。
- 局地的豪雨による山地災害が県内各地で発生したため、その速やかな復旧を図った。また、水源かん養などの公益的機能が低下した森林の整備を行った。
|
- 保安林に指定されると伐採や土地の形質変更、森林以外への転用等が制限されるなど、不動産としての評価が下がるため、森林所有者の同意が得にくく、保安林の配備が計画的に進まない状況があるが、引き続き、市町村や森林組合と連携して保安林制度について啓発を行う。
- 治山事業については、優先・緊急度を検討し、効率的な事業執行に努める。
|
再生可能資源である県産木材の利用推進 |
- 森林が多面的な機能を持続的に発揮するためには、継続的な林業経営と木材の循環利用が必要であることから、県産材を使用した住宅建設に対する助成や、教育関連施設、福祉関連施設への県産材の利用促進を図った。
|
- 県内で生産された木材を使い、県内の大工・工務店が施工する木造住宅の地産地消の流れを定着させる必要がある。
- 県産材を利用することが本県の森林・林業の再生に繋がり、また、再生産可能な資源である木材の利用が地球温暖化対策にも重要であることを、広く県民に普及させる。
|
森林環境の保全 |
- 森林にふれることの楽しみと、森林整備作業の必要性の理解を促進するため、身近な自然とのふれあいの場である森林公園等において、県民参加による森林整備を実施した。
- また、森林ボランティア団体をはじめ県民を対象に、安全講習会、技術指導、作業器具の無償貸出を行った。
|
- 森林づくりには県民一人ひとりの参加と行動が必要であることから、個人でも気軽に参加できる作業内容の検討や、経験豊かな高齢者や企業、団体等の参加を積極的に呼びかけるなど、多くの新規参加者の増加を目指す。
|
関連する主な指標
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
耕作放棄地面積 |
2005年度 |
13,779ヘクタール |
2010年度 |
13,901ヘクタール |
|
減少 |
微増 |
エコファーマー認定者数 |
2009年度 |
3,526人 |
2011年度 |
3,934人 |
|
増加 |
増加傾向 |
尾瀬学校参加校数 |
2009年度 |
135校 |
2011年度 |
142校 |
|
増加 |
|
野生鳥獣による農業被害額 |
2009年度 |
415百万円 |
2011年度 |
560百万円 |
|
減少 |
増加傾向 |
野生動物の管理 |
ニホンジカ捕獲数 |
2009年度 |
2,806頭 |
2011年度 |
2,961頭 |
|
|
増加傾向 |
クマ有害捕獲数 |
2009年度 |
83頭 |
2011年度 |
54頭 |
|
|
減少傾向 |
イノシシ有害捕獲数 |
2009年度 |
2,728頭 |
2011年度 |
2,691頭 |
|
|
横ばい傾向 |
アライグマ捕獲数 |
2009年度 |
76頭 |
2011年度 |
91頭 |
|
|
増加傾向 |
狩猟者登録数 |
2009年度 |
4,368人 |
2011年度 |
3,916人 |
|
維持 |
減少傾向 |
県立公園利用者数 |
2009年度 |
2,005千人 |
2010年度 |
1,982千人 |
|
|
|
水源かん養保安林(林野庁及びその他国有林を除く) |
2009年度 |
59,399ヘクタール |
2011年度 |
59,425ヘクタール |
2015年度 |
59,900ヘクタール |
微増 |
県産材率 |
2009年度 |
30.70% |
2011年度 |
34.10% |
2020年度 |
53% |
微増 |
県民参加の森づくり参加者 |
2009年度 |
257人 |
2011年度 |
357人 |
|
増加 |
|
(3)生活環境の保全と創造
|
施策展開 |
平成23年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
1)水環境、土壌環境、地盤環境の保全 |
水質汚濁防止対策 |
- 河川・湖沼の水質汚濁の状況を把握するため、県内229地点で水質測定を実施し、その結果を公表した。
- 流域下水道について、流入量に対応した処理施設(機械・電気設備)の増設工事を行ったほか、老朽化した施設の改築・更新工事を実施した。
- 早期の河川水質の改善を図るため、下水道や農業集落排水等の未整備区域において、市町村が実施する浄化槽整備事業に補助金を交付した。
|
- 流域下水道のうち、汚水の流入量増加が見込まれる処理区については、水処理施設の増設工事を実施するとともに、必要に応じて長寿命化計画を策定し、老朽化した施設について順次、改築・更新を実施する。
- 「群馬県汚水処理計画」に基づいて、各種汚水処理事業(下水道、農業集落排水、浄化槽など)の効率的な整備を図る。
|
地盤沈下対策 |
- 地盤沈下の状況を把握するため、一級水準測定を実施した。
|
- 今後も一級水準測定により地盤沈下の状況の把握に努める。
- 地盤沈下の状況は概ね抑制傾向にあるが、依然として沈下が観測されている地域があるので、地下水利用から表流水利用への転換を推進する。
|
地下水・土壌汚染対策
|
- 地下水質の汚濁状況を把握するため、県内151本の井戸について水質調査を実施し、その結果を公表した。
- 地下水・土壌汚染の未然防止を図るため、有害物質を使用する事業場に対する立入調査を行い、関係法制度の周知及び有害物質の適切な取扱い等について指導を行った。
|
- 硝酸性及び亜硝酸性窒素による地下水汚染については、家畜排せつ物の適正処理、環境に配慮した堆肥技術の普及、下水道の整備等の対策が進められていることから、対策の効果を検証するため、定点測定を継続的に実施する。
|
2)大気環境の保全、騒音、振動、悪臭の防止 |
大気汚染の防止 |
- 一般環境大気測定局21局、自動車排出ガス測定局8局において、大気汚染の常時監視を行ったほか、有害大気汚染物質の監視や酸性雨の測定を実施した。
|
- 光化学オキシダント濃度は環境基準を達成しておらず、毎年注意報を発令している。また、新しく環境基準が設定されたPM2.5も環境基準未達成であった。
- これらについては、群馬県だけではなく広域的な大気汚染問題であるため、都道府県の枠組みを超えた広域連携による解決を図る必要があり、そうした仕組み作りが今後の課題である。
|
騒音・振動の防止 |
- 市町村の測定に協力したほか、県内1市1路線の道路騒音の面的評価を行った。
- 自動車騒音が3年連続で基準を超えて沿道に人家が建ち並んでいる主要幹線道路において、低騒音舗装を実施した。
|
- 環境基準達成率がほぼ横ばいであることから、改善に向けて対策を進める必要がある。
- 低騒音舗装については、相当な騒音低減が果たされており、安全面や水はね防止の面からも効果が高いことから、今後も継続する。
|
悪臭の防止
|
- 悪臭防止法に基づく規制は、地域及び基準の指定が行われていないと規制として成立しないことから、各市町村に対して、臭気指数規制の導入を働きかけた。平成24年4月1日現在で導入は34市町村となった。
- 家畜排せつ物等による畜産公害の発生を防止し、畜産環境の保全を図るため、巡回指導、研修会の開催、啓発冊子の配布、水質検査、各種調査等を実施した。
|
- 畜産関係の悪臭について苦情が多い中、各市町村に臭気指数による規制が導入され、農家や行政による対策が急務となっている。
- 耕畜連携による堆肥の流通利用、悪臭防止対策のための脱臭装置、尿汚水浄化処理施設の高度処理装置の導入費を補助し、地域と調和した畜産経営の確立に努める。
|
3)有害化学物質による環境リスクの低減 |
有害化学物質対策 |
- 大気(5地点)、公共用水域(水質5地点)、土壌(5地点)において、ダイオキシン濃度を測定した。また、大気基準適用70施設、水質基準適用6事業場に立入検査を行った。
- 特定粉じん排出等作業の届出があった29件について立入調査を行い、飛散抑制対策の実施状況について、監視・指導を行った。
|
- ダイオキシン類対策として、特定施設には適宜立入調査を行っているが、排出基準を満たしていない施設や、維持管理が不適正な工場・事業場が毎年散見される。
- アスベストを使用している建築物等が耐用年数を迎えることから、解体・改修工事の届出件数が今後増加すると予想される。
|
有害化学物質の適正管理の推進 |
- 第1種指定化学物質(462物質)について、環境中への排出量や廃棄物の移動量を把握し、公表した。また、化学物質の排出量の多い事業所周辺の環境調査(PRTR環境調査)を県内5地域6地点で実施した。
|
- 排出量の多い事業所に対してはPRTR環境調査結果に基づき、排出抑制を要請する。また、排出量届出の未提出事業者が毎年あるため、事業者に対して広く周知を行う。
|
4)快適な生活環境の創造 |
快適な環境の確保 |
- 地域特性を活かした景観形成を推進するため、市町村の景観形成基本計画の策定、また、世界遺産登録推進のための緩衝地帯設定に係る調査等を支援した。
- 「美しいふるさと群馬」を守ることを目的に、環境美化月間等を設けて、県民・事業者・行政の協働による環境美化活動を展開するとともに、県民全体のマナー意識の向上を図った。
|
- 道路や河川、公園等の身近な公共の場に空き缶やペットボトル、吸い殻等の多様なごみが捨てられており、ポイ捨て行為が後を絶たないことから、今後も市町村と連携して、環境美化月間等を中心とした啓発事業を継続していく必要がある。
|
文化財の保護 |
- 旧一ノ宮町役場庁舎(富岡市)、山本館本店(草津町)が国登録文化財に、南牧村の山村生産用具(南牧村)が国登録有形民俗文化財に登録された。
|
- 世界遺産暫定一覧表の「富岡製糸場と絹産業遺産」の構成要素4件について、保存・整備に努める。
|
関連する主な指標
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
水質環境基準達成率 |
河川 |
2009年度 |
77.5%(31/40) |
2011年度 |
77.5%(31/40) |
2015年度 |
85% |
横ばい傾向 |
湖沼 |
2009年度 |
75.0%(9/11) |
2011年度 |
50.0%(6/12) |
|
向上 |
自然湖沼の達成率が低く、近年はダム湖の達成率も低下傾向 |
汚水処理人口普及率
(下段全国平均) |
2009年度
(2009年度) |
71.4%
(85.7%) |
2011年度
(2010年度)
|
74.3%
(86.9%)
|
2017年度 |
90.00% |
増加傾向 |
下水道普及率
(下段全国平均) |
2009年度
(2009年度) |
48.3%
(73.7%) |
2011年度
(2010年度)
|
50.0%
(75.1%) |
2017年度 |
61.00% |
増加傾向 |
浄化槽普及率 |
2009年度 |
15.50% |
2011年度 |
16.50% |
2017年度 |
20.00% |
増加傾向 |
農業集落排水人口普及率 |
2009年度 |
6.27% |
2011年度 |
6.55% |
2017年度 |
8.00% |
増加傾向 |
地下水環境基準超過井戸数/調査数 |
2009年度 |
23/151 |
2011年度 |
31/151 |
|
減少 |
硝酸性窒素の超過が顕著 |
光化学オキシダント注意報発令日数 |
2009年度 |
6日 |
2011年度 |
10日 |
|
減少 |
気象に影響されるため、傾向判断が困難 |
騒音環境基準達成率 |
一般道路 |
2009年度 |
70% |
2011年度 |
71% |
|
100% |
横ばい傾向 |
新幹線 |
2009年度 |
27% |
2011年度 |
33% |
|
100% |
達成率が低く改善が必要 |
臭気指数規制導入市町村数 |
2009年度 |
20市町村 |
2011年度 |
29市町村 |
2012年度 |
全市町村 |
|
ダイオキシン環境基準達成率 |
2009年度 |
100% |
2011年度 |
93.30% |
|
100% |
基準値の1/4以下 |
アスベスト排出懸念地域の基準値達成状況 |
2009年度 |
100%(7/7) |
2011年度 |
100%(3/3) |
|
100% |
基準を大きく下回る |
(4)持続可能な循環型社会づくり
|
施策展開 |
平成23年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
1)3Rの推進 |
ごみの発生抑制 |
- 循環型社会を実現するためには、一人ひとりが3Rの取組を進める必要があることから、県民、事業者、行政が協力して推進していくための「群馬県循環型社会づくり推進計画」を策定し、ごみの減量化、リサイクル率の向上を目指し、廃棄物の適正処理を進める。平成23年度は、ぐんま3R推進会議を開催し、ごみの減量化について意見交換を行ったほか、ぐんま循環型社会づくりフォーラム、市町村担当職員の学習会の開催、県民向けの普及冊子の作成・配布を行った。
- 消費者団体、事業者、市町村、県からなる「群馬県レジ袋削減推進協議会」を発足させ、レジ袋無料配付中止に向けた協議を開始した。
|
- 一般廃棄物の1人1日当たりのごみ排出量、リサイクル率は、全国と比較すると低い水準にあり、ごみ減量化、リサイクル率向上の取組は遅れている。
- 市町村に対して、一般廃棄物の発生抑制と適正処理について情報提供や連絡調整に努めるとともに、ぐんま3R推進会議での議論に基づき、ごみ発生抑制に関する市町村の取組の実態調査を行い、ごみの減量化が進まない原因を究明する。
- レジ袋の削減については、無料配付中止以外の方法も視野に入れ検討する必要がある。
|
再使用・再生利用の促進 |
- 有効利用率が低い建設発生土対策として、工事間利用を促進するため、ストックヤードの整備に取り組んだ。
- 市町村から容器包装廃棄物の分別収集状況の報告を求め、県内の分別収集状況の把握を行った。
- アナログ放送終了に伴う廃テレビの大量廃棄に対して、新聞等による広報を継続的に実施し、廃テレビのリサイクルへの協力を呼びかけた。
|
- 建設発生土の有効利用率は、他品目に比べ大きく目標を下回っており、この対策が急務となっている。
- その他プラスチック製容器包装廃棄物など過半数の容器包装廃棄物について、県内市町村による分別収集実施率が全国平均よりも低い。
- 廃家電の不法投棄を防止するための抜本的な対応として、リサイクル料金の前払い方式への変更が必要であることから、国に対して引き続き要望する。
|
2)廃棄物の適正処理の推進 |
一般廃棄物の適正処理
|
- 一般廃棄物の処理については、高度処理施設の設置や収集処理体制の集約が求められていることから、一般廃棄物マスタープランに基づき、現在の市町村単位の処理から複数市町村(ブロック)単位の広域処理を進めることとしている。そのため、広域化の必要性に関する説明会を開催した。
|
- 広域処理の確立のためには、広域地域内の市町村間協議が不可欠であるが、市町村のみでは協議会の設営が困難な例が多いことから、これら会議の設営、市町村間調整等を県が行うことにより、協議の促進を図る。
|
産業廃棄物の適正処理 |
- 廃棄物処理法に基づく各種許認可を行うとともに、排出事業者や処理業者等の指導監督を行った。
|
- 処理業者や排出事業者に対する指導により、循環型社会の構築に向けて中間処理の進展、最終処分の減量化が進んでいる。一方で、産業廃棄物処理施設に対する住民の忌避感、不安感は根強く、設置反対運動が多い。また、一部処理業者における不適正処理等の課題を残している。
|
不適正処理対策 |
- 不法投棄などの不適正処理の未然防止と拡大防止を図るため、産業廃棄物運搬車両の路上調査、啓発広報、産廃110番による情報入手、産廃Gメン等による巡視、県警ヘリコプターによるスカイパトロール等を実施した。
|
- 現行の対策を継続するとともに、事案の軽重に応じて労力の配分を工夫し、難度の高い事案に対しては集中的な調査及び是正指導を行い、早期終結を図る。
|
3)バイオマス活用の推進 |
活用システムの構築 |
- 県の取組方針、バイオマスの種類ごとの利用量及び利用率の目標を定めた「群馬県バイオマス活用推進計画」を策定した。
- 廃食油からバイオディーゼル燃料を製造して燃料とするなどの「菜の花エコプロジェクト」について、2団体がモデル事業に取り組んだ。
|
- バイオマス活用を進めるためには、「群馬県バイオマス活用推進委員会」を中心に、持続可能な低炭素・循環型社会の実現に向けた取組を総合的・計画的に推進する必要がある。
- 「菜の花エコプロジェクト」については、菜の花の栽培や収穫、廃食油の回収等、また、システムの構築に必要な機械リース等に要する経費について補助を行うとともに、栽培技術の指導等を行う。
|
関連する主な指標
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
一般廃棄物年間総排出量
(下段全国) |
2008年度
(2008年度) |
829千トン
(4,811万トン) |
2010年度
(2010年度) |
790千トン
(4,536万トン) |
|
|
減少傾向 |
一人1日当たりごみの排出量
(下段全国) |
2008年度
(2008年度) |
1,129グラム/人・日
(1,033グラム/人・日) |
2010年度
(2010年度) |
1,078グラム/人・日
(976グラム/人・日) |
2015年度 |
1,000グラム/人・日 |
減少傾向
|
ごみの資源化・再生利用率
(下段全国) |
2008年度
(2008年度) |
15.7%
(20.3%) |
2010年度
(2010年度) |
14.8%
(20.8%) |
2015年度
|
22% |
横ばい傾向 |
容器包装廃棄物分別収集量 |
2009年度 |
39,021トン |
2010年度 |
38,243トン |
2015年度
|
43,058トン |
横ばい傾向 |
建設廃棄物の再資源化率 |
2005年度 |
92% |
2008年度 |
97% |
2012年度 |
94% |
ほぼ目標を達成 |
廃棄物不適正処理認知件数 |
2009年度 |
175件 |
2011年度 |
136件 |
|
減少 |
減少傾向 |
廃棄物不適正処理認知量 |
2009年度 |
1,980トン |
2011年度 |
1,588トン |
|
減少 |
減少傾向 |
バイオマス利活用率 |
|
|
2010年度 |
71% |
2021年度 |
81% |
|
(5)すべての主体が参加する環境保全の取組
|
施策展開 |
平成23年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
1)環境教育・環境学習の推進 |
人材の育成 |
- 環境アドバイザーとして環境保全意識の向上を図るため、環境アドバイザー連絡協議会を母体に、自然・温暖化・ごみ・広報の4部会の定期的な活動を行った。
- 緑化センターにおいて、緑化の普及啓発及び緑化技術の向上を図るため、県民を対象とした緑化講座、県・市町村の緑化担当者を対象とした講習会を開催した。
|
- 環境アドバイザーについては、活躍できる新たな人材を探すとともに、登録者の高齢化が進んでいるため、若い世代の人材発掘と育成が急務となっている。
|
推進体制の充実 |
- 環境問題を科学的かつ体験的に理解するため、環境学習機材を搭載した移動環境学習車「エコムーブ号」及び環境学習サポーターを小中学校等に派遣して、動く環境教室を実施した。
- 子供たちに森林や緑化の重要性を認識させ、森林保全や環境保護への意識啓発、理解促進を図るため、学校に講師を派遣する「講師派遣型事業」と、現地の森林で体験活動を行う「森の仕事の体験教室」を実施した。
|
- 移動環境学習車「エコムーブ号」事業は、教育委員会との連携により多く活用されているが、学習プログラムの更新や、県内各地をカバーできる指導者の確保が課題となっている。
- 小中学生のためのフォレストリースクールについては、都市部の校庭の樹木を活用した学習やネイチャーゲームの要望、中学校での自然観察など、新しい需要が生まれていることから、学校の要望に対してきめ細かく対応し、事業拡大につなげる。
|
2)情報交換・交流の場の構築と自主的取組の促進 |
環境情報の提供と共有化 |
- 環境に関する基本的事項を記載したテキストとして「こども環境白書」を作成し、県内の小・中学校等に配布した。
- 環境に対する理解を深めてもらうため、本県の環境情報を分かりやすく発信するホームページ「ECOぐんま」を開設した。
|
- 「ECOぐんま」については、閲覧者にとって自然や環境がより親しみやすいものとなり、環境保全のための取組につながるよう掲載内容を充実させる必要がある。
|
県民・民間団体の取組への支援 |
- 日常的に取り組める温暖化防止につながる行動例を示したリーフレットを配布し、また、その取組結果を報告してもらうことにより、温暖化防止のために自ら行動してもらうことを働きかけた。
- 県民共有の県土を次世代に引き継ぐとともに、環境保全や住民自治・ボランティア精神を醸成し、心暖かい地域社会の形成を図るため、道路、河川、農地、農業用水路などの清掃、花植えなどの美化活動を行った。
|
- 自分たちの行動が温暖化防止に寄与していることを実感的に感じられるよう、リーフレットの紙面構成を工夫する。
- 花と緑のクリーン大作戦については、他事業とも連携し、多くの県民への周知を図ることにより、参加者の増加を図る。
|
事業者の取組の促進
|
- 大学、高専、企業、試験研究機関の力を結集した「環境に調和した地域産業創造プロジェクト」により、家畜排せつ物のエネルギー利用技術の開発、畜産尿汚水からの窒素・リンの回収及び脱臭技術の開発を推進した。
- ぐんま新技術・新製品開発推進補助金により、県内中小企業の技術開発を支援することで、各企業の競争力を高めるとともに、環境負荷の低い製品や技術の開発に関する積極的な取組を後押しした。
|
- 地域結集型研究開発プログラムについては、成果の事業化や普及にあたっての具体的な支援策を検討する必要がある。実用化、事業化を目指した研究開発を推進する。
- ぐんま新技術・新製品開発推進補助金については、制度の見直しを継続し、企業のニーズにマッチした支援を行う必要がある。平成24年度は、「次世代産業推進型」の予算を増額し、「環境・新エネルギー産業分野」等について重点的に支援する。
|
行政が行う自主的取組 |
- 「群馬県地球温暖化対策実行計画(事務事業編)」に基づき、県事務・事業に伴う環境負荷の一層の低減に向けた取組を行った。
- 平成23年度の夏期は職員の節電意識が高まったことや、計画停電などの電力使用制限令が発動されたことにより、電気使用量が前年度よりも1,700万キロワット時以上の大幅削減となり、二酸化炭素排出量も削減されたが、一方、公用車に係る燃料消費は全般的に増加した。
|
- 計画(事務事業編)の数値目標については、国のエネルギー政策の方向性や区域施策編の見直し等を踏まえて、再検討を実施する。
|
関連する主な指標
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
動く環境教室受講者数 |
2009年度 |
5,905人 |
2011年度 |
9,901人 |
10,000人 |
増加傾向 |
ストップ温暖化県民アクション報告者数 |
2009年度 |
12,707人 |
2011年度 |
12,548人 |
25,000人 |
|
環境アドバイザー登録者数 |
2009年度 |
276人 |
2011年度 |
327人 |
増加 |
増加傾向 |
ISO14001認証件数 |
2009年度 |
343件 |
2011年度 |
342件 |
増加 |
横ばい傾向 |
平成24年版 環境白書のページへ戻る