本文
本県環境行政の指針となる「群馬県環境基本計画」は、平成8年10月に制定された群馬県環境基本条例に基づいて、平成9年2月に初めて策定されました。この基本計画は、平成8年(1996)から平成17年(2005)までを計画期間として、大量生産、大量消費、大量廃棄社会を見直し、環境との調和、持続的に発展する社会を目指して各種の環境保全施策が進められてきました。
平成18年度(2006)からは、前計画の理念を踏まえつつ、実践・実行を念頭に置いて新たな基本計画「群馬県環境基本計画2006-2015」が始まりました。21世紀に良好な環境を維持していくためには、循環型社会に向けた積極的な取り組みが必要であり、利便性のみを求めていく生活様式を見直すことが不可欠です。個人、事業者、行政などすべての主体が自らの役割を認識し、協力し合っていくことが一層求められています。
一方、今日の環境政策の課題は、「地球温暖化対策」や「生物多様性の保全」等、ますます多様化・複雑化し、地球規模の環境問題の解決が大きな問題となっています。
このため、現計画の中間年にあたる平成22年度に、より実効性のある計画とするため必要な見直しを行い、「群馬県環境基本計画2011-2015」を策定しました。
また、施策ごとに実施状況や目標達成状況を点検し、今後の施策事業の効果的な推進や基本計画に見直しに役立たせます。
第5回「群馬県環境基本計画2006-2015」進捗状況調査結果について
「群馬県環境基本計画2006-2015」に定める施策展開の方向ごとに、個別事業の実施状況、環境指標の状況、目標の達成状況を経年的に把握、点検することにより、今後の施策事業の効果的な推進や5年ごとの基本計画の見直しに役立たせるとともに、本県環境行政に対する県民の理解を促進することを目的に毎年実施している。
調査対象事業は、環境基本計画の体系に基づく、環境関連施策134事業(別紙一覧表・再掲事業を含む)であり、2010(平成22年)年度の実績に対する調査である。なお、2006年の計画当初は143事業であったが、廃止、休止、統合、新設を行い、全体で9事業減となっている。
平成23年7月
下記1~3について、各事業担当課が進捗点検調査票を作成することにより実施。
※廃止した事業については自己評価は行っていない。
4区分に係る事業評価(自己評価)は、次のようになっている。
施策展開の方向 | 【事業の必要性】 | 【将来像の実現、目標に対する貢献度】 | 【成果・活動指標の傾向評価】 | 【事業の手法・効率性】 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
A 状況の化変等により必要性が増大している | B 従前どおりの必要性が求められている | C 状況の変化等により必要性は後退している | D 目的を達成し、必要性は薄れている | A 予定を上回る効果 | B ほぼ予定通りの効果 | C 予定を下回る効果 | D 現時点で判断できない | A 全体として目標に向かっている(改善傾向) | B 全体として厳しい状況(悪化傾向) | C 横ばいの傾向 | A 概ね妥当と考える | B 部分的見直しが必要 | C 大幅な見直しが必要 | D 廃止・休止の方向 | ||
1 自然環境の保全と創造 (35) | 事業数 | 17事業 | 18事業 | 6事業 | 25事業 | 4事業 | 11事業 | 5事業 | 19事業 | 30事業 | 5事業 | |||||
構成比% | 48.6% | 51.4% | 17.1% | 71.4% | 11.4% | 31.4% | 14.3% | 54.3% | 85.7% | 14.3% | ||||||
2 生活環境の保全と創造(36) | 事業数 | 16事業 | 18事業 | 2事業 | 1事業 | 33事業 | 2事業 | 17事業 | 1事業 | 18事業 | 30事業 | 6事業 | ||||
構成比% | 44.4% | 50.0% | 5.6% | 2.8% | 91.7% | 5.6% | 47.2% | 2.8% | 50.0% | 83.3% | 16.7% | |||||
3 持続可能な循環型社会づくり (19) | 事業数 | 4事業 | 14事業 | 1事業 | 2事業 | 13事業 | 3事業 | 1事業 | 11事業 | 1事業 | 7事業 | 11事業 | 7事業 | 1事業 | ||
構成比% | 21.1% | 73.7% | 5.3% | 10.5% | 68.4% | 15.8% | 5.3% | 57.9% | 5.3% | 36.8% | 57.9% | 36.8% | 5.3% | |||
4 地球温暖化の防止(22) | 事業数 | 15事業 | 6事業 | 1事業 | 5事業 | 9事業 | 1事業 | 7事業 | 13事業 | 2事業 | 7事業 | 17事業 | 3事業 | 1事業 | 1事業 | |
構成比% | 68.2% | 27.3% | 4.5% | 22.7% | 40.9% | 4.5% | 31.8% | 59.1% | 9.1% | 31.8% | 77.3% | 13.6% | 4.5% | 4.5% | ||
5 すべての主体が参加する環境保全の取り組み (22) | 事業数 | 8事業 | 14事業 | 3事業 | 13事業 | 1事業 | 5事業 | 8事業 | 14事業 | 15事業 | 6事業 | 1事業 | ||||
構成比% | 36.4% | 63.6% | 13.6% | 59.1% | 4.5% | 22.7% | 36.4% | 63.6% | 68.2% | 27.3% | 4.5% | |||||
計 (134事業) | 事業数 | 60事業 | 70事業 | 4事業 | 17事業 | 93事業 | 5事業 | 19事業 | 60事業 | 9事業 | 65事業 | 103事業 | 27事業 | 2事業 | 2事業 | |
構成比% | 44.8% | 52.2% | 3.0% | 12.7% | 69.4% | 3.7% | 14.2% | 44.8% | 6.7% | 48.5% | 76.9% | 20.1% | 1.5% | 1.5% |
※各構成比計は四捨五入の関係で100%にならないところがある。
施策展開 |
平成22年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
|
---|---|---|---|
1)森林環境の保全と適正利用 |
水源かん養、二酸化炭素の吸収機能を高める森林づくり |
|
|
災害に強い活力ある森林づくり |
|
|
|
県産木材の利用促進 |
|
|
|
2)身近な自然の保全と再生 |
里地・里山の保全・再生 |
|
|
3)多様な生物の生息環境の確保 |
野生動物の保護と管理 |
|
|
4)自然とのふれあいの推進 |
ふれあいの「場」の確保 |
|
|
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
森林面積 |
2004年度 |
423,614ヘクタール |
2009年度 |
425,054ヘクタール |
増加傾向 |
|
森林蓄積 |
2004年度 |
80,666千立法メートル |
2009年度 |
86,451千立法メートル |
増加傾向 |
|
耕地面積 |
2004年度 |
79,200ヘクタール |
2010年度 |
75,400ヘクタール |
減少傾向 |
|
耕作放棄地面積 |
2005年度 |
13,779ヘクタール |
2010年度 |
13,901ヘクタール |
減少 |
微増傾向 |
鳥獣による農作物被害金額 |
2005年度 |
335,590千円 |
2010年度 |
531,032千円 |
減少 |
獣類被害は増加 |
間伐実施面積 |
2004年度 |
3,857ヘクタール |
2010年度 |
4,417ヘクタール |
2013年度 |
増加傾向 |
作業道開設 |
2004年度 |
139,629メートル |
2010年度 |
202,140メートル |
2013年度 |
増加傾向 |
水源かん養保安林(林野庁及びその他国有林を除く) |
2004年度 |
59,149ヘクタール |
2010年度 |
59,409ヘクタール |
2012年度 |
微増 |
中山間地域直接支払制度協定締結面積 |
2005年度 |
1,275ヘクタール |
2010年度 |
1,533ヘクタール |
2010年度 |
微減 |
特別栽培農産物生産者数 |
2005年度 |
899人 |
2010年度 |
577人 |
2010年度 |
横ばい |
エコファーマー認証数 |
2005年度 |
1,949人 |
2010年度 |
3,717人 |
2010年度 |
増加傾向 |
ニホンジカ捕獲数 |
2005年度 |
1,676頭 |
2009年度 |
2,806頭 |
増加傾向 |
|
クマ有害捕獲数 |
2005年度 |
38頭 |
2009年度 |
83頭 |
横ばい |
|
イノシシ有害捕獲数 |
2005年度 |
905頭 |
2009年度 |
2,728頭 |
増加傾向 |
|
アライグマ捕獲数 |
2006年度 |
5頭 |
2009年度 |
76頭 |
増加傾向 |
|
狩猟者登録数(県内者) |
2005年度 |
2,976人 |
2010年度 |
2,779人 |
減少傾向・高齢化 |
|
尾瀬ビジターセンター自然観察会、ミニツアー参加者数 |
2005年度 |
785人 |
2010年度 |
1,453 人 |
1,000人/年 |
増加傾向 |
尾瀬入山者数 |
2005年度 |
318千人 |
2010年度 |
326千人 |
種別 | 施策展開 |
平成22年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
---|---|---|---|
1)水環境、土壌・地盤環境の保全 |
水質汚濁対策 |
|
|
地盤沈下対策 |
|
|
|
地下水・土壌汚染対策 |
|
|
|
2)大気環境の保全、騒音・振動・悪臭の防止 |
大気汚染の防止 |
|
|
騒音・振動の防止 |
|
|
|
悪臭防止 |
|
|
|
3)有害化学物質による環境リスク |
有害物質対策 |
|
|
4)快適な生活環境の創造 |
緑化推進対策 |
|
|
種別 | 指標名(状態) | 計画前のデータ | 最新のデータ | めざす方向 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
水・地盤・土壌 | 河川BOD水質基準の達成率 | 2004年度 | 72.5%(29/40) | 2010年度 | 77.5%(31/40) | 2010年度 80% |
着実に改善するも、目標達成に到らず |
湖沼COD水質基準の達成率 | 2004年度 | 62.5%(5/8) | 2010年度 | 66.7%(8/12) | 向上 | 自然湖沼の達成率が低い | |
地盤沈下地点数 | 2004年度 | 140地点 | 2010年度 | 81地点 | 減少 | 毎年変動大きい | |
地盤沈下量1cm以上の水準点数 | 2004年度 | 8地点 | 2010年度 | 6地点 | 0地点 | ||
地下水環境基準超過井戸数/調査数 | 2004年度 | 29/105 | 2010年度 | 35/151 | 減少 | 硝酸性窒素の超過が顕著 | |
大気・騒音・振動 | 光化学オキシダント環境基準達成状況 | 2004年度 | 0%(0/18) | 2010年度 | 0%(0/20) | 向上 | |
浮遊粒子状物質環境基準達成状況 | 2004年度 | 100%(34/34) | 2010年度 | 100%(29/29) | 100% | ||
アスベスト排出懸念地域の基準値達成状況 | 2005年度 | 100%(18/18) | 2010年度 | 100%(5/5) | 100% | ||
自動車騒音一般道環境基準達成率 | 2004年度 | 43% | 2010年度 | 66% | 100% | やや悪化傾向 | |
新幹線騒音環境基準達成率 | 2004年度 | 13% | 2010年度 | 33% | 100% | 達成率が低く改善が必要 | |
有害化学物質 | ダイオキシン環境基準達成率 | 2004年度 | 100% | 2010年度 | 100% | 100% | |
排出基準超過施設割合 | 2005年度 | 0%(0/212) | 2010年度 | 0%(0/192) | 0% | ||
化学物質排出量(トン)(届出分) | 2004年度 | 7,999トン | 2010年度 | 4,287トン | 排出抑制 | 減少 | |
水・地盤・土壌 | 汚水処理施設人口普及率 (下段全国平均) |
2004年度 | 62.3% (79.4%) |
2010年度 (2009年度) |
73.0% (85.7%) |
2017年度 90.0% |
増加傾向 |
下水道普及率 (下段全国平均) |
2004年度 | 42.8% (68.1%) |
2010年度 (2009年度) |
49.3% (73.7%) |
2017年度 61.0% |
増加傾向 | |
浄化槽普及率 | 2004年度 | 12.4% | 2010年度 | 16.0% | 2017年度 20.0% |
増加傾向 | |
農業用集落排水人口普及率 | 2005年度 | 6.11% | 2010年度 | 6.36% | 2017年度 8.00% |
伸び率低い | |
地下水採取代替え水源(工業用水給水量) | 2005年度 | 212,710立法メートル/日 | 2010年度 | 222,279立法メートル/日 | 308,500立法メートル/日 | 横ばい | |
地下水採取代替え水源(水道用水供給量) | 2005年度 | 280,018立法メートル/日 | 2010年度 | 288,264立法メートル/日 | 389,050立法メートル/日 | 横ばい | |
大気・騒音・振動・悪臭 | サイクリングロード整備延長(県管理) | 2005年度 | 599キロメートル | 2010年度 | 711キロメートル | 854キロメートル | |
サイクリングロード整備延長(その他) | 2005年度 | 302キロメートル | 2010年度 | 365キロメートル | 668キロメートル | ||
アスベスト等特定粉じん排出 作業立入調査率 | 2005年度 | 100%(42/42) | 2010年度 | 100%(33/33) | 2010年度100% | 全数立入を実施 | |
臭気指数導入市町村数 | 2005年度 | 13市町村 | 2010年度 | 23市町村 | 2012年度 全市町村 |
種別 |
施策展開 |
平成22年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
---|---|---|---|
1)廃棄物の発生抑制 |
ごみの減量化 |
|
|
2)リユース、リサイクルの推進 |
各種リサイクル法(建設・容器包装・家電・自動車・食品)の適切な運用・促進 |
|
|
3)廃棄物の適正処理の推進と不法投棄の防止 |
処理施設の整備・確保 |
|
|
廃棄物不法投棄の防止 |
|
|
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
一般廃棄物年間総排出量 |
2004年度 |
852千トン |
2009年度 |
803千トン |
2010年度 |
減少傾向 |
(2004年度) |
(5,338万トン) |
(2009年度) |
(4,625万トン) |
|
減少傾向 |
|
一人1日当たりごみの排出量 |
2004年度 |
1,147グラム/人・日 |
2009年度 |
1,096グラム/人・日 |
2010年度 |
減少傾向 |
(2004年度) |
(1,146グラム/人・日) |
(2009年度) |
(994グラム/人・日) |
|
減少傾向 |
|
廃棄物不適正処理認知件数 |
2004年度 |
346件 |
2010年度 |
144件 |
減少 |
減少傾向 |
廃棄物の不適正処理認知量 |
2004年度 |
21,479トン |
2010年度 |
2,662トン |
小規模化 |
減少傾向 |
ごみの資源化・再生利用率 |
2004年度 |
13.9% |
2009年度 |
15.1% |
2010年度 |
増加傾向 |
(2004年度) |
(17.6%) |
(2009年度) |
(20.5%) |
|
|
|
バイオマス利活用率 |
2003年度 |
51% |
2009年度 |
67% |
2010年度 |
増加傾向 |
菜の花エコプロジェクト作付面積 |
2005年度 |
401アール |
2010年度 |
482アール |
2011年度 |
減少傾向 |
県内指定引取場所における廃家電引取台数 |
2004年度 |
177千台 |
2010年度 |
560千台 |
リサイクルの促進 |
増加傾向 |
容器包装廃棄物分別収集量 |
2004年度 |
33,409トン |
2009年度 |
39,021トン |
2012年度 |
横ばい傾向 |
産業廃棄物の処理委託量 |
2003年度 |
2,129千トン/年 |
2009年度 |
2,079千トン/年 |
減少 |
減少傾向 |
種別 |
施策展開 |
平成22年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
---|---|---|---|
1)二酸化炭素の排出削減 |
二酸化炭素の計画的削減 |
|
|
省エネルギー・新エネルギーの推進 |
|
|
|
自動車交通対策の推進 |
|
|
|
県民による自主的取組の促進 |
|
|
|
2)フロンによる温暖化・オゾン層破壊の対策 |
フロン類の回収促進 |
|
|
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
県内二酸化炭素排出量 |
2002年度 |
17,239千二酸化炭素トン |
2007年度 |
17,655千二酸化炭素トン |
2010年度 |
柏崎刈羽原発停止により2007年度は増加 |
(2002年度) |
(1,274,000キロワット) |
(2007年度) |
(1,296,000キロワット) |
|||
県内公共施設の太陽光発電量 |
2000年度 |
207キロワット |
2010年度 |
1,969キロワット |
増加 |
2000年度の約10倍 |
県内の小水力発電導入 |
2000年度 |
10地点 |
2010年度 |
29地点 |
増加 |
2000年度の約3倍 |
環境GS認定事業者数 |
2006年度 |
342件 |
2010年度 |
1,19件(累計) |
2012年度 |
増加傾向 |
種別 |
施策展開 |
平成22年度の主な取組状況 |
今後の方針・課題 |
---|---|---|---|
1)環境教育・環境学習の推進による環境倫理の向上 |
人材の育成、環境情報の共有化 |
|
|
2)自主的取組と協働の促進 |
県民・民間団体・事業者の取組促進、協働の促進 |
|
|
指標名(状態) |
計画前のデータ |
最新のデータ |
めざす方向 |
備考 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
「尾瀬学校」への参加校 |
2008年度 |
108校 |
2010年度 |
143校 |
維持増加 |
増加傾向 |
「県民参加の森づくり」参加者 |
2005年度 |
176 人 |
2010年度 |
465人 |
2011年度 |
2010は全国育樹祭行事開催のため増加 |
ISO14001認証取得件数 |
2005年度 |
330件 |
2010年度 |
336件 |
維持増加 |
微減傾向 |
こどもエコクラブ会員数 |
2004年度 |
2,106人 |
2010年度 |
4,382人 |
維持増加 |
増加傾向 |
県内環境NPO法人数 |
2005年度 |
168法人 |
2010年度 |
253法人 |
全市町村 |
増加傾向 |