本文
動物由来感染症とその予防について
動物由来感染症とは?
「動物由来感染症」とは、動物から人に感染する病気の総称です。
「動物由来感染症」は、世界保健機構(WHO)で確認されているだけでも150種類以上あり、現在、日本には100種類近くが存在するとされています。
感染する病原体(ウィルス、細菌、寄生虫など)によって、動物は無症状で人は重症になる病気、人は軽症でも動物は重症になる病気、そして人も動物も重症になる病気など様々な症状があります。
最近の日本は空前のペットブームで、ペットを飼うことにより、いわゆる癒しや子どもの情操教育への効果以外にも、高齢者の予防医学などにも効果的であるとの報告もなされています。
また、寝起きから外出まで一緒に過ごすなど家族の一員としてペットと暮らす生活形態が増えており、さらに本来野生のカメ、ヘビ、イグアナなどの“エキゾチックアニマル”の飼育も増加してきています。
このような状況のなか、ペットに由来する感染症の発生の増加が危惧されています。
しかし、これら「動物由来感染症」に関する知識を深め、さらに予防法を実践することにより、感染の機会を減らし、病気の蔓延を防ぐことが可能となります。
感染経路とその予防
感染症がうつることを「伝播」といいます。「動物由来感染症」の病原体の伝播経路は、感染源である動物から直接人にうつる『直接伝播』と動物と人との間に何らかの媒介物(ベクター)が存在する『間接伝播』の2つがあります。
ア 直接伝播(接触、咬傷、引っ掻き、糞口、吸入)
<例:狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症>
感染の予防
健康な動物であれば、動物との節度ある接触、接触後は手洗いを必ず行うことで通常は防ぐことが可能です。(動物は保菌していても、症状が現れない場合があります)外傷を受けた場合は、早急に大量の流水を使って石けんで外傷部位をよく洗い、消毒薬を塗布し、傷口の状況により医師の診察を受ける必要があります。
咬傷で感染する代表的な例の狂犬病です。現在の日本では、動物において昭和32年以降発生していませんが、世界各地ではいまだに流行が続いています。
特に近隣の中国・インド・フィリピン等では、犬による狂犬病が猛威をふるっており、アジア地域では主に犬に咬まれて狂犬病を発症し、年間約31,000人(WHO調べ2004年)が命を落としたと推定されています。
平成18年8月には、日本人2名がフィリピンで犬に噛まれ、同年11月に狂犬病を発症しました。
狂犬病の発生する地域で咬傷を受けた場合は、すみやかに現地の医療機関を受診し治療を行うとともに、帰国後検疫所に相談する必要があります。なお、日本では、狂犬病予防法により犬の登録(生涯1度)、予防注射(年1回)が義務づけられています。
外傷の予防
日頃から飼育しているペットの特性を理解し接するとともに、咬傷事故等が起こらないよう施設の管理を行う必要があります。
感染の予防
動物との接触の後は必ず手洗いを行うこと、排泄物などは速やかに処理し、動物の飼育環境を清潔に保つことが必要です。なお、排泄物の処理時は、手袋、マスク等を着用し、処理後は手洗いを必ず行いましょう。動物の飼育環境の衛生管理を徹底し、清掃時にマスク等で吸入を防ぐことが有効です。ペットの乾燥した排泄物、脱落した皮膚や毛が飛散し、ほこりとともにこれらを吸入して感染する場合があります。ペットの排泄物に触れた手指等を介して、排泄物中の病原体が人の口に侵入して感染することがあります。これは、手を無意識に口に持っていくことが原因となる場合が多く、特に幼小児で感染する機会が高まります。
ペットによる引っ掻き傷や咬傷自体=感染症ではありませんが、病原体が傷口から侵入して感染症を引き起こす場合があります。外傷を受けた場合は、早急に大量の流水を使って石けんで外傷部位をよく洗い、消毒薬を塗布し、傷口の状況により医師の診察を受ける必要があります。
ペットが皮膚病にかかっていたり、だ液、尿、糞などが体毛に付着している場合などに感染の可能性があります。感染の予防には、健康な動物であれば、動物との節度ある接触、接触後は手洗いを必ず行うことで通常は防ぐことが可能です。
イ 間接伝播(ダニ・蚊(ベクター)などが病気の媒介する、食品や水等を介して感染するなど)
(ア)ベクターを介した感染
ペットに寄生しているダニ・ノミ、蚊、ハエなどが動物から人へ病原体を運び感染する場合があります。
感染の予防
ベクターの除去、ベクターを近づけない施設管理が重要です。
(イ)食品や水等を介した感染
病原体(寄生虫など)に汚染された肉等を十分な加熱をしないで食べて感染する場合などがあります。寄生虫として有名な回虫は、公園の砂場に回虫の卵があることが多いという調査結果から、砂場の消毒や猫が侵入しない砂場等が作られるようになりましたが、この回虫の感染は、回虫に感染した肉などの生食による感染もあることが判明しました。
感染の予防
感染が疑われる肉(特に豚肉)は加熱調理を行うことが有効です。
動物由来感染症予防のための注意事項
「動物由来感染症」のほとんどは、日常生活における注意で防ぐことができます。
ア 飼養環境の管理
- 施設や食器等の清掃の定期的清掃と定期的消毒の実施
- 動物の排泄物は速やかに処理する。
- 外部からの動物(ハエ、蚊なども含む)との接触を防ぐ。
- 餌、水は新鮮なものを過不足なく与え、餌の保管は適切に管理する。
イ 飼養動物の健康管理
- 体調の管理
感染症によっては、はっきりとした症状を示さない場合があるので、常に健康状態をチェックする必要があります。特に、幼齢動物や飼養環境が変わった動物などは、ストレスを受けやすく、病気になりやすいので注意が必要です。
動物も定期的に検診を受けるなど病気の早期発見に努めましょう。
- 犬の予防注射と登録
狂犬病予防のため、犬の登録(生涯1度)と予防注射(年1回)が義務づけられています。
ウ 飼養動物との接触など
- 過度のふれあいは避けましょう。(口移しの給餌、食器の供用、入浴を共にするなどは避ける。)
- 動物にさわったり、砂場や公園で遊んだら必ず手を洗いましょう。
- 室内で動物を飼育する場合は、換気を心がけましょう。
- 体に不調を感じたら、早めに受診をしましょう。
参考資料・ホームページ:外部リンク
- 厚生労働省 「動物由来感染症(Zoonosis:ズーノーシス)」<外部リンク>
- 厚生労働省検疫所 海外渡航者のための感染症情報<外部リンク>
- 国立感染症研究所感染症情報センター<外部リンク>
- 農林水産省動物検疫所<外部リンク>
- 人と動物の共通感染症研究会<外部リンク>