本文
吾妻地域森林計画書<計画事項2>
第2 森林の整備及び保全に関する基本的な事項
森林の整備及び保全に当たっては、森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、適正な森林施業の実施や森林の保全の確保により健全な森林資源の維持造成を推進することとします。
具体的には、森林の有する諸機能が発揮される場である「流域」を基本的な単位として、森林の有する水源涵(かん)養、山地災害防止/土壌保全、快適環境形成、保健・レクリエーション、文化、生物多様性保全及び木材等生産の各機能を高度に発揮するための適切な森林施業の面的な実施、林道等の路網の整備、委託を受けて行う森林施業又は経営の実施、保安林制度の適切な運用、治山施設の整備、森林病害虫や野生鳥獣による被害対策などの森林の保護等に関する取組を推進します。
その際、生物多様性の保全や地球温暖化の防止に果たす役割はもとより、急速な少子高齢化と人口減少、所有者不明森林や整備の行き届いていない森林の存在等の社会的情勢の変化、豪雨の増加等の自然環境の変化、流域治水と連携した対策の必要性、花粉発生源対策の推進の必要性、放射性物質の影響等にも配慮します。また、森林の状況を適確に把握するための森林資源のモニタリングの適切な実施や、リモートセンシング及び森林GISの効果的な活用を図ります。
1 森林の整備及び保全の目標その他森林の整備及び保全に関する基本的な事項
(1) 森林の整備及び保全の目標
本計画区の森林資源の構成等を踏まえ、森林の有する各機能において、その機能の発揮の上から望ましい森林資源の姿は次のとおりです。
区分 | 森林の機能(働き) | 機能に応じた望ましい森林の姿 | |
---|---|---|---|
公益的機能 | 水源涵養(かんよう)機能 | 洪水緩和/水資源貯留/水量調節/水質浄化 | 下層植生とともに樹木の根が発達することにより、水を蓄える隙間に富んだ浸透・保水能力の高い森林土壌を有する森林であって、必要に応じて浸透を促進する施設等が整備されている森林 |
山地災害防止機能/土壌保全機能 | 表面侵食防止/表層崩壊防止/その他の土砂災害防止(落石防止、土石流発生防止・停止促進)/土砂流出防止/土壌保全(森林の生産力維持)/その他の自然災害防止機能(雪崩防止など) | 下層植生が生育するための空間が確保され、適度な光が射し込み、下層植生とともに樹木の根が深く広く発達し土壌を保持する能力に優れた森林であって、必要に応じて山地災害を防ぐ施設が整備されている森林 | |
快適環境形成機能 | 気候緩和(夏の気温低下と冬の気温上昇、木陰)/大気浄化(塵埃吸着、汚染物質吸収)/快適生活環境形成(騒音防止、飛砂防止、防風、防雪、アメニティ) | 樹高が高く枝葉が多く茂っているなど遮蔽能力や汚染物質の吸着能力が高く、諸被害に対する抵抗性が高い森林 | |
保健・レクリエーション機能 | 療養(リハビリテーション)/保養(休養、散策、森林浴)/レクリエーション(行楽、スポーツ等) | 身近な自然や自然とのふれあいの場として適切に管理され、多様な樹種等からなり、住民等に憩いと学びの場を提供している森林であって、必要に応じて保健・教育活動に適した施設が整備されている森林 | |
文化機能 | 景観(ランドスケープ)・風致/学習・教育(生産・労働体験の場、自然認識・自然とのふれあいの場)/芸術/宗教・祭礼/伝統文化/地域の多様性維持(風土形成) | 史跡・名勝等と一体となって潤いのある自然景観や歴史的風致を構成している森林であって、必要に応じて文化活動に適した施設が整備されている森林 | |
生物多様性保全機能 | 遺伝子保全/生物種保全(植物種保全、動物種保全(鳥獣保護)、菌類保全)/生態系保全(河川生態系保全、沿岸生態系保全(魚つき)) | 原生的な森林生態系、希少な生物が生育・生息する森林、陸域・水域にまたがり特有の生物が生育・生息する渓畔林 | |
木材等生産機能 | 木材(建築材、木製品原料、パルプ原料、燃料材)の生産等 | 林木の生育に適した土壌を有し、木材として利用する上で良好な樹木により構成され成長量が高い森林であって、林道等の基盤施設が適切に整備されている森林 |
(2) 森林の整備及び保全の基本方針
森林の有する各機能について、その機能が効果的に発揮される機能ごとの森林の整備・保全の考え方は次のとおりです。
森林の有する機能 | 森林整備及び保全の基本方針 |
---|---|
水源涵養(かんよう)機能 | ダム集水区域や主要な河川の上流に位置する森林及び地域の用水源として重要なため池、湧水地、渓流等の周辺に存する森林については、水源涵(かん)養機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとします。 具体的には、洪水の緩和や良質な水の安定供給を確保する観点から、適切な保育・間伐を促進しつつ、下層植生や樹木の根を発達させる施業を推進するとともに、伐採に伴って発生する裸地については、縮小及び分散を図ります。また、自然条件や県民のニーズ等に応じ、奥地水源林等の人工林における針広混交の育成複層林化など天然力も活用した施業を推進することとします。 ダム等の利水施設上流部等において、水源涵(かん)養の機能が十全に発揮されるよう、保安林の指定やその適切な管理を推進することを基本とします。 |
山地災害防止機能/土壌保全機能 | 山腹崩壊等により人命・人家等施設に被害を及ぼすおそれがある森林など、土砂の流出・崩壊その他山地災害の防備を図る必要のある森林については、山地災害防止機能/土壌保全機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとします。 具体的には、災害に強い国土を形成する観点から、地形、地質等の条件を考慮した上で、林床の裸地化の縮小及び回避を図る施業を推進することとします。また、自然条件や県民のニーズ等に応じ、天然力も活用した施業を推進することとします。 集落等に近接する山地災害の発生の危険性が高い地域等において、土砂の流出防備等の機能が十全に発揮されるよう、保安林の指定やその適切な管理を推進するとともに、渓岸の侵食防止や山脚の固定等を図る必要がある場合には、谷止や土留等の施設の設置を推進することを基本とします。 |
快適環境形成機能 | 県民の日常生活に密接な関わりを持つ里山林等であって、騒音や粉塵等の影響を緩和する森林及び森林の所在する位置、気象条件等からみて風害、霧害等の気象災害を防止する効果が高い森林については、快適環境形成機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとします。 具体的には、地域の快適な生活環境を保全する観点から、風や騒音等の防備や大気の浄化のために有効な森林の構成の維持を基本とし、樹種の多様性を増進する施業や適切な保育・間伐等を推進することとします。 快適な環境の保全のための保安林の指定やその適切な管理、防風等に重要な役割を果たしている防風林等の保全を推進することとします。 |
保健・レクリエーション機能 | 観光的に魅力ある高原、渓谷等の自然景観や植物群落を有する森林、キャンプ場や森林公園等の施設を伴う森林など、県民の保健・教育的利用等に適した森林は、保健・レクリエーション機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとします。 具体的には、県民に憩いと学びの場を提供する観点から、自然条件や県民のニーズ等に応じ広葉樹の導入を図るなどの多様な森林整備を推進することとします。 また、保健等のための保安林の指定やその適切な管理を推進することとします。 |
文化機能 | 史跡、名勝等の所在する森林や、これらと一体となり優れた自然景観等を形成する森林は、潤いある自然景観や歴史的風致を構成する観点から、文化機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとします。 具体的には、美的景観の維持・形成に配慮した森林整備を推進することとします。 また、風致のための保安林の指定やその適切な管理を推進することとします。 |
生物多様性保全機能 | 全ての森林は多様な生物の生育・生息の場として生物多様性の保全に寄与しています。このことを踏まえ、森林生態系の不確実性を踏まえた順応的管理の考え方に基づき、時間軸を通して適度な攪乱により常に変化しながらも、一定の広がりにおいてその土地固有の自然条件等に適した様々な生育段階や樹種から構成される森林がバランス良く配置されていることを目指すものとします。 とりわけ、原生的な森林生態系、希少な生物が生育・生息する森林、陸域・水域にまたがり特有の生物が生育・生息する渓畔林などの属地的に機能の発揮が求められる森林については、生物多様性保全機能の維持増進を図る森林として保全することとします。 また、野生生物のための回廊の確保にも配慮した適切な保全を推進するものとします。 |
木材等生産機能 | 林木の生育に適した森林で、効率的な森林施業が可能な森林については、木材等生産機能の維持増進を図る森林として整備を推進するものとします。 具体的には、木材等の林産物を持続的、安定的かつ効率的に供給する観点から、森林の健全性を確保し、木材需要に応じた樹種、径級の林木を生育させるための適切な造林、保育、間伐等を推進することを基本として、将来にわたり育成単層林として維持する森林では、主伐後の植栽による確実な更新を行うものとします。この場合、施業の集約化や機械化を通じた効率的な整備を推進することを基本とします。 |
注意
- 森林の有する多面的機能については、地形条件、気象条件及び森林の種類などにより発揮される効果は異なり、また、洪水や渇水を防ぐ役割については、人為的に制御できないため、期待される時に必ずしも常に効果が発揮されるものではないことに留意する必要がある。
- これらの機能以外に森林の有する多面的機能として地球環境保全機能があるが、これについては二酸化炭素の固定、蒸散発散作用等の森林の働きが保たれることによって発揮される属地性のない機能であることに留意する必要がある。
(3) 計画期間において到達し、かつ、保持すべき森林資源の状態等
計画期間において到達し、かつ、保持すべき森林資源の状態等については、次のとおり定めます。
区分 | 現況 | 計画期末 | |
---|---|---|---|
面積 | 育成単層林 | 40,433ヘクタール | 39,733ヘクタール |
育成複層林 | 275ヘクタール | 329ヘクタール | |
天然生林 | 976ヘクタール | 1,339ヘクタール | |
森林蓄積 | 269立方メートル/ヘクタール | 277立方メートル/ヘクタール |
(注意)
育成単層林、育成複層林及び天然生林において実施される施業の内容については、以下のとおりです。
- 育成単層林においては、森林を構成する林木の一定のまとまりを一度に全部伐採し、人為(脚注1)により単一の樹冠層を構成する森林として成立させ維持する施業
- 育成複層林においては、森林を構成する林木を択伐(脚注2)等により部分的に伐採し、人為により複数の樹冠層(脚注3)を構成する森林(施業の関係上一時的に単層林となる森林を含む)として成立させ維持する施業
- 天然生林においては、主として天然力を活用(脚注4)することにより成立させ維持する施業。この施業には、国土の保全、自然環境の保全、種の保存等のための禁伐等を含む
- 参考(現況)については、令和5年4月1日時点の数値。
(脚注)
- 「人為」とは、植栽、更新補助(天然下種更新のための地表かきおこし、刈払い等)、芽かき、下刈、除伐、間伐等の保育等の作業を総称したもの。
- 「択伐」とは、森林内の成熟木を数年から数十年ごとに計画的に繰り返し伐採(抜き切り)すること。
- 「複数の樹冠層」は、樹齢や樹種の違いから林木の高さが異なることにより生じるもの。
- 「主として天然力を活用」は、自然に散布された種子が発芽して生育することを主体とするもの。
2 その他必要な事項
特になし