ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織からさがす > 環境森林部 > 環境保全課 > 令和3年度環境審議会水質部会結果概要

本文

令和3年度環境審議会水質部会結果概要

更新日:2022年3月15日 印刷ページ表示

1 開催日時

令和4年2月7日(月曜日)16時00分から17時30分まで

2 開催方法

WEB会議

3 出席者

  • 委員5名出席(定足数3名)
  • 事務局:環境保全課長ほか5名
  • 関係課等:河川課
  • 傍聴人:なし

4 配付資料

5 報告事項

(1)令和2年度水質調査結果について

(事務局から説明)
【委員】大腸菌群数の値が異常に高い。最も高いところでは34万MPN/100mLである。BODが1~2mg/Lにも関わらず高い値だが、異常値ではなく正しい値か。
【事務局】正しい値である。今年最も高かった早川下流においては、昨年度はもう少し高い値であった。例年、この程度の値が出ている。
【委員】大腸菌群数について、人・生物由来と自然由来があるのか。それを分けて評価するという話を聞いたが、どうか。
【事務局】大腸菌群数には糞便由来や土壌由来など、いろいろな菌が含まれている。環境省にて、以前より糞便汚染を正確に捉えるための検討をしていて、令和4年度から、大腸菌群数ではなく大腸菌数に移行する。詳細はこの後の報告で説明する。
【委員】硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素について環境基準値を超過している井戸があり、井戸水の飲用にはリスクがある。住民が、地下水質調査結果を見たときに、自らの所有する井戸について水質調査をしてみようというモチベーションが生まれてくるのが大切だと思うが、そのような啓発はしているか。
【事務局】地下水には細菌による汚染等のリスクもあることから、環境保全課では調査の実施よりも飲用を控えるように呼びかけている。地下水の硝酸性窒素等による汚染は、これまでにも確認しているので、令和2年度から、県と政令市が協力して、県内全域の状況を把握するため継続監視をしている。何らかの成果を出して、硝酸性窒素等による汚染が減るよう努めていく。

(2)環境基準の一部改正について

(事務局から説明)
質問、意見等なし

(3)群馬県海岸漂着物対策推進地域計画について

(事務局から説明)
【委員】マイクロプラスチックについてはポリエチレンやポリプロピレンなど素材を調べているが、河川ごみ散乱状況調査では素材は調べていないのか。
【事務局】河川ごみ散乱状況調査ではごみを実際に拾って目視で確認するところまでとしている。
【委員】マイクロプラスチックと河川ごみの素材の相関がわかると、河川ごみが本当にマイクロプラスチックになっているか関連付けられるのではないか。河川ごみの素材を調べてはどうか。
【事務局】今後の調査に生かしたい。
【委員】今年度、マイクロプラスチックについて私も調査を行っている。その調査の中で、農業用資材に使われるEVAが検出されている。県の調査では、その他でくくられているが、詳細なデータはあるか。また、河川ごみ散乱調査及び組成調査における容積割合と容積密度の考え方について説明して頂きたい。
【事務局】容積割合というのは、実際に拾ったものの容積を測って、それを合計したものの割合で総量ベースになる。容積密度は拾ったものの容積を、調査した面積で割っている、その面積密度である。また、その他でくくられたプラスチックの内訳は手元にデータがなく、後日お知らせしたい。
【委員】容積ということは、つぶれているのか、そのままの形状なのかで大分変わってくると思うが、どうか。
【事務局】完全に潰れた形状だと容積は小さくなる。今回の資料にはないが、最終的な報告書には重量ベースの結果も掲載予定である。
【委員】河川ごみの品目別容積ではレジ袋が2割強と多くなっているが、県外から飛散してくるレジ袋の影響はないのか。
【事務局】例えば、渡良瀬川の葉鹿橋では、隣県から飛散してくる可能性はゼロではない。しかし、他県からの飛来物かを判断できないため、現在そこにあるという事実を優先して進めていく。
【委員】利根橋でマイクロプラスチックの個数密度が高いが、これは河川の流速が影響しているのではないか。流れが速いところで測れば、網に補足されるマイクロプラスチックは増えるのではないか。
【事務局】底の方から巻き上げられるマイクロプラスチックがあれば、そのまま測定される。
【委員】マイクロプラスチック測定の結果が上下しているが、それは水量が関係しているのか。
【事務局】11月は河川に濁りが見られなかったというところもある。しかしながら、理由は今後調査を継続していく中で分かるとよいと考えている。

6 審議事項

(1)令和4年度水質測定計画(案)について

(事務局から説明)
【委員】湖沼における底層DOの測定に関して変更なしでよいか。また、底層DOの基準値は環境省が示した基準でよいか。
【事務局】湖沼の底層DOの測定に変更点はない。群馬県では底層DOに係る類型を指定していないため、基準というより参考値といった位置づけとなる。
【委員】大腸菌群数から大腸菌数に指標が替わるのに際し、AA類型となる全地点で、新しく設定される環境基準値20CFU/100mlを満たしていないとのことであるが、どのように対策を行うのか。また、過去のデータとの比較をどのように行うのか。
【事務局】AA類型となる地点で、大腸菌の環境基準を達成するための対策は難しいが、人に由来する汚濁を減らすための対策を継続したい。過去とのデータの比較については、大腸菌群数と大腸菌数をこれまで両方測定していたので、整理して関連性を見いだして行く。
【委員】大腸菌数について年6回の測定で季節変動が把握できるのか。90%値を採用すると超過になるが、季節変動があるデータのため、通常は超えていないというような解釈がとれるのか。
【事務局】年6回測定で、90%値をとると、一番高い数字になる。実際には季節変動があると思われるため、評価とは別に季節的な変動を見ることで対策に繋げていきたい。

7 審議結果

(1)令和4年度水質測定計画(案)について

原案のとおり了承された。

環境審議会水質部会についてページへ各種審議会ページへ戻る