本文
令和4年度身体的拘束等廃止に係る実態調査結果の概要について
県では、介護保険施設等(以下「施設等」という。)における身体拘束等の廃止に向けた取組を推進するため、県内施設等を対象に実態調査を実施しました。
このたび、結果概要をとりまとめましたので、公表します。
1 調査対象
施設等1,520箇所
ア.特別養護老人ホーム(200)
イ.介護老人保健施設(83)
ウ.介護療養型医療施設・介護医療院(12)
エ.認知症対応型共同生活介護(275)
オ.小規模多機能型居宅介護(110)
カ.特定施設入居者生活介護(89)
キ.短期入所生活介護(アを除く92)
ク.養護老人ホーム(カを除く17)
ケ.軽費老人ホーム(カを除く61)
コ.有料老人ホーム(カを除く420)
サ.サービス付き高齢者向け住宅(161)
2 調査内容
施設等に対し、調査票を送付し、以下の内容を確認
- 令和4年12月1日~7日までの7日間(以下「期間中」という。)における身体的拘束等事例の有無
- 事例毎の被拘束者の状況、行為種別及び拘束の理由等 ※事例有の場合
3 結果概要(詳細は別添のとおり)
1,103箇所の施設から回答をいただき、結果は次のとおりでした。
(1)身体的拘束等事例が1件(人)以上ある施設等は、169箇所で、被拘束者の実数は516人でした。
(2)施設等において、身体的拘束等が行われた割合(注)は延べ利用者のうち1.4%で前回(令和元年度)調査から0.1ポイント増加しました。
注:期間中延べ被拘束者数(被拘束者の拘束日数の合計)/期間中延べ利用者数(令和4年12月1日現在の回答施設等の利用者数の合計×7日)×100
(3)身体的拘束等事例のうち、要介護度3以上が93.9%で、認知症日常生活自立度2以上が97.9%でした。
(4)身体的拘束等事例のうち、例外3原則(※注)に基づいた身体的拘束等であった事例は90.8%でした。
(※注) 例外3原則:やむを得ず身体的拘束等を行うにあたって検討すべき事項で、切迫性(生命等の危険が著しく高い)、非代替性(他に方策がない)、一時性(行動制限が一時的)の3つを指す。
4 その他
調査結果は、県ホームページ等で公表するほか、認知症ケアや高齢者の権利擁護に関する研修会等において活用し、身体的拘束等廃止に向けた取り組みを推進します。
調査時点 | 今回調査 令和4年12月1日 |
前回調査 令和元年12月1日 |
増減 | |
---|---|---|---|---|
調査回答施設数(回答率) | 1,103施設(72.6%) | 1,011施設(73.3%) | ||
身体的拘束等廃止に係る施設・事業所内での研修の実施 表1 |
研修を実施している | 82.3% | 77.0% | +5.3P |
施設等ごとの身体的拘束等の状況 |
0%施設等 | 84.5% | 82.3% | +2.2P |
0%超~10%未満施設等 | 8.8% | 11.9% | -3.1P | |
10%超~20%未満施設等 | 5.3% | 4.0% | +1.3P | |
20%以上施設等 | 1.4% | 1.9% | -0.5P | |
被拘束者実数 | 516人 | 460人 | ||
身体的拘束が行われた率(拘束率) 表5 |
拘束率A/B×100% | 1.4% | 1.3% | +0.1P |
A:身体的拘束等の延べ人数(人) | 3,290人 | 3,099人 | +191人 | |
B:延べ利用者数(人) | 235,564人 | 238,322人 | -2,758人 | |
主な身体的拘束等の行為別の状況 表11 |
「ベッドを策で囲む」 | 19.0% | 23.7% | -4.7P |
「ミトン型の手袋をつける」 | 38.3% | 35.9% | +2.4P | |
「車いすにベルト等をつける」 | 22.7% | 20.7% | +2.0P | |
「介護衣(つなぎ服)」 | 14.2% | 12.4% | +1.8P | |
その他 | 3.6% | 5.0% | -1.4P | |
例外3原則の該当状況 表12 |
該当している | 90.8% | 86.3% | +4.5P |
身体的拘束等の主な理由 表13 |
「生命等が危険で他に方策がない」 | 71.7% | 64.6% | +7.1P |
「生命等が危険で拘束したが人手があれば拘束は不要」 | 20.2% |
20.0% |
+0.2P | |
「拘束は不要と感じたが家族が希望」 | 3.8% | 10.4% | -6.6P | |
その他 | 4.2% | 5.0% | -0.8P |
※割合の算出にあたっては、回答のなかった施設・事業所は除外して集計しています。
※Pはポイントを表します。