本文
令和5年度「群馬県環境基本計画2021-2030」取組状況調査報告
1 調査概要
(1)目的
「群馬県環境基本計画2021-2030」に定める施策展開の方向ごとに、個別事業の実施状況、環境指標の状況、目標の達成状況を経年的に把握、点検するとともに、環境基本計画の各節ごとに掲げる指標の数値を経年で把握することにより、今後の施策事業の効果的な推進や環境基本計画の見直しに役立たせ、本件環境行政に対する県民の理解を促進することを目的とする。
(2)調査対象事業及び調査対象年度
調査対象事業は、環境基本計画の体系に基づく、環境関連施策216事業(再掲・終了事業等除く)であり、2022(令和4)年度の実績に対する調査である。
(3)調査年月
2023(令和5)年6~7月
(4)調査方法
下記1から3について、各事業担当課が進捗点検調査票を作成することにより実施。
- 各事業に関して、現状認識、事業のねらい、事業概要、今後の方針、課題
- 成果(結果)を示す指標の推移
- 事業評価
2 事業評価の集計結果
事業評価/施策の柱 | A:概ね妥当と考える | B:部分的見直しが必要 | C:大幅な見直しが必要 | D:廃止、休止の方向 | |
---|---|---|---|---|---|
1 地球温暖化対策の推進 | 事業数 | 38 | 5 | 1 | |
構成比(%) | 86.4 | 11.3 | 2.3 | ||
2 持続可能な循環型社会づくり | 事業数 | 56 | 7 | 1 | |
構成比(%) | 87.5 | 10.9 | 1.6 | ||
3 自然との共生と森林(もり)づくり | 事業数 | 48 | 3 | ||
構成比(%) | 94.1 | 5.9 | |||
4 安全・安心で快適な生活環境づくり | 事業数 | 50 | 4 | 1 | 2 |
構成比(%) | 87.7 | 7.0 | 1.8 | 3.5 | |
計(216事業) | 事業数 | 192 | 19 | 1 | 4 |
構成比(%) | 88.9 | 8.8 | 0.5 | 1.8 |
▶廃止・休止方向の事業
- 排出ガス規制適合車等の導入推進
- 革新的な技術・ビジネスモデルの導入促進
- 流通食品の放射性物質検査の実施
- 農地土壌等の放射性物質の調査
3 施策展開の概要
(1)地球温暖化対策の推進
項目 | 施策展開 | 2022(令和4)年度の主な取組状況 | 今後の方針、課題 |
---|---|---|---|
1)脱炭素社会の実現に向けて |
温室効果ガスの計画的排出削減 |
|
|
省エネルギー対策の促進 |
|
|
|
自動車交通対策の推進 |
|
|
|
県民や民間団体の環境活動の促進 |
|
|
|
2)気候変動適応策の推進 | 気候変動の影響に対する適応策の推進 |
|
|
3)再生可能エネルギーの導入促進・地産地消 |
地域における自立分散型電源の普及推進 |
|
|
太陽光発電の導入促進 |
太陽光発電事業者に県内の保守点検事業者の一覧を提供する仕組みを構築するため、継続して保守点検事業者を募集し、県ホームページに保守点検事業者の情報を公開している。 |
|
|
水力発電の導入促進 |
|
|
|
木質バイオマス等の利用推進 |
|
|
|
再生可能エネルギー導入促進のための技術支援 |
NPO法人に対し水力発電事業に関する情報提供を行ったほか、発電計画についての支援相談を受けた。 |
依頼があった市町村等へは適切な技術支援を行っていく。 |
|
4)水素利用の普及促進 |
水素の利用促進 |
|
|
5)二酸化炭素吸収源対策 | 森林等の整備・保全 |
|
|
6)フロン類排出抑制対策 | フロン類排出抑制対策の推進 |
|
|
指標名 | 計画策定時のデータ | 最新のデータ | 目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | データ | 年度 | データ | 年度 | データ | |
温室効果ガス排出量 (排出削減量管理) |
平成29 | 17,174千トン-Co2 | 令和元 | 16,752千トン-Co2 | 令和12 | 10,166千トン-Co2 |
環境GS認定等事業者数 (環境GS、Each21、ISO) |
平成30 | 3,123事業者 | 令和4 | 2,850事業者 | 令和12 | 4,700事業者 |
再生可能エネルギー導入量 | 令和元 | 56億Kwh/年 | 令和3 | 63億Kwh/年 | 令和12 | 77億Kwh/年 |
燃料用木質チップ・木質ペレット生産量 | 令和元 | 119千立方メートル/年 | 令和3 | 157千立方メートル/年 | 令和12 | 163千立方メートル/年 |
間伐等森林整備面積 | 令和元 | 1,990ヘクタール/年 | 令和3 | 2,113ヘクタール/年 | 令和12 | 3,100ヘクタール/年 |
(2)持続可能な循環型社会づくり
項目 | 施策展開 | 2022(令和4)年度の主な取組状況 | 今後の方針、課題 |
---|---|---|---|
1)5Rの推進 |
5R(3R+Refuse+Respect)の普及啓発、県民運動等の推進 |
|
|
廃棄物の発生抑制、資源循環の推進に向けた市町村都の連携 |
|
|
|
生ごみ、紙・布類のごみ等の減量・リサイクル |
県内市町村に対し、環境省からの通知を送付し、ごみ減量、リサイクルの推進に向けたより一層の取組を依頼した。 |
市町村によって取組に差が大きいことから、先進的な事例等の情報提供を引き続き行う。それぞれの実情に合わせたごみの減量化の取組を推進するため、ごみが多い原因の追求を行い、施策の提案を行う。 |
|
リサイクル関連産業の振興 |
|
|
|
バイオマスの活用推進 |
|
|
|
プラスチックごみの削減 |
|
|
|
食品ロスの削減 |
|
|
|
2)廃棄物等の適正処理の推進 | 一般廃棄物の適正処理の推進と処理施設の広域化 |
|
|
産業廃棄物の適正処理の推進と処理施設の確保 |
|
|
|
有害物質を含む廃棄物の確実な処理の推進 |
|
|
|
不適正処理対策の強化 |
|
関係機関との連携により効率的に監視指導や啓発活動等を実施し、廃棄物の不適正処理事案の未然防止・早期発見・早期解決に取り組む。特に新規事案は迅速な初期対応で、特定した行為者等に対して重点的な指導を行う。 |
|
土砂埋立ての適正化推進 |
|
|
|
3)災害廃棄物処理体制の強化 |
広域的な災害廃棄物処理体制の強化 |
|
|
廃棄物処理施設の強靱化の促進 |
|
市町村等の廃棄物処理施設整備が円滑に進むよう、引き続き、循環型社会形成推進交付金制度等の事務及び各ブロックの広域化協議会等の場における情報提供により、支援を行う。 |
|
4)持続可能な社会を支える人づくり | 環境学習の推進 |
|
|
環境情報の提供と共有化 |
|
|
|
5)多様な主体との連携・パートナーシップの強化、自主的取組の拡大 | 県民・民間団体の取組への支援 |
|
|
事業者の取組の促進 |
|
|
|
行政が行う自主的取組 |
|
引き続き省エネ改修等、県有施設の脱炭素化を推進する。 |
指標名 | 計画策定時のデータ | 最新のデータ | 目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | データ | 年度 | データ | 年度 | データ | |
県民一人一日当たりのごみの排出量 | 平成30 | 986グラム/人・日 | 令和3 | 968グラム/人・日 | 令和12 | 805グラム/人・日 以下 |
県民一人一日当たりの家庭系ごみの排出量 | 平成30 | 640グラム/人・日 | 令和3 | 647グラム/人・日 | 令和12 | 404グラム/人・日 以下 |
一般廃棄物の再生利用率 | 平成30 | 15.2% | 令和3 | 14.5% | 令和12 | 27%以下 |
一般廃棄物の最終処分量 | 平成30 | 70千トン | 令和3 | 67千トン | 令和12 | 56千トン以下 |
レジ袋辞退率 | 令和2 | 83.5% | 令和4 | 75.1% | 令和12 | 100% |
フードバンクの人口カバー率 | 令和2 | 82.2% | 令和4 | 93.0% | 令和7 | 95.0% |
バイオマス利用率 | 平成30 | 78% | 令和3 | 78% | 令和3 | 78% |
不法投棄早期解決率 | 令和元 | 70% | 令和4 | 100% | 令和12 | 70% |
市町村土砂条例の制定数 | 令和元 | 27市町村 | 令和4 | 29市町村 | 令和12 | 33市町村 |
動く環境教室受講者数 | 令和元 | 7,411人/年 | 令和4 | 3,425人/年 | 令和7 | 7,500人/年 |
環境アドバイザー登録者数 | 令和元 | 280人 | 令和4 | 360人 | 令和7 | 300人 |
ぐんま環境学校(エコカレッジ)修了者数 | 令和元 | 22人/年 | 令和4 | 8人/年 | 令和7 | 30人/年 |
環境教育研修講座受講者数 | 令和元 | 17人/年 | 令和4 | 8人/年 | 令和11 | 20人/年 |
(3)自然との共生と森林(もり)づくり
項目 | 施策展開 | 2022(令和4)年度の主な取組状況 | 今後の方針、課題 |
---|---|---|---|
1)生物多様性の保全 |
生物多様性の保全 |
|
|
2)生態系に応じた自然環境の保全と再生 | 多様な生態系の保全 |
|
|
水辺空間の保全・再生 |
|
|
|
尾瀬の保全 |
|
|
|
3)野生鳥獣害対策と外来生物対策への取組 | 野生鳥獣対策の推進 |
|
|
外来生物対策の推進 |
|
|
|
4)自然とのふれあいの拡大 | ふれあいの「場」の確保 |
|
|
ふれあいの「機会」の提供 |
|
|
|
ふれあいを深めるための「人材」の育成 |
|
|
|
5)森林環境の保全 | 持続経営可能な森林づくり |
|
|
森林を支える仕組みづくり |
|
|
|
公益的機能の高い森林づくり |
|
|
|
6)里山・平地林・里の水辺の再生 | 里山・平地林・里の水辺の整備 |
|
|
指標名 | 計画策定時のデータ | 最新のデータ | 目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | データ | 年度 | データ | 年度 | データ | |
良好な自然環境を有する地域学術調査区域数 | 令和元 | 9地域 | 令和4 | 8地域 | 令和12 | 8地域 |
野生鳥獣による林業被害額 | 令和元 | 221,659千円 | 令和3 | 227,965千円 | 令和12 | 177,327千円 |
野生鳥獣による農作物被害額 | 令和元 | 337,746千円 | 令和3 | 345,150千円 | 令和7 | 176,000千円 |
クビアカツヤカミキリによる新たな樹木被害の発生本数 | 令和元 | 2,051本 | 令和4 | 687本 | 令和12 | 0本 |
県立森林公園利用者数 | 令和元 | 431千人 | 令和4 | 431千人 | 令和12 | 540千人 |
森林ボランティア団体会員数 | 令和元 | 4,647人 | 令和4 | 5,560人 | 令和12 | 6,100人 |
森林経営計画区域内の林道・作業道の新設延長(2011【平成23】年度からの累計) | 令和元 | 975キロメートル | 令和4 | 1,407キロメートル | 令和12 | 2,900キロメートル |
(4)安全・安心で快適な生活環境づくり
項目 | 施策展開 | 2022(令和4)年度の主な取組状況 | 今後の方針、課題 |
---|---|---|---|
1)水環境、地盤環境の保全、土壌汚染対策の推進 |
水質汚濁・地下水汚染の防止 |
|
|
地盤沈下の防止 |
|
|
|
地下水・土壌汚染対策 |
|
|
|
2)大気環境の保全、騒音・振動・悪臭の防止 | 大気汚染の防止 |
|
|
騒音、振動の防止 |
|
|
|
悪臭の防止 |
|
|
|
3)有害化学物質による環境リスクの低減 |
有害化学物質対策 |
|
|
有害化学物質の適正管理の推進 |
塩化メチル、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジクロロメタン、トリクロロエチレン等を調査対象とし、届出排出量の多い事業場周辺6地点において年2~3回大気環境調査を行った。発生源の影響を受けていることが示唆された地域もあったが、調査した全ての地点において、環境基準等を超過する値は検出されなかった。 |
届出排出量の多い事業場について、周辺への環境調査を継続し、その影響の把握に努め、必要に応じて事業者指導を実施する。 |
|
4)放射性物質への対応 | 中長期的な視点での環境監視の実施 |
|
|
情報の総合化、広報の促進 |
|
引き続き、県・市町村の各放射線対策の実施主体間で、情報共有するとともに、県民にわかりやすく情報提供をする。 |
|
5)快適な生活環境の創造 | 快適な環境の確保 |
|
|
文化財の保存・活用 |
|
|
|
地産地消の促進 |
|
|
指標名 | 計画策定時のデータ | 最新のデータ | 目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
年度 | データ | 年度 | データ | 年度 | データ | |
公共用水域環境基準達成率(河川:Bod75%値) | 令和元 | 85.0% | 令和4 | 82.5% | 令和12 | 90.0% |
汚水処理人口普及率 | 令和元 | 81.8% | 令和3 | 83.1% | 令和9 | 91.7% |
大気への化学物質の排出量(Prtr制度による届出値) | 平成30 | 4,061トン/年 | 令和3 | 3,202トン/年 | 令和11 実績 |
4,000トン/年 |
公共用水域への化学物質の排出量(Prtr制度による届出値) | 平成30 | 59トン/年 | 令和3 | 54トン/年 | 令和11 実績 |
50トン/年 |
モニタリングポストにおける空間放射線量率(0.23μSv/h未満) | 令和元年 | 100% | 令和4 | 100% | 令和12 | 100% |